
博物館の生態学10 生態学の接点としての博物館 ~『博物館育ち』のもつ可能性~ #ESJ61W22
-
nakamura_hajime
- 5548
- 1
- 0
- 180

自由集会 W22 博物館の生態学10 生態学の接点としての博物館 ~『博物館育ち』のもつ可能性~ http://t.co/eGZ1fnVKjf ちょっと出遅れたと思ったら既に金尾さんのつかみと主旨紹介、事例紹介として倉敷の自然史博物館のムシムシ探検隊の人材育成の話。
2014-03-14 18:21:58
会場質問:子どもたちの成果の発表はどのように?→本人が文字としてアカデミックに残し、博物館側はそのサポートに。 #ESJ61W22
2014-03-14 18:22:53
博物館がもつ人との繋がりをもたらすチカラ (博物館といっしょにおこなった研究とその後) #ESJ61W22 卒論ではダルマガエルを扱った。
2014-03-14 18:26:31
#esj61w22 自由集会 W22博物館の生態学10 生態学の接点としての博物館 ~『博物館育ち』のもつ可能性~ http://t.co/eGZ1fnVKjf ちょっと出遅れたと思ったら既に金尾さんのつかみと主旨紹介、事例として倉敷の自然史博物館のムシムシ探検隊の人材育成の話。
2014-03-14 18:26:51卒業論文で関わったダルマガエルについて、上瀧さんの発表

中干しの延長など、水域の確保がダルマガエルの保護につながる。#ESJ61W22 http://t.co/NRjLILpUje
2014-03-14 18:29:59

今では・・・調査に行ってきますと言うと「カエル調査」とか「カエル休暇」と言われたりもする(会場、笑話) #ESJ61W22
2014-03-14 18:30:32
カエルがいっぱい採れるとテンションが上がって収拾がつかなくなる(誰が)捕獲した個体は、1個体ずつ計測 #ESJ61W22
2014-03-14 18:33:23
いまではダルマガエル以外にも希少生物の保全に。どこで、だれと繋がるのかわからない。「すべての道は博物館へつながる」 #ESJ61W22 ローマじゃないぞ!
2014-03-14 18:34:51
会場質問:生態学を学んだ人が、生態学とは直結しない場所へいくことが生物多様性の保全にとって大切。生きものとは違う仕事に移動になることもあり得るけど、どう考えてる?→役場の中でカエル関連の仕事をし続けたいな~と思ってる(笑) #ESJ61W22
2014-03-14 18:38:08
会場質問:後継者になりそうな子ども達はいる?→カエルを捕まえるのに争奪戦になっている。少数ではあるものの、ダルマの保護に関わっていく子どもが育って行くと願っている。 #ESJ61W22
2014-03-14 18:40:45「博物館育ち」のあゆみについて、平田さんの発表

@soishida @sakumad2003 僕の頃は博物館もできたてでムシムシはなかったですが、博物館入浸り、行事ももれなく参加、自分でも採集に行って標本作り→同定会って感じでした。同好会も結構刺激になりました。いずれにしてもスタッフの方、よく相手してくれたなぁと思います。
2014-03-14 18:43:14