
Ut Videoコーデック入れてみたけど、どれを選べばいいんだ?
関連


@sougo_MMD あ、それ私もはっきりした所知りたいんですよね・・・私はAviutl使って編集する時はRGBAで出力し、編集後はYUV420で出力して、最後に夏蓮根でmp4にとしてます、これに至る根拠があった気もするのですが忘れました・・・むむむ
2014-04-13 11:36:52
@suberunrun 思い出すんだ(゚Д|壁| おいらも今後必要になるんだから。さあ思い出して教えてくれたもうれwwww
2014-04-13 11:39:42
@suberunrun @sougo_MMD 横から失礼しますが、あれはたしか色をどう捉えるかの違い(RGB、YUV)と、情報の省略のしかた(420、422など)、透明度の有無(RGBA)などで区分されているはずです。
2014-04-13 11:53:15
@Kage_7ka @sougo_MMD なるほどありがとうございます!はっきりとでは無いですが、もやっとその感じは解るですが、実際Aviutlに取り込んだ時はどう変換されているのか?とかが分からなくて毎回適当な事に・・・
2014-04-13 11:58:05そもそも、コーデックとは?可逆圧縮とは?
つまり、可逆圧縮コーデックを使うと、映像の劣化なしに、ファイルサイズを小さく(映像の内容などによるが、無圧縮(非圧縮)の1/3とかに)することが可能になる。
Ut Videoのそれぞれの選択肢の概略のようなもの

@sudo0911P VCMとかDMOというのはコーデックをどのように使うかというもので、一般的な編集ソフトはVCMだけ、一般的なキャプチャソフトはDMOとVCMが表示されます。両者に機能や性能の差は基本的にありません。
2010-08-06 00:02:07下記のそれぞれの違いは、簡単に言えば、色をどのように表すのか、色情報をいかに間引いてファイルサイズを減らすかの違い。
RGBA > RGB > YUV422 > YUV420
左に行くほど情報量が多く、ファイルサイズもデカい。
右に行くほど元の動画から情報を間引いていて、ファイルサイズが小さい。(間引いた情報は、それぞれのルールに基づいて再生時に補完される。)
RGBしか扱えないソフトだと、出力時の選択肢にYUV関連は表示されないこともある。
以下は個々の概略ですが、半端な説明なので読み飛ばしても問題ありません。詳しくは、末尾の参考リンクなどを参照してください。
-
ULRG UtVideo RGB
RGB 4:4:4 8bit フルレンジ
色を光の三原色、R(Red 赤)、G(Green 緑)、B(Blue 青)で表す方式。
パソコンで色を扱う時の基本はRGBなので、ほとんどの動画編集ソフトは、これがデフォルト。 -
ULRA UtVideo RGBA
RGBA 4:4:4:4 8bit フルレンジ
RGBに、αチャンネル(不透明度)を追加したもの。透明度が必要な場合は、これ一択。ファイルサイズは一番大きくなる。それでも、無圧縮(非圧縮)aviに比べれば、1/2 ~ 1/3ぐらいにはなるはず。 -
ULY2 UtVideo YUV422 BT.601
YCbCr (BT.601) 4:2:2 8bit リミテッド -
ULH2 UtVideo YUV422 BT.709
YCbCr (BT.709) 4:2:2 8bit リミテッド
YUVとは、色を輝度と2つの色差で表す方式。
4:2:2とは、色情報の間引き方を表す。この場合は、色差情報を同一フレーム内の隣接ピクセル間で間引いて記録し、再生時に補完する方式。色情報を間引くので、ファイルサイズはRGBより小さくなる。その代わり、RGB ⇔ YUVの変換により、完全な可逆ではなくなる。
BT.601とBT.709は、RGB <-> YUV間の色変換テーブルの値が異なる。BT.709は、縦解像度720px以上用。それ未満は、BT.601が一般的。 -
ULY0 UtVideo YUV420 BT.601
YCbCr (BT.601) 4:2:0 8bit リミテッド -
ULH0 UtVideo YUV420 BT.709
YCbCr (BT.709) 4:2:0 8bit リミテッド
4:2:0では、4:2:2からさらにデータ量を減らしている。当然、YUV422よりさらにファイルサイズは減る。
ニコニコ動画などのmp4では、一般的にYUV420になっている。 -
UQY2 UtVideo Pro YUV422 10bit
YCbCr 4:2:2 10bit
YUV422で、輝度と2つの色差を2^10 = 1024階調で表す。(8bitだと、2^8 = 256階調)
(出力とかが)「とても遅い。」とのこと。
作者の梅澤さんによる解説
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=4728
で、どれを選べば良いの?

Ut Videoについて。後ろにVCMとDMOと付いているが出来る動画は一緒。MMD出力後に合成するなど透明度(αチャンネル)が必要な場合はRGBA(ULRA)、なしならYUV422なULY2・ULH2で十分。ニコ動に投稿する目的で詳しくない人はBT.601なULY2がベター
2014-04-13 12:33:18
@pp_pumi RGBAのA(α=透明度)が保存されるか、完全不透明(A=255)になるかの違いだけです。すでに背景があったりステージを読み込んでいる場合では双方に違いはありません。ファイルサイズはRGBの方が小さいと思いますが
2014-04-13 12:40:33
Ut Videoについて。VCMとDMOに機能や性能の差はない。編集する必要がある場合、透過チャンネルがあるなら、RGBA。なしなら、RGB。 つんでれんこに投げるだけなら、1280x720以上の時は、YUV420 BT.709、それ以下なら、YUV420 BT.601
2014-04-13 12:22:05