大学が産業界の要請に応じていない?

大学が産業界の要請に応じていないという話を考えてみる。
11
next49 @next49

RT @ceekz: 従来の大学院教育の問題点は3点。教員の研究テーマ優先により産業界とニーズがずれている。修士論文中心で教育(コースワーク)が不十分。座学中心で実践的教育が不十分。 #tkbcs

2010-02-20 11:39:01
next49 @next49

お題:大学という組織が産業界のニーズにあう人材を輩出できるようになるにはどうすれば良いか?

2010-02-20 11:42:57
next49 @next49

大学側からの典型的な答え「大学は、産業界が欲する人材に共通する基盤的な知識や技術を身につけた人材を輩出する。個々の業務に特化した知識や技能は就職してから身につけてもらう。」

2010-02-20 11:44:55
ARAKI Yasuhiro @ar1

@next49 産業界のニーズを満たすためには,高校生に産業界の求める実学でないと食っていけないことを主張する.実学でない場合の茨よりマシだということを示す.

2010-02-20 11:46:23
FUJIYOSHI Takao, JPN @tohkichi

学長と事務長を同格にして、そのうえに総長を置く。総長は事務方でも就任できるようにする。 RT @next49: お題:大学という組織が産業界のニーズにあう人材を輩出できるようになるにはどうすれば良いか?

2010-02-20 11:46:26
next49 @next49

産業界側が大学側の典型的な答えに満足しなくなった。可能性は「大学は産業界が欲する人材に共通する基盤的な知識や技術を教え切れていない」→「基盤的知識や技術は変化したので大学側はそれをとらえきれていない」

2010-02-20 11:46:40
next49 @next49

「基盤的な知識や技術だけの習得だけでは不十分」→「個々の業務に特化した知識や技能も教えて欲しい」

2010-02-20 11:47:41
ARAKI Yasuhiro @ar1

@next49 大学の学費は卒業後に払うシステムにする.学部3年で内定だすような青田刈りの場合はその後,卒業するまでは企業が学費を出すようにする.卒業後に学費を払えないような産業界の要請にない分野はつぶれるはず.

2010-02-20 11:48:11
bn2 @bn2islander

@next49 産業界に対して「産業界のニーズとは具体的にどの様なもので、どのレベルまで身につけるべきなのか。それを具体的に示して欲しい」と質問を投げかける事ですかね

2010-02-20 11:49:38
Yoshiko Miwa @miwa_chan

それを大学がやれるのだったら、「企業いらねーじゃん」ってことになりませんか? RT @next49 「基盤的な知識や技術だけの習得だけでは不十分」→「個々の業務に特化した知識や技能も教えて欲しい」

2010-02-20 11:50:28
next49 @next49

明らかに、二つの理由のミックス。たとえば計算機科学系では、1997年に情報処理学会がまとめたJ97というカリキュラムがCC2005を日本向けにアレンジしたのがJ07に更新され、1領域だったものが5領域に分類されている。それだけ計算機の利用法が広がったということ。

2010-02-20 11:51:34
next49 @next49

使用方法が広がり、基礎の基礎をおさえているだけでは応用との差が広がりすぎるようになった結果の新カリキュラムなので、産業界が「大学は産業界が欲する人材に共通する基盤的な知識や技術を教え切れていない」と思ったとしてもいたしかたない。

2010-02-20 11:54:20
next49 @next49

「じゃあ、カリキュラムをすぐに変えればいいじゃない」という意見もすぐにでてくるけど、大学教員の端くれとして5年間在籍している経験からするとそう簡単な話じゃない。

2010-02-20 11:55:13
next49 @next49

カリキュラムを変えるということは、教える授業内容を変えるということ。授業内容によっては、学科の教員の誰もが知らない分野というのもあり得る。筋としては、その分野を知っている教員を学科のメンバーとして迎えればよいのだけど、問題はポストの空き。

2010-02-20 11:58:42
ARAKI Yasuhiro @ar1

.@next49 予備校の夏期講習などでは講義に値段がついている.講義に値段をつければいいのでは.産業界がスポンサになって,知っていてほしい先生の講義には企業が金をはらい,学生が知りたいサロン的なものは学生が金をはらう.

2010-02-20 11:59:36
next49 @next49

多くの場合、学科ごとに教授何名、准教授何名と決まっており、その枠内で教員の採用を行える。ここに空席がなければ、授業のために人材が欲しくても新たに迎えることができない。

2010-02-20 12:00:33
next49 @next49

「じゃあ、カリキュラムの変更によって、教える授業がなくなる教員、いなくなっても影響がでにくい教員にでてもらえばいいじゃない」という意見が素直にでてくるけど、普通にクビ切りなので実行しづらい。

2010-02-20 12:03:15
next49 @next49

もし、その先生が研究もしない、研究室運営もダメ(学生指導できていない)、大学運営にも貢献していないなら、まだクビにできそうだけど。どれもそこそこである場合にクビをきる理由が「カリキュラム変更によりあなたの教える授業がなくなったため」だと難しい。

2010-02-20 12:04:18
next49 @next49

なぜかといえば、またカリキュラムを変更した際に今度は自分にその言葉が返ってくるかもしれないから。

2010-02-20 12:04:45
Yoshiko Miwa @miwa_chan

産業界といってもいろいろです。あまり極端な意見を言う「産業界」を産業界と言われると、産業界べったりの私はちょっと抵抗があったりとかします。@next49 普通にクビ切りなので実行しづらい。

2010-02-20 12:05:41
next49 @next49

「優秀な人材なら、すぐに他の大学に就職できるでしょ?」と思うだろうけど、「オレは、優秀だから引く手あまただぜ」という人はそんなにいない。しかも、日本は大学の教員ポストは少ない。

2010-02-20 12:05:46
next49 @next49

どうするかといえば、自分の得意分野でなくてもがんばって授業するか、非常勤講師をお願いして、その授業を担当してもらうか、カリキュラムを変更しないかのどれかになる。

2010-02-20 12:06:40
next49 @next49

さらに、カリキュラムだけでなく、学生定員数がからまると話はもっと複雑になる。冷静に考えて、産業構造は日々変化していくのだから、学科の学生定員というものも産業界の要請に応じて増減させるべきなのは明らか。

2010-02-20 12:08:43
mojin @mojin

@next49 「産業界の要請に応じて」というところにちょっと違和感を感じました。現実はそうなのかもしれませんが、やっぱり大学は職業訓練校であるよりも学問をするところであって欲しいと思っています。学問の趨勢とか流れとかそういうものに基づく増減であればまだわかりますが。

2010-02-20 12:11:23
next49 @next49

1年ごとに見直せとはいわないけど10年ごとに見直す必要があるのは他人ごとなら誰でもわかる。だって、人材を要請していた産業自体が縮小あるいは成熟して人手がいらなくなっているわけだし。

2010-02-20 12:11:36