-
negitorotter
- 10918
- 1
- 4
- 307

実家のある自治体の観光情報とかをネットでチェックしているんだけど、それどこ?みたいな情報が上がってくる。周囲の市町村と合併したりして昔よりだいぶ大きくなってしまったんだなー。私が地元と認識している範囲はかなり狭いんだわ。車幅感覚ならぬ地元幅感覚のズレ…
2014-02-05 22:07:44
行政サービスの見直し必至?~“平成の大合併”自治体~ http://t.co/HptIcQFx4K 4/24の総務委員会で西尾参考人は「合併せずに自己努力の道を選んだ市町村の方が財政効率化は進んでいる」との見解を示されてましたなぁ http://t.co/7Mki21iGK1
2014-04-30 11:45:33
NHK総合本日(水)19:30~のクローズアップ現代 行政サービスの見直し必至?~“平成の大合併”自治体~ http://t.co/8SjyvUxKS6 合併で削減されるはずだった地方交付税の削減猶予期間が終わる。その間に効率化を進めておかなければならないはずだったが・・・
2014-04-30 14:44:36
今日のクロ現は平成の大合併の特集か。双葉郡は原発のお陰でなまじ財政が豊かだったから合併しなかったけど今になってそれが裏目にでてるような感じだな。8町村全て思惑が違うからまとまりがつかない感じだし
2014-04-30 19:02:49
クロ現、市町村合併の現実。 田舎あるある 市に吸収された村や町の役場は市役所の分室となる。 俺が住んでる久留米がそうだし #nhk
2014-04-30 19:32:50
NHK総合にて クローズアップ現代「行政サービス見直し必至?~“平成の大合併”自治体~」 全国の市町村が1700余りに半減した平成の大合併。あれから10年経った今、合併した自治体は財政の危機を訴えている。なぜ合併による効果はあがら... の放送が始まっています。 (~19:56)
2014-04-30 19:33:10
#NHK クロ現「平成の大合併 夢はいずこへ」平成の大合併によって、全国の市町村は3200から1700へ。行政の効率化を描いた当時の青写真とは逆に、合併した300以上の自治体が財政難を訴えている。地方交付税は合併前より減る仕組みだが、合併後10年間に限りそのまま交付してきた。
2014-04-30 19:33:29
平成の大合併で、財政の効率化ができると唱われていました。しかし合併すると利用料は最低に、サービスは最高に、旧町村への配慮など、厳しい選択がむしろできなくなり財政悪化するのではないかと思っていたら、そうなってきている見たいです。今からのクローズアップ現代の見どころです。
2014-04-30 19:33:54
クローズアップ現代、今日の特集は「平成の大合併を検証する」。「合併した自治体の半分が、深刻な財政難に苦しんでいる」、「国の描いた青写真は絵に描いた餅」など。
2014-04-30 19:34:47
#NHK クロ現。兵庫県篠山市。15年前、平成の大合併第1号として4つの自治体が合併。支所(もと市役所)の職員の数はまばら。職員3割削減、給料カット。子供向け博物館は1年のうち3か月のみのオープンに。背景に地方交付税の減額。合併に伴う特例が期限切れとなり18億円減額に。
2014-04-30 19:35:38
クロ現で平成の大合併から10年、という特集。およそ半数の自治体で財政難だそうです。そりゃ、強くなれる自治体、弱くなる自治体と明暗分かれることは予想ついてたんじゃないのかな。。。まさか自分のところが、とは思ってなかったかもしれませんが。
2014-04-30 19:36:42
#NHK クロ現。篠山市の合併の目的は、老朽化したインフラを整備することだった。事業費総額100億円。合併して予算規模を大きくしようと考えた。国も合併の推進に舵を切り、市町村に地方交付税の優遇が打ち出された。本来は合併前の合計額より少なくなるはずが、10年間に限り減らさず。
2014-04-30 19:37:03
平成の大合併で地方の財政が苦しいと。うーん土木なんかもそうだけど本当に従来の品質を保つべきかというのはあるよね。例えば舗装だらけの道路。土木でも交通でもロケハン行くと痛感するが、口悪く言うと舗装しなくてもいいだろって道路も少なくないと感じる。
2014-04-30 19:37:49
#NHK クロ現。もうひとつ、合併した自治体だけが使える合併特例債。7割を国が負担する借り入れ制度。篠山市はこれらの制度でインフラを整備。20億円の斎場。80億円のゴミ焼却場。しかしこれで止まらず、合併特例債上限の230億円で、市民センター、図書館など箱モノを次々建設。
2014-04-30 19:38:26
篠山市は予算規模を大きくするために合併をした。地方交付税は市町村合併前の合計額よりも少なくなるが、特例により10年階は合併前の総額が交付された。篠山市は特例債を使って、合併前の自治体ごとに次々ハコモノを作った。人口も税収も増えると甘すぎる見通しがあった。 #NHK
2014-04-30 19:38:58
#NHK クロ現。篠山市の返済額は60億円に膨れ上がった。将来は人口も税収も増えるという甘い見通しからだった。しかし合併の3年後、人口は減少に転じた。借金の返済が重荷となり、さらに交付税減額が追い打ちをかける。
2014-04-30 19:39:47
【NHKクロ現見てる】なんで人口減少と一極集中の時代に、山の中の中小都市が「人口増加」を見込んだんだろうな?
2014-04-30 19:40:52
#NHK クロ現。大分県佐伯市。8つあった役場をすべて残し使用。合併後の面積は900平方キロ。市役所に行くのにも苦労する人が。支所の数は本来2つになるはずだが、面積が広大なため8つとも残さざるを得ないと。避難誘導のためにも減らせないという。
2014-04-30 19:41:25
NHKで市町村合併の負の側面についてやってる。地方交付税の特例措置切れと合併特例債の乱発で財政難になったところが出てきた。今は、面積が広大になり過ぎて、旧市役所などが統廃合できなかった事例が。
2014-04-30 19:41:31
クロ現で平成の大合併の弊害みたいな特集しているけど、「将来、人口も税収も増えるだろうという予想」とやっていたけど、日本の少子高齢化は昔から目に見えていた訳だから甘い予測としか言いようがないね(´-ι_-`)
2014-04-30 19:42:11