
曽田さん 2010年度日本OSS貢献者賞授賞記念 NetBSD/arcをgxemulで動かそう企画 「よしわかった説明しよう、これはNetBSD/arcだ」

曽田さん 2010年度日本OSS貢献者賞授賞記念 NetBSD/arcをgxemulで動かそう企画 「よしわかった説明しよう、これはNetBSD/arcだ」 http://twitpic.com/31xz4y
2010-10-30 02:58:57
gxemulをpackagesなどを使ってインストール http://ftp.NetBSD.org/pub/pkgsrc/current/pkgsrc/emulators/gxemul/README.html
2010-10-30 02:59:36
# pkg_add -v ftp://ftp.NetBSD.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0/All/gxemul-0.6.0nb1.tgz とかそんな感じで
2010-10-30 03:00:28
NetBSD/arc 5.1_RC4 ISOイメージを入手 ftp://ftp.jp.NetBSD.org/pub/NetBSD/NetBSD-5.1_RC4/iso/arccd-5.1_RC4.iso
2010-10-30 03:01:18
NetBSD/arc 5.1_RC4 インストールカーネルを入手 ftp://ftp.jp.NetBSD.org/pub/NetBSD/NetBSD-5.1_RC4/arc/binary/kernel/netbsd-RAMDISK.gz
2010-10-30 03:01:42
NetBSD/arc 5.1_RC4 GENERICカーネルを入手 ftp://ftp.jp.NetBSD.org/pub/NetBSD/NetBSD-5.1_RC4/arc/binary/kernel/netbsd-GENERIC.gz
2010-10-30 03:02:02
インストール用ディスクイメージファイルをとりあえず1GBで作成 % dd if=/dev/zero of=nbsd_arc.img bs=1024 count=1 seek=1048575
2010-10-30 03:02:23
ISOイメージとディスクイメージを使う設定でインストールカーネルからgxemul起動 % gxemul -X -e pica -d nbsd_arc.img -d c:arccd-5.1_RC4.iso netbsd-RAMDISK.gz
2010-10-30 03:02:49
gxemulは、BIOSイメージなしでOSを動作させるためのhackとして、エミュレータ本体がコマンドラインで指定されたOSカーネルを読み込んで、その状態で起動するようになっています
2010-10-30 03:03:33
gxemulのウインドウ上でこんな感じでNetBSD/arc起動 http://twitpic.com/31y0n3
2010-10-30 03:03:59
Terminal type? はそのままリターン。 (I)nstall, (S)hell or (H)alt ? には i を入力 http://twitpic.com/31y0un
2010-10-30 03:04:40
そうするとおなじみの sysinst メニュー画面が起動するので a: Install NetBSD to hard disk を選択 http://twitpic.com/31y14t
2010-10-30 03:05:34
Shall we contine? で b: Yes を選択 http://twitpic.com/31y1de
2010-10-30 03:06:19
作ったイメージのディスクが表示されるのでサイズ等を確認してリターン http://twitpic.com/31y1ok
2010-10-30 03:07:15
Select your distribution は安直に a: Full installation を選択。イメージサイズが小さい場合は適当に Minimal か Custom で。 http://twitpic.com/31y1xt
2010-10-30 03:08:06
FDISKパーティションのセクタ数とヘッド数を聞かれるがあまり考えずリターン2回連打でデフォルト設定使用 http://twitpic.com/31y2dl
2010-10-30 03:09:42
MBRパーティションをどうするか、の問いには b: Use the entire disk を選択 http://twitpic.com/31y2ji
2010-10-30 03:10:19
BSD disklabelをどうするか、の問いには a: Set sizes of NetBSD partitions を選択 http://twitpic.com/31y2qb
2010-10-30 03:10:54
disklabel編集画面になるがデフォルト設定で良いので "x" を押して Accept partition size を選んでリターン http://twitpic.com/31y2vf
2010-10-30 03:11:24
disklabel確認画面でもそのまま x: Partition sizes ok でリターン http://twitpic.com/31y309
2010-10-30 03:11:54
ディスクの名前を聞かれるが disklabel に書かれる以外使わないので適当にリターン http://twitpic.com/31y364
2010-10-30 03:12:24
Shall we continue? と最後通告が出たら b: Yes でそのまま進行 http://twitpic.com/31y3c6
2010-10-30 03:13:00
rootパーティションのnewfsと起動用MS-DOSパーティション(gxemulでは未使用)のnewfs_msdosが進行 http://twitpic.com/31y3le
2010-10-30 03:13:48
インストールファイル展開時の表示を聞かれるので a: Progress bar を選択してリターン http://twitpic.com/31y3sp
2010-10-30 03:14:29
インストール元のメディアを聞かれるので a: CD-ROM / DVD を選択してリターン http://twitpic.com/31y3xk
2010-10-30 03:14:55