
コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE http://t.co/KN1nuxKbOO 丸太投げ… へー!
2014-05-01 03:27:03
興味深い / “コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE” http://t.co/bRbY0wrz7X
2014-05-01 03:16:25
丸太(log)を括り付けた、結び目(knot)を付けた紐を投げ入れ(log in)速度を計った。反対はlog out。log on/off はWindowsで差別化したかった故か。錨やマストも何か関連あるのかな?in-out:能動、… http://t.co/3qPmR3l0Yg
2014-05-01 03:08:41
語源を遡ることは旅行をすることでもあるよなロマンティーク。 / “コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE” http://t.co/KSmKEyqKHW
2014-05-01 02:59:06
コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE http://t.co/F0x8i3DAQm 「ログ」が航海用語から取られたのは知ってたが、それとコンピュータ用語がなぜ結びついたかは不明だったのか
2014-05-01 02:06:16
航海日誌から来てたとは。それよりも、knotの由来の方がおどろきだわ。。 / “コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE” http://t.co/cn5dLSAJHn
2014-05-01 01:58:58
"コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?" 意外と古い歴史があったんだね http://t.co/hKrMvZooNN
2014-04-30 23:52:24
業務日誌をつけることをlog inと呼ぶ例は、例によって、アマチュア無線か鉄道の言葉から来てるんじゃないかと根拠なく想像。ハムでlogとは読んでた / “コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざ…” http://t.co/zj31PWY8NL
2014-04-30 23:37:02
OS/360系はLOGONだったはずだけど、LOGON も同じなんだろうか? > コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE http://t.co/KlvBeFhUj1
2014-05-01 01:30:47
丸太由来なのは知ってたけど、具体的な話は知らなかったなあ。なるほど丸太を投げ込むから log in なのか / “コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE” http://t.co/i7AtgSZkvf
2014-05-01 05:20:23
ウィンドウズだと、ログオン、だったよね。 / “コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE” http://t.co/vw9oMIDeQt
2014-05-01 05:13:15
へー、人の営みが変わると言葉の使われ方も変わるね→コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE http://t.co/DApKAoX88j
2014-05-01 04:36:42
ソフトウェアの動作状況を文字列にして残したものを「ログ log」というけど、航海日誌由来か。→ コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? http://t.co/rRmxxz5dKW
2014-05-01 01:05:26
コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? http://t.co/cXxfTknrTs サービス提供者側に記録(ログ)が残る行為の開始(イン)と終了(アウト)のこと、とでも書いてあるのかと思ったら特に触れてなかった…
2014-05-01 00:23:05
全然違うところで、言葉がつながってるって面白いな。 / “コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE” http://t.co/h7bvfnkggV
2014-05-01 00:19:59