学ぶ気持ちは永遠に。80代、90代、100歳超えで論文を書く研究者たち。
-
hashimoto_tokyo
- 31453
- 235
- 58
- 267

>承前RT エジプト学者でも少ない。特に現場の人間は、取り憑かれたように活動している。ダフシュールを長年研究していたライナー・シュタデルマン博士は70代の時に屈折ピラミッドの頂上まで若者より早く登るパワフルさを持ち、80歳の去年も論文を出している。
2014-03-27 11:10:20
サッカラのマスターであったジャン=フィリップ・ロエールは99歳で亡くなる直前まで、現場で働き、そして書き続けていた。化け物に近い…
2014-03-27 11:10:35
ただ、一番はやはり「エジプト考古学の父」であるフリンダース・ピートリー郷かな。89歳にエルサレムで亡くなる最後まで、現場主義で、300を超える報告書や論文を出していた。
2014-03-27 11:10:57
@hashimoto_tokyo 大坪併治先生も100歳を超えてなおお元気です。 http://t.co/FlNkYd3pGh
2014-03-27 11:15:29おまけ。

映画「リケジー」主演はジョン・ノーブル http://t.co/IZjwB9AKIn しかあり得ない……。という事は製作総指揮 J.J.エイブラムス。日経サイエンスの記者が現在は精神病院に入院している老科学者に取材しに行き、やがて世界にまつわる重大な秘密を……
2014-03-27 08:43:33
宇宙刑事ギャバンの1番(若さ 若さってなんだ?振り向かないことさ 愛ってなんだ?ためらわないことさ)は若者への言葉だけど、2番(若さ 若さってなんだ?あきらめないことさ 愛ってなんだ?くやまないことさ)は、リケジーが必死に戦う姿かも https://t.co/8mRkhKH6Wb
2014-03-27 11:53:37驚きの後日談。

@Hal_Tasaki @ayafuruta RTを見て驚いています。大伯父の田崎一二さんが亡くなる前年に約30年ぶりにベセスダのご自宅で会いました。私も一応生物学者になったことを心から喜んでくれました。子供のころ一二おじさんのラボを出入りした事などが今の自分にも影響しています。
2014-03-27 10:44:37
"@ayafuruta なんと、鳥居先生と田崎先生はご親戚でいらしたのですか。" そーなんですね。ぼくもびっくりしております。 「共通の祖先」は http://t.co/2Bvi9yY7j7 に出てくるぼくたちの曾祖母(ひーばーさん)です。 @KeikoUTorii
2014-03-27 16:01:30参考まとめ
