
イラストレーター・中村佑介氏の『イラスト講座⑥』"番外編"(2014.03.29)
-
perorincho_123
- 157487
- 99
- 72
- 263

本日の『イラスト講座』は"番外編"として開講です。

@kazekissa 涙の雫です。評価は不要ですっ!みていただけるだけでけっこーこけくでsっす‼︎!!! http://t.co/TJoM8Fmlp1
2014-03-28 21:32:43

@poruga777 おはようございます。有村さん、以前も一度、見せて下さいましたよね。今回もどうもありがとうございます。評価は不要っていうのは、「忙しそうだから…」というのか「自分には自分のやり方がわかってるから、必要ない!」のか、どちらに近いですか?
2014-03-29 06:19:26
@kazekissa おはようございます。返信ありがとうございます。忙しそうだからっていうのが大半ですが、見ていただけるだけでも、充分満足でした。ありがとうございます!
2014-03-29 09:41:04
@poruga777 こちらこそ返信ありがとうございます。有村さんはいまおいくつで何をしてらっしゃる方ですか?(←これ単なる興味)あと梅沢さんにも絵を飛ばしていたようで、それはテーマの共通点があって納得なのですが、具体的な絵を描く僕に見せてくれたのはなぜ?(←これも単なる興味)
2014-03-29 12:09:43
@kazekissa 今、ハタチで働いています。美術の教育は受けたことありません。中村さんのような計算された整った絵を描けないのがコンプレックスだったので、っていうかどんな反応していただけるか単なる興味本位です笑
2014-03-29 12:24:35
@poruga777 あぁ、へー。そっかそっか、うれしいです。反応は正直ちょっと困ったよね(笑)というのもね、絵の内容、見かけ等ではなく、有村さんは自己表現として描かれている感が強く、イラストよりはアートよりだと思って、僕は口出すべきではないなぁと思っていました。
2014-03-29 12:29:47
@kazekissa 僕も中村さんの寸評を自分の絵にどう反映させられるか考えものでした。そうか、アート寄りなのか。みんなの絵とどう違うのかよくわからなかったんです。貴重なお時間をうばってすみません!!なんだかやる気が出てきました!中村さん、尊敬しています!
2014-03-29 12:33:45
@poruga777 OK。その熱意にKO。今からイラスト講座・番外編、はじめるね。また時間が空いた時みてください。
2014-03-29 13:00:18それでは『イラスト講座・番外編』開講です。

【@poruga777作品寸評①】有村初さんの作品。僕はアーティストではなくイラストレーターであり、"イラスト講座"と銘打っている以上、この個人的な思いをぶつけたアート寄りの作品を、正直どう扱って良いのか迷いました。 http://t.co/4gqpbkgKcc
2014-03-29 13:01:42

【@poruga777作品寸評②】ただ有村さんご自身では、割とその辺り立ち位置は意識しておらず、ただ「もっと多くの人に見て欲しい」との事でしたので、多くの人に見てもらうのが職業のイラストレーターの目線から、ヒントになりそうなことをポロポロとこぼしていきます。
2014-03-29 13:08:30
【@poruga777作品寸評③】「もっと多くの人に!」と思うのは、「みんな、思ったより評価(or 理解)くれないなぁ…」という自覚もあるということですよね。僕も今のままでは絵への評価や、有村さんへの理解は上がらないと思います。それには理由があります。そして解決法も。
2014-03-29 13:17:29
【@poruga777作品寸評④】まずは有村さんの作品を、ほかのモノも含め、もう一度おさらいしてみましょう。こういう感じのキャラクター、10代なら好きな人も少なからずいると思いますが、多くの人は「?」と判断に困ります。 http://t.co/NcPRsjjZbh
2014-03-29 13:26:12

【@poruga777作品寸評⑤】それは良く言えば"シンプルさ"。お茶を濁すなら"制作時間の短さ"。ぶっちゃると"手抜き"に見えるからです。多くの人が共通して感動するもの、それは"個人のセンス"ではなく、"熱意"だということを忘れてはいけません。
2014-03-29 13:29:17
【@poruga777作品寸評⑥】小学生の時、クラスメイトが自由帳に細かくビッシリ描いた迷路、みんな好きでしたね。中国人が米粒に描いた絵、みんな好きですよね。あれは"自分では到底出来ない事"への驚きと、"そこにかかった労力"への感動な訳です。
2014-03-29 13:33:53
【@poruga777作品寸評⑦】その上でようやく人は「で、それでそれで?何が伝えたかったの?フムフム」と話を聞いてくれます。映画を2時間見て感情移入したからこそ、僕らはラストシーンの主人公の涙に、心を打たれるのに似ています。有村さんはそのラストシーンだけ見せていた訳ですね。
2014-03-29 13:41:12
【@poruga777作品寸評⑧】さてそれではここで、ロイ・リキテンシュタインの作品をご覧ください。漫画をそのまま拡大したような作品は"ポップアート"と呼ばれ、当時はその代表格のアンディ・ウォーホールより人気があったと聞きます。 http://t.co/WvvVGO1pzN
2014-03-29 13:52:57

【@poruga777作品寸評⑨】「なぜこんな漫画を拡大しただけのものが人気あったの?やっぱアートはようわからんなぁ…」と近所のおっちゃんの声が聞こえてきそうですが、アメリカではその近所のおっちゃんまでビックリしました。それは「漫画の文法を云々…」という文脈だけではありません。
2014-03-29 13:55:20
【@poruga777作品寸評⑩】わかりやすく拡大して見てみましょう。顔の●(ドット)が微妙に全部ちがう形なのがわかるでしょうか? そう、リキテンシュタインの作品に模倣されたドットは、コピーではなくなんとすべて手描きだったのです。 http://t.co/AZMPFUpNl0
2014-03-29 13:58:10

【@poruga777作品寸評⑪】それでこの大きさ、この細かさなのだから、近所のオッチャンまでもが「なんだなんだ!?なぜこの男はこうまでして、ただの漫画を拡大し続けるのだ!?」と興味が行った訳です。(図:若き日のリキテンシュタイン) http://t.co/hwG6ooLgnZ
2014-03-29 14:01:13

【@poruga777作品寸評⑫】それはまるで毎回スルーしていたのに、有村さんがしつこくしつこ…(笑)失敬、熱意を持って僕に作品を送り続けてくれたので、今回ようやくこうして講評に至った事に、とてもよく似ていますよね。
2014-03-29 14:07:20
【@poruga777作品寸評⑬】今まで言ったことを踏まえると、例えば別の有村さんの曼荼羅風の作品。こんな風にパソコンか携帯のソフトで、ひとつの絵を反復させただけだと、絵は広くなっても印象は弱い。訳すると「自分でも出来そう」なのです。 http://t.co/ZmdKSTz6ef
2014-03-29 14:11:02