
あああぁーーもうたまらないノスタルジー。米どころ福井にも正月と夏休みにしか帰らなくなって来たからなぁ。その間の季節や収穫の時期も何ともいえないんだよね。。 / ちょっと 田んぼの様子 見てきた。 : はれぞう http://htn.to/RHLLkC
2010-11-01 11:03:56
なんてこと言ってるからいつまでも農業の生産性って上がらないのも事実なんだよな。。昨日ちょうどナショジオでアメリカのトウモロコシ生産現場やってたんだけど圧倒された。まるで砂粒のように扱われる膨大なトウモロコシの粒。そりゃ競争力なんてないわ。
2010-11-01 11:05:41
ナショジオじゃなくてディスカバリーチャンネルHDだった。これキッズの番組なんだよな。。ハンパない http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=878824&eid2=000000
2010-11-01 11:09:30
@orangevtr 稲作に関して言えば、日本の水稲は米国のような粗放栽培だと食味落ちて買い手つかないのですよ。外米で日本の品種を栽培し、輸入した経緯(タイでササニシキ)がありますが食味満足ながらなぜか売れず。結局日本の食文化の保守的な部分との不幸な結婚状態ということはあります。
2010-11-01 11:14:35
ちなみに、米国のとうもろこし栽培自体補助金目当てで群がっている業者が過剰生産したため、それを消費するためにコーンシロップをはじめとする加工品が多産されそれを使った食品が多数で廻っており、米国民の食生活に問題を生んでいるという指摘もあり。
2010-11-01 11:16:16
日本の山林の植生、水利、生態系などは古くから人手介入で維持されてきている側面もあり。補助の方向性がどこか間違っているためにそれらが破壊されている。無駄な農政補助金に賛同することは私はできないけれど、何を維持し何を捨てるべきかは慎重に考えるべきと思う。
2010-11-01 11:19:21
ブラジルの友人宅がそんな農業(大豆)やってました。見渡す限りの平原が農場で、あちこちに点在する雨雲をみながら「今日はあっちが晴れてるから、あっちで刈り取りする」とか。RT @orangevtr: 昨日ちょうどナショジオでアメリカのトウモロコシ生産現場やってたんだけど圧倒された。
2010-11-01 11:22:51
@gmax_jp まーもちろんトウモロコシと一概に生産性だけ比べるのは酷ですけどね。後半は同意。ただ時代を重ねたらどうかなぁ。水産物なんて干物ですら殆ど外国産なんてひと昔前じゃ想像がつかなかったんだが。本当に競争が始まったら全く勝てないでしょうね。
2010-11-01 11:23:52
@odomon それを細々と植えて若いのを「枝豆」とか言って枝付き350円で買ってたりするの知られたら「情弱乙www」とか言われたりすんのかなw
2010-11-01 11:25:08
@orangevtr いやいや、そういった大規模栽培は長期保存と輸出のため大豆になっちゃうので、枝豆はやっぱり新鮮な国産が一番ですよ!なんかこのあたりの構図はgoogleと地域特化型情報サイトに似ているかも。
2010-11-01 11:31:19
@odomon なるほど。枝豆は大豆と違って近郊農業にあたるということですね。実は穀物が廃れても近郊農業は廃れないんじゃないかと思っています。なので地方の稲作がやられても関東地方の農業が最後まで残ったりする逆転現象もありうるかもとか妄想したり
2010-11-01 11:35:12
.@orangevtr 水産関係は詳しくないですが、保存加工の技術があがっても鮮度劣化はある程度避けられません。農産物の自由貿易推進に私も決して反対ではないのですが、現時点では鮮度維持技術とエネルギー問題の解決はまだまだなので青果物の多数は近地栽培・消費がまだ有利と思っています。
2010-11-01 11:35:16
@orangevtr で、保存技術の向上や移送コスト(エネルギー問題)が解決すれば日本の農業は今のような形態ではとても太刀打ちできません。そのかわり日本でしか産出できない農作物に注力していくことになるでしょうね。
2010-11-01 11:36:37
@gmax_jp 僕も意見近いかもです。自由貿易でどっちが有利かは消費者や市場が決めればいいと思うです。あとodomonにもツイートしたんですが近郊農業や青果は地域集約的に需要を抱える分だけ有利だと思いますよ。
2010-11-01 11:39:17
.@odomon @orangevtr まったく個人的な観測範囲の展望ですけれど、今後農業は地域色の強い農産物(例えば水蜜桃)・近地生産・消費が有利な農産物(葉物や樹上熟成必須の果物など)と広域に流通する農産物(大豆やとうもろこしなど保存性の高い穀物など)の2層分化進むでしょう。
2010-11-01 11:40:31
@orangevtr 長野で積極的にやってる農家は有機無農薬の稲作や近郊農業、花卉農業に特化して単位面積あたりの売り上げを高めてますね。農協に頼らず販路も自分で開拓してるし。惰性で非効率な稲作やってるのはうちの実家のような兼業農家が多い。
2010-11-01 11:41:08
.@orangevtr 農業の保護傾向に関してぶっちゃけて言えば農村に落ちている補助金は、農政というチャネルを通じて落ちてますが内実としては過疎地対策であったり地域に特化した高齢者対策であったりもするのと、あとは介在団体の利権のためなので、そこは厳格に仕分けして欲しいところです。
2010-11-01 11:43:09
@gmax_jp @orangevtr その構図はネットも同じだと思ってます。検索も中途半端なモノはgoogle一極集中で、生き残るのはお悔やみ情報レベルまで網羅できる地域ポータル。ネットショップもナンバーワンの格安店か、オンリーワンの価値を売る店。
2010-11-01 11:44:02
@gmax_jp @odomon 消費者がいちばん利益を享受するのは結局穀物の自由化なんでしょうね。有機無農薬とか付加価値を見出された作物は勝負できるし。ウチは東京都下なんですが近くで小麦の栽培やってるんですが申し訳ないが日本で小麦の栽培とか正気の沙汰とは思えない。。
2010-11-01 11:45:30
グローバル戦略はどっかに任せておいてw ローカルニッチの生存戦略が重要かな、と。 RT @odomon: @gmax_jp @orangevtr ネットも同じだと思ってます。検索も中途半端なモノはgoogle一極集中で、生き残るのはお悔やみ情報レベルまで網羅できる地域ポータル。
2010-11-01 11:46:50
.@orangevtr @odomon 麦栽培って晩稲との循環栽培などで割といい結果になるので、麦は出荷に重きをおいていないかもですね…と日本有数の大麦産地住人がお伝えいたしました。
2010-11-01 11:50:07
@gmax_jp @orangevtr その地域性の強い農産物をわかりやすく消費者にアピールするキーワードは「産直」じゃないかと思ってます。
2010-11-01 11:51:07
@odomon @gmax_jp 大麦ならともかく小麦は比較優位として弱すぎると思います。。質・量ともに勝てる要素が見当たらないと思うんですが。。しかも税金山ほど使って。。 http://blogs.yahoo.co.jp/shgmmr/55385171.html
2010-11-01 11:57:12
@orangevtr @gmax_jp 保育園で麦を育てた息子から「麦って噛むとガムになるんだよ!」と教えてもらいました。子供達と一緒にゴリゴリ石臼を挽いて小麦粉にしたけど、石臼を挽く行為は収穫の豊かさが実感できますね。
2010-11-01 11:58:06