WW2時アメリカの圧倒的国力の土台となったもの

23
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

[アメリカン航空に乗るおじさんの日記 - サービス業の本質とリスクについて] http://t.co/ceMwBUGBGi

2014-04-01 18:36:28
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

僕は前からWW2でのアメリカの圧倒的な国力はなんだったのかに興味があって、資源や工場のハードウェア以外のそれを動かした人々、ソフトウェアについて最近よく考えるのですが、その答えの一部はこの前紹介したこの記事にあるのかも http://t.co/ceMwBUGBGi

2014-04-01 18:37:16
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

しかし、どの航空会社のどの係員も、自分がするべきことだけはきちんと果たした。けっしてにこやかでもない。謝りもしない。英語は早口で、態度はがさつで、施設はしばしば古くて汚れている。

2014-04-01 18:38:24
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

しかしシステムができあがっており、それはどれも機能するのだ。ファンクショナルであること、これが第一優先され、そして途中のプロセスや人の「気持ち」はともあれ、結果だけはきちんと出る。わたしは数多くの先進国・新興国を歩いてきたが、米国のこの点だけは尊敬していいと思っている。

2014-04-01 18:38:29
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

(中略) 飛行機のリスクというと、普通の人はみな、墜落事故を思うだろう。マレーシア航空の便がミステリアスな失踪をとげた後だから、なおさらだ。しかし、航空産業の本当のリスクは、悪天候や機材のちょっとした故障にある。「稀に起こる危機」ではなく「ありふれたトラブル」の方が問題なのだ。

2014-04-01 18:39:17
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

なぜなら、飛行機というのは多数の便が接続し合いながら、全体で巨大なネットワーク・システムをつくっている。どこか一か所でトラブルが起きると、あっというまに遅延が伝播していくのだ。

2014-04-01 18:39:21
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

わたしは、航空会社のサービスの質を決めるのは、第一に、その会社が作り上げた「システム」の信頼性であり、第二に、地上職員の質であると思う。便が故障なく当たり前に飛ぶこと、預けた荷物がちゃんと目的地で見つかること。それが最低限の条件である。だが、

2014-04-01 18:40:07
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

リスクの高いサービス業では、その当たり前がときどき働かなくなる。そのときに、地上職員がいかに機転を利かせることができるか。それが、顧客から見た重要な評価ファクターなのである。

2014-04-01 18:40:10
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

この人はビジネス畑の人なので、ビジネスの立場で米国の航空業界について述べているのですが、これはアメリカの戦場での戦いとかにも結構当てはまりそうです。

2014-04-01 18:41:20
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

よくある各個人の努力でカバーしていって阿吽の呼吸でなんとかするのではなくて、システムとして各部分が多少機能不全を起こしても個人あたりのマンパワーが最小のコストで全体の目的が達成できるように組み上げるとでも言いますか、そういうところはやっぱりすごいです。

2014-04-01 18:44:00
松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72

@futaba_AFB 僕も同じことを感じてRTしました。圧倒的な平均化とマニュアルの構築、単なる量的優位とは違う組織の強み、みたいなものを感じますね。

2014-04-01 18:45:23
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

一回のアメリカ旅行で分かった風に言うのは良くないでしょうけども、Functionalであるというのはスーパーでの買い物やらなにやらで色々感じました、英語がさっぱりな僕でも無人レジでなんとか買い物ができちゃうし、そのためにはUIは洗練させるとかそういう国ですもんね

2014-04-01 18:48:30
アイヌ語で浮き草という意味だそうです。 @tokaov

@futaba_AFB 取り決め通り行動すれば結果が得られるシステムというのは一見まだるっこしいけど素晴らしくもありますね。

2014-04-01 18:49:49
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

なので、サービスというのはやっぱり日本とは違うんですよね、日本みたいに端々に人のふれあいみたいなのを感じさせるのとは別で機械を相手にしているようなドライな感じで、とにかく最小のコストで最大のパフォーマンスを発揮させようとする感じです。

2014-04-01 18:50:14
迅鯨@銃刀法爆砕!日本国憲法に修正第二条を! @jingey

第二次大戦はどこの軍隊も全体からすれば平時から訓練された職業軍人は少数で、大多数は予備役や徴収された兵隊たちで戦った。だから、一定のコストで一定の能力を備えた人員を養成し、それを使って動かせる体制作りってのは、軍民問わずどこの国でも直面した問題だと思う。

2014-04-01 18:50:22
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

そうなんですよね、英国もドイツも日本も直面した問題なのですよね、ただ色々と見ているとアメリカが頭一つ分くらい洗練されているような感じを受けるんですよね、こういうのをうまく文章化できるようになりたいですorz

2014-04-01 18:53:15
迅鯨@銃刀法爆砕!日本国憲法に修正第二条を! @jingey

米陸軍なんて戦前は10万人程度しかいないわけで。平時は徴兵制もないし。

2014-04-01 18:54:36
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

なんかこううまく言いにくいのですが、各部分をユニット化するのが上手いとか、すごくラフな運用でも動くようにしちゃうとか、かと言って融通が全く効かないかというと突発の自体に対応できるフットワークの良さがあるといいますか

2014-04-01 18:55:28
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@macchiMC72 そうなんですよねぇ、もちろんそれが幸せだったりベストかというとそれは全く別問題ですが、強いんですよねぇ、、、それが何故作れたんだろうというのはいつも気になります。

2014-04-01 18:57:38
迅鯨@銃刀法爆砕!日本国憲法に修正第二条を! @jingey

ソ連軍とかもそうだけど、あれは戦前から入念な産業動員計画とインフラを整え、ドクトリンもそれに最適化された上で、慎重なリスク管理があればこそだよな。でもそれはアメリカと違って民需と官需をすばやく使い分けるというような柔軟性ではない。

2014-04-01 19:00:19
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

他の主要国と比べると特にハードウェア面ではアメリカはそこまで戦争に対して準備をしていたわけではないと言えると思うのですが、それでもどの国も圧倒したあの兵力を立ち上げるフットワークの軽さとそのシステムの巨大さには驚かされます。

2014-04-01 19:03:10
迅鯨@銃刀法爆砕!日本国憲法に修正第二条を! @jingey

アメリカだってソヴィエトと同様の人口大国だよ。でもマンパワーは有限だ。

2014-04-01 19:04:08
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

要素要素はたしかに民間で既に実績があったものの応用かもしれませんが、それを多分野にわたってジョイントさせそれまでとは比較にならないパフォーマンスを生み出して短時間で軌道にのせ管理運用に入れる構築能力は誰が創りあげてどこから来たのでしょうね

2014-04-01 19:04:57
迅鯨@銃刀法爆砕!日本国憲法に修正第二条を! @jingey

米軍需産業のすごさを挙げるとしたら、B-25と26かな。こいつは試作機すら作られず図面審査で量産にGOがでて量産の準備を進めながら、細部を煮詰め、量産しちゃうっていう荒業。

2014-04-01 19:07:29