
UK産ストリート・ミュージック「Grime」(グライム)を完成させたのは誰?

[UK GARAGE] @djnegligeeさんという方が、#UKGSAGAと題して往年のUKガラージを振り返ってらっしゃいます。面白そう。
2010-10-28 03:15:52
RT @djnegligee: 2stepではなくUKガラージ。この頃にはもう、俺も当時自分がプレイする音楽の傾向をそう呼ぶようになっていた。既出の通りフォーツーの出現がキッカケだが、ほかにもこの時期には後のグライムやダブステップ、ベースラインハウスの登場を予感させる音源が出回り始めていた。 #UKGSAGA
2010-10-28 03:22:46
RT @djnegligee: それまでは「チャラい」2stepが主流だったUKガラージが、ここへ来て一気に多様化し始めた。いや、もともと多様だったものがこの時期(2001年秋)までに顕在化したというべきか。 #UKGSAGA
2010-10-28 03:22:52
RT @djnegligee: 俺の中でそれを象徴するのがこの曲。Platinum 45 feat. More Fire Crew「Oi!」(2001年)。これも間違いなくテストに出るな。 http://www.youtube.com/watch?v=dTek4AdPkik #UKGSAGA
2010-10-28 03:23:14
RT @djnegligee: ちょ、中日もやったが、モー・ファイアかっこ良すぎだって!グライムの元祖とか言われるソー・ソリッド・クルーなんて、これに比べりゃチャラいもんだ。嫌いじゃないけどね。特にリサ・マフィアとかw「オイ!」はもうグライムにしか聴こえん。完全無欠のクラシック。 #UKGSAGA
2010-10-28 03:23:29
RT @djnegligee: ダブステップのルーツについては、たとえばゼッド・バイアスやプロデューサーチームのDNDのように初期からシーンを支えてきた大御所もいたが、この時期にはサイラス、メンタ、DJナロウズなんて気鋭の極悪人どもが一気に台頭してシーンを震え上がらせていた。 #UKGSAGA
2010-10-28 03:23:37
RT @djnegligee: じゃあ、そんな当時の空気を伝える極悪非道トラックを1曲。DJナロウズ「セイヴド・ソウル」。これは2001年夏のリリース。http://www.youtube.com/watch?v=LJAcyr4b11I&feature=related #UKGSAGA
2010-10-28 03:25:28
RT @djnegligee: 前にもツイった通り、この頃はもう「チャラい」2stepをプレイするガラージDJなど誰一人いなかった。ジンク「138TREK」に由来するトレックもの、「デコイ」まがいのブレイクス、当時はBassyなどと形容された暗黒フォーツーあたりが主流になっていた。 #UKGSAGA
2010-10-28 03:27:46
RT @djnegligee: その頃、日本に伝わってくるUKガラージ絡みの報道でも、どこそこのクラブで乱闘騒ぎがあっただの、誰それのライブ会場でギャング同士の銃撃戦があっただの、そんな血なまぐさいものが目立つようになっていた。音楽に関する明るい話題なんてあっただろうか。 #UKGSAGA
2010-10-28 03:30:15
RT @djnegligee: さすがに日本の現場でそんな事件はなかったが、なにしろその頃のUKガラージの基本は重〜く深〜く暗〜い音だ。嫌気がさして二度と現場に足を運ばなくなったクラウドもいただろう。後のグライムやダブステップにつながる先鋭的な音は、その時はまだチンピラ音楽に過ぎなかった。 #UKGSAGA
2010-10-28 03:30:21
(でも凄い小声で言うと、UKGとか聴いてると、まだグライムがラップミュージックとして洗練される前のいかにもUKっぽい有象無象感が蘇って来て、ちょっと恥ずかしい…。)
2010-10-28 03:35:33
UKGの4つ打ちを基本にしたグルーヴから、グライムやダブステップのようなのたうつようなビートに変わるところが分水嶺だと思うんだけど、ミッシングリンク、見つからないな。
2010-10-28 03:45:18
4つ打ちノリのままだったら、多少ラップがテンション高くても、絶対聴いてなかったろうし。あの横ノリグルーヴと高速ラップの完全な新しさがあったからハマった。
2010-10-28 03:46:18
GRIMEのコンピとプロディジーかなぁと RT @bcxxx UKGの4つ打ちを基本にしたグルーヴから、グライムやダブステップのようなのたうつようなビートに変わるところが分水嶺だと思うんだけど、ミッシングリンク、見つからないな。
2010-10-28 03:49:43
マッシブアタック、ベーチャンのミニマルダブ、プロディジーの蟹は確実に現在のダブステップのサウンドに影響与えてるなと考えてます @bcxxx
2010-10-28 04:05:59
@dubjapanesque それはかなりざっくりですね笑。もっと直接UKGの特徴と、グライム/ダブステップのリズムの両方を備えた曲って具体的にありませんか?
2010-10-28 04:08:13
このへんでしょうな。2000年でし El-B - Digital http://www.youtube.com/watch?v=h91m7J4qPls RT @dubjapanesque: GRIMEのコンピとプロディジーかなぁと RT @bcxxx ッシングリンク
2010-10-28 04:00:53
ボクが知る限り、ダブステップとしてはこのあたりがいちばん最初の作例だと思うんだが。ベースにフィルターかけてぼよぼよさせるってのは99年くらいからライブセットではちょいちょい出てくる。もっと古いのもあるかもしれん。
2010-10-28 04:03:47
たしか〈rephlex〉のコンピは04年じゃなかったかな? その頃にはすでにダブステップはほぼ基本的な様式はUKゲットーにはあったんだよなあ。〈rephlex〉はそれを押し上げた感じか。
2010-10-28 04:06:54