理系の人との話し方

きのうの喧嘩の種。くま「バイト(週4日)以外の日は寝込んでて本末転倒してるんじゃない?そんななら週3日にしなよ」ます「そんなことできない。クビになる」
2014-04-06 21:08:59
欲しいものを買えたらハッピーだってだけでいい。ハッピーになるのが目的だってとこにフォーカスすれば、理屈で来るならこうしたらもっとハッピーなんじゃない?っていう提案しがあり得ない
2014-04-06 21:06:38
効果について話している限り、効果があるかないかについてが焦点となって、理系の人が納得するレベルでそれに対する情報を提供するというとんでもないタスクが課せられます
2014-04-06 21:08:38
@so1_ わたし、コンデジ欲しかった時にそうした!反対されてたけど「くまさんが見て一番いいと思うコンデジ買って」て言ったら素直に買ってくれた。
2014-04-06 21:12:10
@so1_ あ〜。それある。「おれならコレが一番いいと思うのにどうしてそんなの選ぶの?そんなのだったら今あるヤツでいいじゃん」
2014-04-06 21:16:19
効果があると主張すると、どうしてそう考えたのかと尋ねられて、理系の人が自分であったら調べる程度のことを調べてることを(無意識に)期待されます。そうすると、自分の度合いで調べてそれでいいやと思ってる人はなんかバカにされた感じがしたり意見が通らないことそのものに不快になったりする
2014-04-06 21:11:38
理系の人の理屈の中では、効果あることをしたいようなのでそのために良い提案をしてあげよう、って思っています。だからなんで相手が不機嫌になるかわからなかったり、相手が納得してくれないことに不満をもったりしたり、自己肯定のためにバカにするような態度を(当人が気づかずに)とったりする
2014-04-06 21:14:17
@so1_ 論点の置き方だよね。効果に焦点を合わせてもいいし、物欲に焦点を合わせてもいい。物欲が、って話なら物欲の叶えつつ浪費しすぎないシステムを考えたほうがいい。話の筋道が立ってると理系の人(というくくりがいいかわからんが)と噛み合う感。
2014-04-06 21:27:06
@kawachi 筋道を立てるスキルにフォーカスしていない人へのアドバイスとしては筋道をたててっていうのはきついんだよね(理系のくくりが雑なのはよく認識していて、男性っていうのでも置き換え可能、どちらも雑っていみでw
2014-04-06 21:29:57
@so1_ そんなもんかあ。『美顔器の効果が』って話をされたら自分も同じ反応するだろうなって思ったから反応してみた。
2014-04-06 21:41:15
@so1_ わかった。相手は理系じゃなく費用対効果派だ。費用対効果派に心理的効果を説明すると捉えれば、僕の中ではしっくりくる
2014-04-07 09:15:55