初めての狐面制作

張り子で狐面を作る過程をまとめました。半面の狐面制作過程も追加しました。
10
mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中1】初めてなのでどうなることか。取り敢えずひとつ作ってみる。 1.新聞紙で形を作る 2.それを芯にして紙粘土で形を作る 3.乾いたらラップで巻く 4.和紙をちぎって水で貼る 5.水で溶いた糊で和紙を貼る 今日はここまで。 http://t.co/rQO6CNMYcr

2014-03-17 22:40:19
拡大

《道具》

  ・のり→ヤマトのりをぬるま湯で溶かし
   とろりとした状態のもの。
  ・紙→習字用和紙を手でちぎる。
  ・はけ→5cm幅ほどのもの。幅が広いはけで上から
   撫でた方がしわになりにくかった。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中2】 6.乾いたら型からはずす 7.ふちを折り曲げ補強 8.和紙を貼って滑らかにする 乾かすので本日は以上。 http://t.co/XyFpttt6GZ

2014-03-19 22:38:05
拡大

八割がた乾いたところでラップを引っ張って型を引きずり出すとすぽんと抜けた。完全に乾いて固まると、抜きにくかった。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中3】 9.下絵を鉛筆で描く 10.目の部分をカッターであける http://t.co/DJtI64BLz9

2014-03-20 20:20:41
拡大

鉛筆で下絵を描いたけど、後で消すのが面倒だし消しかすが付着するので、水で消える鉛筆を使えばよいと思った。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中4】 11.穴をあけた部分のふちに和紙を貼って滑らかにする 12.乾かす http://t.co/NUsB3JeydD

2014-03-20 20:22:48
拡大
mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中5】 13.顔料と墨汁で絵付けする 14.側面に紐を通す穴をあける http://t.co/yudadobbh5

2014-03-21 12:58:22
拡大

紐用の穴の位置は真横だと面の重みで下がってくるので、少し上目にあけた方がよいと思った。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中6】 15.紐を通す 16.二重叶結びでとめる 紐は江戸打ち紐を使用。絹なので結ぶときゅっきゅっと鳴る。 http://t.co/wKgKVfp3jX

2014-03-21 20:58:44
拡大

絹紐は高いけれどもしっかり結べて手触りもよい。化繊の紐は安いけれども結びにくくてほどけやすいので、結んだ後にボンドなどで結び目を固定してもよいと思った。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中7】 17.好きな霊符を書き込む これは白紙に朱書するものなので顔料で。 逆サイドは墨汁で文字タイプの霊符を。 乾いたらニスを塗るかどうか迷う。かぶるとき臭いが気になるかもしれないから。一応、半つや消しのスプレーはある。 http://t.co/rB2Ze8qh6C

2014-03-21 22:10:51
拡大
mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中8】 霊符の文字が乾いたので滲んだところに和紙を貼ってごまかす。 やはり、ニス必要。 臭いがしないニスを買ってこよう。 http://t.co/9N4yDIgRy0

2014-03-22 01:00:59
拡大
mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中9】 金の顔料で飾りを描き、つやだしニスを塗って乾かす。 臭いがほとんどしない(ベンゼン、トルエン、キシレンを含まない)和信の水溶性ニス。塗ると白い和紙が少し黄ばんでしまうけれど、むしろ古めかしい雰囲気になってよいかと。 http://t.co/QtYsjFbPad

2014-03-22 23:15:34
拡大

《ニスについて》

・塗るニス→匂いが少ないものもある。つや有とつや無しも
 あるので好みだが、てらてら感が欲しい場合は数回塗り
 重ねると質感が出る。
・スプレーニス→細部までかけやすい。においが強いので
 外で、離してかけた方が均一にかけられる。つや消しに
 すると和紙の質感が残る。

どちらも部屋の中で使うときは換気を十分にしないとくさい。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面完成】とんぼ玉を紐に結わえて完成。とんぼ玉が思いのほか大きかったけども、アップにした髪の束の上に絡めるだけで結ばなくてもとまるのでむしろよし。作ってみて解った事→墨汁はすぐ滲むので顔料かアクリル絵の具がよい。意外と簡単に作れる! http://t.co/O7pofUuOBB

2014-03-24 21:30:31
拡大
mayumi @mayumi0401ab

浅草橋へ。とんぼ玉屋さんの kinariさん http://t.co/Vb1lyqmj77 狐面の紐につけるとんぼ玉を見繕いつつかんざしもついつい。マルケーコバヤシ http://t.co/U3JUDWiGDt には房付き紐もある。 http://t.co/lTirfazxYi

2014-03-27 18:02:58
拡大
mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中その二】 1.新聞紙で芯を作る 2.ビニールテープでぐるぐる巻いて形を整える ビニールテープにしたことで、細かい部分を加工しやすく、粘土をのせるときラップいらず。 http://t.co/7XrBidS9jd

2014-03-27 22:05:43
拡大

鼻先がとんがった面が欲しくて再度チャレンジ。紙粘土の型を作らなくても、ビニールテープの状態に和紙を貼ってもいいんじゃないかと思った。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中その二】 3.紙粘土をのせて細部を加工する 4.水で手を濡らして滑らかにする 油粘土の臭いがダメなのでかたくなに紙粘土。「天使のねんど」は手につかないしぼろぼろ落ちない。しかも伸びがよくて触ってて気持ちいい。 http://t.co/YbyLQC3cko

2014-03-27 22:08:26
拡大
mayumi @mayumi0401ab

狐面のこのアングルが好き http://t.co/kJ6L5bPE4M

2014-03-27 22:11:02
拡大
mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中 その二】 5.狐面の型に和紙を重ねばりする (ヤマトのりを水で溶いて片手にハケもう一方にちぎった和紙を持って塗り貼りすると手が汚れない) 6.乾いたら目をくりぬき縁に和紙を貼りなめらかに 7.絵付け(顔料)霊符を書き込む http://t.co/8FmlW8oLVA

2014-04-05 21:08:16
拡大

一つ目の面とあえて同じデザインで絵付けしてみた。土台の形で印象が変わるということがわかった。

mayumi @mayumi0401ab

【狐面制作中 その二】 8.ニスを塗る (半つやのワニス サテンバーニッシュスプレー使用。多少黄ばむが、てらてら感が無く細部まで塗りやすいが、におい有) 9.両脇に穴をあけ紐を通す (化繊は安いがほどけやすい) 10.とんぼ玉を結ぶ http://t.co/kC6UuSGKM6

2014-04-05 22:05:44
拡大

房付の江戸打ち紐は浅草橋のマルケーコバヤシで手に入れたが、短かったので先にとんぼ玉をつけた。装着する際、結ばなくてもとんぼ玉を絡めるだけでとまるのがよい。