ある日、猫の可動ドールを作ろうと思い立ちました。
メイン材料はポリエステルパテ(通称ポリパテ)
切削に使用した工具は30度カッターです。

ネコにゃんの元図面。 当初お腹に3〜4個関節を入れて可動にする案もありましたが、最終的にフォルム重視で進める事となりました。 http://t.co/W9V85CXDBz
2014-04-08 20:33:40

@mtmt_Michi8 黄色はポリパテ。硬化するとカチカチになるの。 緑は学校でも使う油粘土。固まらないからこの上にポリパテを重ねて、パテ硬化後に柔らかい油粘土を抜き取る事が出来るんだよ。
2014-03-20 17:28:16
硬化後、裏側プラ板部分を剥くと中子の油粘土、ビー玉などを見る事が出来ます。 http://t.co/DSEyw1FPG0
2014-03-21 14:02:27

盛って削って整形を繰り返して、変なモノが何となく形になりつつある。 http://t.co/ftelSYLUjK
2014-03-21 16:57:44

変なモノの後頭部を顔部分と同じ中子の要領で作製。中空構造です。 身体、お尻からシッポが生えてきた。 http://t.co/XMbcANmFRc
2014-03-21 22:18:03

今回、何処から見ても、この子がこちらを見ている風に見える様に瞳の周りの造形を工夫してみました。 いわゆる「八方睨み」の考えを自分なりに取り入れています。 http://t.co/FaFJNqKtB2
2014-03-22 01:13:14

映り込みと透過と反射具合を造形に反映させる事で、この様な雰囲気を表しました。 今までに無い形で瞳の生っぽさを出せたかと思う。 http://t.co/67AvM9tOfh
2014-03-22 01:32:19
ここで初めてネコにゃんの名前が出ました。
以降「変なモノ」はネコにゃんと呼ばれる様になります。

ネコにゃん制作、一旦休憩。 横から見るとこんな感じ。 こう見えて、しっぽに頼らず自立してます。 http://t.co/D6AVcsuppv
2014-03-22 21:10:30

ネコにゃん耳完成☆ 首に好きな指輪を通す事で、かわいい首輪に出来るんだよ。 http://t.co/rtnWopw4xJ
2014-03-22 23:34:50
この時点で当初目指していた体型ボリューム、シルエットが見えました。
プロポーション修正を行いながら、四肢の各部に関節を作る作業に移ります。

ネコにゃん、股関節を作ったのでお座りが出来るようになりました。 http://t.co/wupypEZM0u
2014-03-23 18:17:12

ネコにゃんの股関節を調整して二重ジョイントを入れてみました。 可動域が広がって完全なペッタン座りが出来るようになったよ。 http://t.co/csKFbQntVs
2014-03-23 21:58:04