研究論文の捏造、改ざんを防ぐ対策 by @next49 さん

研究データ、実験ノート、論文の作成記録を網羅的に収集・管理し、データの改変を防ぐことにより、捏造論文が生まれないようにする対策を @next49 さんが提唱なさっています。
7
next49 @next49

STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 http://t.co/9aKXNiLrMg

2014-03-15 11:00:24
next49 @next49

大型研究においてはデータは研究者全員で共有し、データの改変を許さない姿勢にしておくことでデータの捏造を防ぐことができていたという話。2007年のエントリー→ 研究データ捏造、研究結果間違い http://t.co/H3YzVPP2Yn

2014-03-15 11:03:45
next49 @next49

捏造と100%断言できなくても、捏造の可能性が高いならばその旨を研究者コミュニティにまず伝え、その後、追試をするべきという話。2006年の記事 → http://t.co/4QvWvI0A2p

2014-03-15 11:07:30
next49 @next49

論文の盗用、画像やデータの改竄は必ず起きるという前提ならば、論文をどういうように作っていったのかを記録しておくことが必要。しかし、実際に論文を書く人たちにメリットのない方法で記録させるならば、悪意なき逸脱者がでる。 導入コストがある程度高くても、使ったら便利などうぐを利用するべき

2014-03-15 11:12:49
next49 @next49

.@next49 研究者にとっても便利で、かつ、論文をどのように作っていったのかを可視化して残しておける道具として有望なのは Github。 → Github を使って雑誌原稿を書く http://t.co/vUH3v7WO6E

2014-03-15 11:14:41
next49 @next49

.@next49 LaTeXやMarkdownで論文書いているならばよりよいけど、98%ぐらいの研究者はMS WordやAdobeのDTPツール使って論文書いていると思われる。バイナリファイルでもプル・リクエストは役に立つのかは知らない。

2014-03-15 11:16:37
next49 @next49

.@next49 GitHubを用いた論文の共同執筆の手順や、コンピュータ苦手な人でも使えるように落とし込まれた利用マニュアル。研究所内にリポジトリ置かないといけないし、そこが研究所全体の単一故障点になるから冗長化措置などしなければいけないというコストはあれどモラルに頼るよりよい

2014-03-15 11:19:18
next49 @next49

.@next49 まあ、まず自分の所属研究室で導入してから語れという話ではある。

2014-03-15 11:19:47
next49 @next49

コンピュータに比較的親和的な研究者が多い電気系6学会は、会員に向けて「あなたの博士論文の電子版を博士号をとった大学院の機関リポジトリに登録して公開しましょう」キャンペーンとかやったら良いような。まあ、Researchmapで公開しても良いと思うけど。

2014-03-15 11:27:44
next49 @next49

論文の書き方の話でいうと指導教員によって書き方指導に差がでてくるというのが本当はいけなくて、基本的なところはコースワークで所属研究室によらず学んで、実践は各指導教員が指導という形にしなければいけないと思う。これこそ中学~大学が検討すべき点。

2014-03-15 11:35:27
next49 @next49

さすがは歴史学。論文捏造問題のタイムスケールが違う。 → 偽りから生まれる学問 Grafton, Forgers and Critics, ch. 1 http://t.co/TSjgqANO2E

2014-03-15 13:33:37
next49 @next49

小保方さんの博士論文の取り下げを早稲田大学は認めてはいけないと思う。あれは、再審査して不採択にしないと。取り下げ認めても、再審査して却下しても、審査制度の信頼性に疑問をいだかれるのは避けられないけど、取り下げ認めたら審査する能力を未だ持つこと自体を示せない。

2014-03-15 21:04:25
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

@next49 加えて、早稲田大学学位規則には本人の申し出による撤回の条項は存在しないので http://t.co/dXOgH35ybZ 、撤回を認めると学内規定に対する超法規的措置になってしまい、悪しき前例を作ってしまいます。

2014-03-15 21:08:38
next49 @next49

.@kamo_hiroyasu 確かに。普通、博士論文の取り下げを考慮にいれて学則を作らないですよね。

2014-03-15 21:11:24
Fat Old Moon @fatoldmoon

@next49 GithubではなくGitを使った投稿論文の共同執筆なら研究室の学生と一緒にやっています。研究に使うプログラムや例題等も一緒に管理しているので、いま話題になっているような問題がおこっても大丈夫 :-)

2014-03-15 12:01:18
next49 @next49

.@fatoldmoon 素晴らしい。学生にSubversionをバックアップ方法として教えて、そのリポジトリは研究室のファイルサーバで管理することでデータの管理自体は実現できているのですが共同作業はまだです。Gitのブランチはどのように切っていらっしゃいますか?

2014-03-15 21:15:21
橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

大学院で講座開設すべき.“@next49: 論文の書き方の話でいうと指導教員によって書き方指導に差がでてくるというのが本当はいけなくて、基本的なところはコースワークで所属研究室によらず学んで、実践は各指導教員が指導という形にしなければいけないと思う。これこそ中学~大学が検討す…”

2014-03-15 13:02:18
next49 @next49

.@hashimotostring ちゃんとやっている大学もあるんですけど、たぶん多くの大学ではまだまだだと思います。

2014-03-15 21:16:05
マルキン @ma_ru_kin

別に小保方さんに限った話じゃないけど、多少の問題があったからといって一人の人間の人生を全国ネットで立ち直れなくなるところまで叩き潰そうとすることに何の意味があんの?責任を全て個人に擦り付けて逃げている、当時勝手にリケジョだ割烹着だと盛り上がってた人たちは、今何をしてるの?

2014-03-14 12:40:54
マルキン @ma_ru_kin

「発表された研究内容が実は間違っていた」なんてのは結構ザラにあることでしょ。夢のある内容なんだからここからまた研究すればいいじゃないの、なんで二度と研究できなくなってしまうように叩き潰すのよ。

2014-03-14 12:46:17
next49 @next49

捏造したから(したとみなされつつあるから)。

2014-03-15 21:21:06