80年代後半から90年代にかけて起こったファンタジーブームについて

72
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@SagamiNoriaki そのころ、コンプは袋とじページってありませんでしたっけ?

2014-04-10 22:07:07
我乱堂 @SagamiNoriaki

@minakawayuka あったんじゃないですかね。私は実際は買ってた友人に話聞いてたという感じでしたから

2014-04-10 22:09:57
ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka

@SagamiNoriaki 袋とじがあるということはメインターゲットは中学ではなく、もっと上だったはずですので。我乱堂さんは背伸びして読んでいたからTRPGについてそんなふうに感じたということじゃないでしょうか。

2014-04-10 22:11:31
myrmecoleon @myrmecoleon

ほぼTRPGのルールブック専門の文庫レーベルがいくつかあって、いまでいうラノベ棚の1/3くらいをそういうのか埋めてた、とか。>80年代後半から90年代のファンタジーブーム とりあえず神奈川県のうちの地元では事実だった。

2014-04-10 21:58:23
myrmecoleon @myrmecoleon

ちなみにそういうTRPGのルールブック系の文庫レーベルの後発のひとつが電撃文庫。

2014-04-10 21:59:08
myrmecoleon @myrmecoleon

まあ文庫系のルールブックが量産されたのはわりかし末期の時期かな。ロードス島はB5判だったし。

2014-04-10 22:02:44
久我真樹 @kuga_spqr

@myrmecoleon TRPG雑誌も全国流通していましたね。『RPGマガジン』『ログアウト』『コンプRPG』『電撃アドベンチャー』など。懐かしいです。

2014-04-10 22:03:07
久我真樹 @kuga_spqr

神保町・書泉ブックマート2Fの1/3〜半分ぐらいを占めたTRPGやSLGのフロアに行くのが楽しかった高校時代を思い出します。

2014-04-10 22:05:10
久我真樹 @kuga_spqr

デパートでTRPGシステム(SLGも)を売っていた時代があったというのも、失われた風景かも。銀座・博品館でTRPGシステムや、ダイスを買ったのが原点と言えば原点。博品館はまだあった。 http://t.co/lAK7JxNFhr

2014-04-10 22:08:20
myrmecoleon @myrmecoleon

@kuga_spqr あったあった。TRPG専門の月刊誌が何誌もあるなんていま思うとすごい時代でした。

2014-04-10 22:08:38
水野。 @mizuno_juan

ドラゴンマガジン-富士見ファンタジア文庫のラインは今思うとものすごくうまく回ってたよなあ。コンプティーク-スニーカー文庫のラインよりはるかに。ロードス島こそスニーカーだったとは言え、層の厚さって点ではあの時代富士見のが確実にメインストリームだった。

2014-04-10 22:03:59
水野。 @mizuno_juan

「固いものを柔らかくして伝え、しかもそれだけで作品商品として完結するものにしてしまった」という意味でグループSNEの成し遂げた事はとてつもなく大きい。

2014-04-10 22:15:22
水野。 @mizuno_juan

ソードワールドリプレイとか、TTRPGやった事ないやる機会もない人間でも読み物としてすごく面白かったもんな。

2014-04-10 22:17:08
mizunotori @mizunotori

ファンタジーブーム以前はファンタジーという呼称は一般的じゃなかった、的な主張も聞いた気がしますけど、そのあたりの影響力はどうなんでしょう。SFのサブジャンルだとか何とかって言う。

2014-04-10 22:04:48
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

@mizunotori アート・漫画の世界や、ソノラマ文庫時代の娯楽小説で細々と存在していたカンジです。ブーム前はSFが主流でしたからね。

2014-04-10 22:07:33
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

動機はどうあれ結果的にゲーム・ファンタジーブームに乗っかって90年位~十年ほど同人イベントやTRPGコンベンションをやってきた人間がここにいるわけで。同人は今のようにジャンルはさほど細分化されてなかったのね。ある程度ゲームで纏めることが出来てた呑気な時代でもあった。これ生き証人?

2014-04-10 22:10:41
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

動機?ゲームが好きでコミケにスペース出したらゲームのスペース少なくて、自分でゲーム同人だけ集めたら愉快じゃろ、というだけですよ。マジそんだけ。

2014-04-10 22:13:03
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

当時のニワカはDQだったけど、うちらは最初からFFだった。そのころはジャンプがDQのステマしまくってて、FFはレビューで1点とか平気でつけてdisってたよ。いやマジで。

2014-04-10 22:13:26
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

DQでヒットの土壌が作られ、FFで爆発ですね。さらにWIZも出たりして、絢爛豪華なファンタジー時代に突入する。いままで日陰者だったファンタジー小説界やTRPG界に火が入ったのです。

2014-04-10 22:15:25
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

正確には記憶してないけど、明確にスレイヤーズを意識しはじめたのはアニメ化されてから。アニメ化前は、知るひとぞ知る程度で、その後爆発した印象。ロードスにしても、アニメ化前はやはり知る人ぞ知るレベル。このあたりはメディアミックスの成功例と言って過言ではないと思われ。

2014-04-10 22:19:08
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

だから、小説単品で爆発的な人気、という代物はほとんど存在しないと思っていいでしょう。アニメで人気が炸裂した後、スレイヤーズもTRPG化されましたけど……あんま売れなかったかな。

2014-04-10 22:20:24
我乱堂 @SagamiNoriaki

ヒロイック・ファンタジーとかなんとか呼んでましたかねー RT @mizunotori: ファンタジーブーム以前はファンタジーという呼称は一般的じゃなかった、的な主張も聞いた気がしますけど、そのあたりの影響力はどうなんでしょう。SFのサブジャンルだとか何とかって言う。

2014-04-10 22:16:15
我乱堂 @SagamiNoriaki

そうそう、和製ファンタジーという言葉があったんだった。もう80年代の半ばにはあまりでてこない言葉だったけど。

2014-04-10 22:16:56
我乱堂 @SagamiNoriaki

ひかわ玲子先生の『ファンタジー私論』で、当時のファンタジーブームのTRPG畑ではない人たちとの対談があって、だいたいどういう状況だったのかはわかると思う。TRPGは日本では最初期に翻訳やってた人たちがちらほらやってたくらいだったのがロードスで…だけど、正直ドラクエの方が有名だった

2014-04-10 22:09:33
mizunotori @mizunotori

ドラクエのヒットとかは分かるんですが、そこからTRPG、あるいは海外ファンタジー小説というと、ちょっと断絶がありそうなわけで、そのあたり、どこらへんにブームのコアがあって、どこらへんで「ファンタジー小説は売れる」って判断されてスニーカーや富士見Fが創刊されたのか、っていう。

2014-04-10 22:11:10