中学生でも読めるフーコー『性の歴史Ⅰ』(第四章「性的欲望の装置」〈手段〉の部分)

フランスの哲学者ミシェル・フーコーの著作である『性の歴史Ⅰ知への意志』を中学生でも読めるように要約したもパート7です。
2
zutabukuro @ClothSack

中学生でも読めるフーコー『性の歴史Ⅰ』プロジェクト、第四章「性的欲望の装置」2〈手段〉の部分を連投しますかね~。けっこう重要な権力論です。

2014-04-02 18:17:24
zutabukuro @ClothSack

つまるところ、問題は性的欲望という考え方が形作られるのを、否定や法という関係ではなく、権力自体の関係で分析することです。しかし、この「権力」という言葉は様々な誤解を招く恐れがあります。(続く)

2014-04-02 18:18:33
zutabukuro @ClothSack

「権力」という言葉で私が表そうとするのは、皆さんが一般的にイメージするような、国家や行政がその住民をコントロールするという、中心から外側へ、上から下へ向かう支配・被支配の関係のことではありません。 (続く)

2014-04-02 18:19:04
zutabukuro @ClothSack

権力という言葉によってまず理解して欲しいのは、無数の力関係であり、それらが使われる領域に含まれるもので、なおかつそれら組織の構成要素であるようなものです。(続く)

2014-04-02 18:19:33
zutabukuro @ClothSack

諸要素のぶつかり合いによって、それらを変形し、強化し、ときには逆転させる力関係のゲームであって、それらの力関係が効果を発揮する戦略(全体的な動き)です。そして、それらが目に見える形で結晶化したのが、国家や行政だといえるでしょう。 まず、委員会活動を例に考えてみましょう。(続く)

2014-04-02 18:20:10
zutabukuro @ClothSack

一般的な権力のイメージで言えば、中心的な委員長が権力を持っており他の委員がそれに従っているという図式になります。しかし、現実的に考えると、なぜ他の委員たちが委員長の言うことを聞くかといえば、それは委員長が委員会内部における力関係のゲームでそのような立場にいるからです。(続く)

2014-04-02 18:20:30
zutabukuro @ClothSack

ゲームの結果によっては、委員長ではなく副委員長のいうことを聞くこともありますし、一般の委員であるあなたの意見にみんなが従うということもあるでしょう。このような意味で、権力とは力関係のゲームなのです。   次は、戦略という部分についてみてみましょう。(続く)

2014-04-02 18:20:58
zutabukuro @ClothSack

ここで参考になるのが、群れを形作るタイプの小魚達です。彼らは、群れを作ることで自分たちを大きな魚のように見せかけ、大きな魚などに食べられないようにしています。(続く)

2014-04-02 18:21:25
zutabukuro @ClothSack

その群れにおける個別の魚達の位置は彼らの力関係のゲームで決まります、そしてその結果生み出される大きな魚の姿が戦略なのです。大きな魚の姿という戦略によって、小魚たちの力関係のゲームは有効的に作用し、またその戦略によって彼らの力関係のゲーム(位置)もかわっていくと言えます。(続く)

2014-04-02 18:21:45
zutabukuro @ClothSack

なので、力関係のゲームとそれが形作る戦略が権力となるわけです。   このような権力についていくつか述べていきたいと思います。   まず、権力とは非所有的だということです。権力とは力関係のゲームなので、王様や委員長が持つということができないということです。(続く)

2014-04-02 18:22:18
zutabukuro @ClothSack

彼らは権力を持っているように見えますが、力関係のゲームによってその位置にいるに過ぎません。   次に、権力は内在的だということです。これは、経済活動や知識、そして性的関係に対して、その外側に権力があるのではなく、それらも含めた(含まれた)力関係のゲームが権力だということです(続く

2014-04-02 18:22:48
zutabukuro @ClothSack

なので、権力とは単に禁止や制限をするのではなく、ある種の生産的作用を持っています。   三つ目に、権力は下からくるということ。ここでの下とは、支配者を上、非支配者を下とするような意味ではなく、大小の小さいという意味に近いものです。(続く)

