-
kei_sadalsuud
- 8645
- 4
- 0
- 299

今日は出汁とり教室行ってきました。昆布出汁は水からという固定概念を覆されたことから始まり、感動の連続。削りたての鰹節つまむだけで映画一本観れるぐらい飽きない美味しさ。1番だし、2番だし、ちゃんとした出汁の作り方知れて良かった。大満足! http://t.co/q43pDQoFoZ
2014-04-23 20:27:10

さっそくお出汁作ってみた、やっすい昆布に鰹節なんで、昨日作っていただいたものとはやっぱ違ってなんちゃってお出汁だけどねw #柾式 http://t.co/C9Hj0CApaz
2014-04-25 00:09:46

出汁とり教室で学んだ通りに出汁をとってみました!昆布は道東ってかいてるし、ただの花かつおですから教室で学んだ通りの味ではないけれど、今までより格段に美味しくなりました♡ありがとうございます ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑) #柾式 http://t.co/0SzrS3YwbS
2014-04-25 11:34:27

昆布だしの引き方 ・60℃以上20分程度が理想 ・75℃以上になるとどろっとして臭みが出る ので、75℃のお湯を作って昆布を入れて20分放置すると良い。温度が下がったら少し火にかけて温める。その時も、75℃以上にならないように注意する。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:12:34
一度出汁を引いたら、冷蔵庫で保存できる。昆布を引き上げたら一度沸騰させるとより安心。保存の目安は、だいたい3日くらい。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:12:46
関東の水は鉄分が多いので、昆布出汁には合わない。なので、カツオとの合わせ出汁が多い。 2番だしを取った出し殻は捨てても良い。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:13:05
昆布の種類はたくさんあるが、家庭で出汁を引くのに良い昆布は「羅臼昆布」。出汁が出やすく、コストパフォーマンスが良い。 1升(1.8L)で10~20g使用する。 厚みがある方が出汁が出やすい。 賞味期限が記載されているが、2年くらいは使える。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:13:20
鰹節を入れる時は、1升(1.8L)に45g位の鰹節を入れる。 水(昆布出汁)が沸騰してから火を止め、一呼吸置いて(こうすると92~95℃になる)鰹節を投入。火は付けないまま、2分。ざるにキッチンペーパーなどを敷いて、漉す。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:13:32
二番だしは、出汁を取った後の昆布と鰹節を水から煮て10分程度沸騰させる。 昆布を引き上げ、鰹節はざるにキッチンペーパーなどを敷いて、絞り漉す。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:13:42
めんつゆは、 二番だし6:しょうゆ1:みりん1 の割合。みりんは本みりんを使うこと。みりん風味はダメ。沸騰させてみりんのアルコールを煮切ったら、鰹節を一掴み入れて漉す。 冷蔵庫で一週間程度保存可能。煮物やおひたしなどにも。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:13:54
土佐酢 二番だし6~8:しょうゆ1:みりん1:酢1:砂糖0.5。 沸騰させてみりんを煮切ったら、鰹節を一掴み入れて漉す。 冷蔵庫で1か月程度保存可能。 #柾式出汁取り
2014-04-25 22:14:05
昆布だしは澄んだほのかに甘~い後味で、こんぶの臭みも無くびっくり。 鰹節を入れると、一気に味に深みが出て塩気が入っていなくてもとても美味しい! #柾式出汁取り
2014-04-25 22:15:39
とにかく、味が美味しいのと、今まで習ってきた出汁の引き方との違いに本当に驚きの連続でした。 出汁が美味しくて、ご飯が美味しかったら人生とってもとっても幸せになる気がします♪ #柾式出汁取り
2014-04-25 22:16:44
#柾式出汁取り RT @doroyoimasaki: @yasway5 かつお節削りを日常にとりいれるのは難しいですよね。まずは昆布出汁と削り節からいってみましょう。
2014-04-25 22:25:05
#柾式出汁取り RT @doroyoimasaki: 水につけただけだと十分に出汁がとれません。75度以上になると欲しくない成分をたくさん抽出してしまいます。60度台のお湯でとるのが理想です。
2014-04-25 22:26:01
@pocketmiffy ホントびっくりするくらい美味しい出汁が簡単に引けるんだよ! 鰹節は削った本枯れ節だったんだよ~♪でも、普通の花かつおでも大丈夫だって。やってみて!めんつゆとか感動の美味しさだったから♡
2014-04-25 22:32:09