佐々木俊尚xnanapi けんすう, 元Google現楽天執行役員 尾原 2020年のIT ウェアラブル文化は日本がリードする

本日は、佐々木さん @sasakitoshinao の「ウェアラブルは何を変えるのか?」と拙著「ITビジネスの原理」を枕に2020年のITを語り合います。 #itgenri
2014-03-29 17:31:40
著者と佐々木俊尚さんが3月29日(土)17時30分にTwitter上で誌上対談。ハッシュタグは #itgenri >週末に読む:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』http://t.co/FMAXMRnRfd
2014-03-29 09:58:50
佐々木俊尚さんと尾原のTwitter対談始まります。 佐々木さん @sasakitoshinao よろしくお願いいたします。 ハッシュタグは #itgenri です。皆さん気軽にコメント質問よろしくお願いいたします。
2014-03-29 17:30:38
はい、よろしくお願いします。 RT @kazobara 佐々木俊尚さんと尾原のTwitter対談始まります。ハッシュタグは #itgenri です。皆さん気軽にコメント質問よろしくお願いいたします。
2014-03-29 17:31:13
はい、2020年東京五輪という 日本が世界中から注目される年に 日本の固有性が世界をリードできるんじゃないかと思って 本を書きました。 #itgenri
2014-03-29 17:34:01
わたしは参院選の時に鈴木寛さんとやりましたよ〜 RT @barcarunrun_ こういったTwitter対談って過去に例があるのか気になります。もしかして、日本初?それとも全然僕が知らなかっただけなんでしょうか? #itgenri
2014-03-29 17:35:07
鈴木寛さんは、私の高校の先輩でもあります。 あれはネット言説形成の状況をくしくもあらわしましたね。 @unowakusei2nd 宇野さんが詳しいですが、今日時間あれば、後ろでかたりたいですね。 #itgenri
2014-03-29 17:37:56
佐々木さん、書評「潮」にブログ ありがとうございました。すごい反響です。ブログでもかかれてましたが 一番おもしろかったところはどこでしょうか? #itgenri
2014-03-29 17:32:49
尾原さんの本ですが、ひとつはブログにも書いたように、ネットがハイコンテキスト化していくという視点。 #itgenri
2014-03-29 17:33:20
そしてもうひとつは、グーグルグラスのようなウェアラブルの普及で、カメラがわれわれの日常を映し出すようになるということ。「リア充」自慢じゃなく、日常が互いに見られるようになるという視点です。 #itgenri
2014-03-29 17:34:18
「リア充」自慢そのとおりですね。今のソーシャルは不自然ながんばりがあって、ウェアラブルが自然な微差を楽しめるようになるんじゃないかってのが、本で書いたことです。そして、微差を感じられる背景にあるのが、ハイコンテクストの共有 #itgenri
2014-03-29 17:36:37
はい、私の造語かもしれないんですが、微妙な差のことを 微差といっています。 #itgenri
2014-03-29 17:39:26
概念的な説明先にすると、人はコミュニケーションのためのコミュニケーションをするところがあって、(それをコミュニケーション消費)とよんでます。 コミュニケーションとは 人との差異を楽しむものなので、どんどん微妙な差を楽しむようになるだろうと #itgenri
2014-03-29 17:41:08
佐々木さんの例でいうと、アシッドジャズ好き仲間で この違いがわかるかって 曲のやりとりをする感じが微差をたのしむです。 #itgenri
2014-03-29 17:41:53
ハイコンテクストを共有してる者同士でしかわからないような、小さな違いってことですね。そしてハイコンテクストの世界では、こういう微差が楽しめるコンテンツになるってことでしょうね。 #itgenri
2014-03-29 17:40:10
非常に身体的な感覚というか、テキストではもはや説明できない差みたいなものですね。>RT @kazobara 佐々木さんの例でいうと、アシッドジャズ好き仲間で この違いがわかるかって 曲のやりとりをする感じが微差をたのしむです。 #itgenri
2014-03-29 17:43:35
わたしはグーグルグラス普及をもう少し別のポイントから見ていて、それはネットの「総透明化」をますます押しすすめるであろうということです。 #itgenri
2014-03-29 17:41:17
言い方を変えれば、総透明であるがゆえに、そうした微差も浮かび上がりやすく、コンテンツになりやすいということもあるかもしれません。 #itgenri
2014-03-29 17:42:15
@sasakitoshinao それは、いまもsnapchatとかで起きてる気もします。snapchatでくる動画とかの日常性はすごい。
2014-03-29 17:41:29
ネットの「総透明化」 あー なるほど、佐々木さんは 単語のつけかたが 直感的でわかりやすいですね。 #itgenri
2014-03-29 17:44:08
RT @kensuu @sasakitoshinao それは、いまもsnapchatとかで起きてる気もします。snapchatでくる動画とかの日常性はすごい。 #itgenri
2014-03-29 17:44:26
「総透明化」は、私がGoogleで G+を担当しているときに、 AKB48の時の事例で わかります。 #itgenri
2014-03-29 17:44:59