2014-04-02 18:23:07
zutabukuro @ClothSack

つまり、社会全体を貫く権力とい力関係の戦略は、小さいところから来るということです。この小さいところとは、家族であったり、自治会であったり、工場であったり、学校の教室であったりで、そこでの力関係のゲームが社会全体の力ゲームに影響をおよぼすのです。  (続く)

2014-04-02 18:23:34
zutabukuro @ClothSack

四つ目は、権力は意図的だが非主観的であるということです。前に権力は戦略であると書きました、たしかに権力はその戦略にのっとりその戦略に沿って意図的に動きはします、ですがその戦略を誰かが決めているわけではないということです。(続く)

2014-04-02 18:23:58
zutabukuro @ClothSack

先ほどの魚の群れでも、大きな魚の姿という戦略にななりますが、それを一匹の魚が決定しているのではないということと同じです。   そして最後に、権力に対する抵抗も権力の内部だということです。権力は力関係のゲームなので、その中にはある種の抵抗のような関係も含んでいるということです(続く

2014-04-02 18:24:21
zutabukuro @ClothSack

革命などで権力がひっくり返ることもあるのでは、とお思いになるかもしれませんが、それは権力の内部で抵抗が組織化され大多数になったので権力全体としての力関係のゲームによる戦略が変わったということなのです。 (続く)

2014-04-02 18:24:50
zutabukuro @ClothSack

このようなことを前提をもとに権力のメカニズムを分析すると性に関する問はどうなるのでしょうか。今までの権力についての考え方にのっとると、性の問題は、なぜ国家権力が性について考え方を制度として創りだしたのか、(続く)

2014-04-02 18:25:37
zutabukuro @ClothSack

性について体系だって言われたことを増加させることはだれの支配にとって有益だったのか、ということになるでしょう。   このような問が、新しい権力についての考え方にもとづくと次のように変化します。(続く)

2014-04-02 18:26:06
zutabukuro @ClothSack

性に関する体系だって言われたことを生み出す最も局所的なところで作用している権力の関係は何なのか。どのようにして、この権力の関係がある種の体系だって言われたこと(性的欲望)を可能にし、どのようにしてこれらの体系だって言われたことが権力の関係を支えているのか。(続く)

2014-04-02 18:26:29
zutabukuro @ClothSack

つまり、性について体系だって言われたことの増加を、国家や支配などのかっちりとした枠組ではなく、流動的な権力の関係という場で見てみようということになるのです。   今後はこの問を分析していくわけですが、慎重さをきすために四つの規則を提示しておきたいと思います。(続く)

2014-04-02 18:26:49
zutabukuro @ClothSack

まず一つ目は、内在性の規則です。これは性的欲望が権力の関係によって生み出されるように、ある種の知的なものと権力の関係が別個になるのではなく、それらは一緒になってひとまとまりとして存在しているという意味です。   二つ目は、不断の変化という規則です。(続く)

2014-04-02 18:27:11
zutabukuro @ClothSack

これは誰が権力を握っているのかを考えるのではなく、力関係が含んでいる位置の不断の変化を考えるということです。例えば子供の性の問題について見てみましょう。ある時期まで子供の性に関することは医師と親の間の問題でした。(続く)

2014-04-02 18:27:28
zutabukuro @ClothSack

しかし、最終的には精神科医の子供に対する関係の中で、大人もこの問題の一部と考えられるようになっていったのです。   三つ目は、二重の条件付けという規則です。これは、戦略と戦術が相互に条件付け合っているということです。(続く)

2014-04-02 18:27:46
zutabukuro @ClothSack

(戦術とは戦争における個別の戦いのようなものです)例えば家族制度について考えてみましょう。近代以降、家族制度の整備という戦術が進行しました。この背景にあったのが、出生率のコントロールという戦略です。(続く)

2014-04-02 18:28:03
zutabukuro @ClothSack

しかし、家族制度という戦術がなければ、出生率のコントロールという戦略は難しいものになっていたでしょう。つまり、家族という戦術と出生率のコントロールという戦略が相互的にお互いを可能にする条件になっているのです。   最後に、言説の戦術的多義性の規則です。(続く)

2014-04-02 18:28:22