扇の「長さ」、古代の団扇や翳について

扇の日にちなんで「扇の長さ」についての小ネタと、関連して「檜扇の原型は木簡」「古代の威儀具としての団扇や翳」などのトピックをまとめさせて頂きました。 pic.twitter.com/xUNE2YJD49
15

「5月1日は扇の日」にちなんで「扇の長さ」について

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#扇の日 なので自分が扇を描くときによくやらかす「扇の大きさ(長さ)」について覚書き。親骨の長さは30cm以上、現代の数字ですが日本人の平均全頭高が18~30代男性で23.8cm、女性で22.8cmということで確実に人の頭よりは長い。 http://t.co/xUNE2YJD49

2014-05-01 22:50:56
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

厳島神社蔵の墨書扇は39.4cmとか。 笏の長さも諸説あるけど一尺二寸~三寸、上の方が広く二寸七、下が二寸四くらい。いつの尺度で計算するかにもよるけど、こちらも30cm以上はある。

2014-05-01 23:02:26
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考資料: 有職故実大辞典(吉川弘文館) 日本の美術395「男の装身具」396「女の装身具」(至文堂) 「頭の大きさ」:http://t.co/FN8oinFDvK

2014-05-01 23:36:46
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(深夜こっそり)ちなみに「やらかした」例のひとつが10年くらい前に描いたこちらとかになります 扇ちっちゃー(ToT) 他にも色々アレですけどもね… http://t.co/4ZfRONB20q

2014-05-02 02:40:18
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@Aldebaran1207 @ogamisa55  茶扇子も可愛らしいですよね! 厳島の紙本墨書扇はこちらでご覧になれます~。→ http://t.co/dRRMZMXfqv 絵に描いた蝙蝠と同じく古い形式で、骨が五本しかありません。

2014-05-02 09:07:20

檜扇の原型は木簡を連ねたものでした

ロック @AgRock55

檜扇の原型が木簡だというのはこれを見るとよくわかりますね http://t.co/ohgmeIGcHQ

2014-05-02 07:36:28

古代の団扇や翳について

ロック @AgRock55

団扇は翳などに見られるようにもっともっと歴史は古いみたいでこんなものも出てきてるようです(一番下に団扇の柄と把手付容器があります) http://t.co/8DPitVNipg

2014-05-02 07:42:23

参考:形象埴輪の翳(さしば)
http://twitpic.com/e2o8ky

画像引用元:NDL「埴輪集成図鑑 第6巻」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1264685/17

Gijyou @gijyou

@AgRock55 @sakana6634 団扇や翳など、首長が手にすることでその権威を示すための道具である「威儀具」は、古代中国の魏晋期の絵画資料にその起源が求められ、我が国には弥生時代後期〜古墳時代初頭に儀礼一式とともに導入されたと考えられています。

2014-05-02 08:21:58
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

中文ですが中国絵画にみえる扇類の説明。 【故宮數位博物館】 http://t.co/BpFpHkXEFu

2014-05-02 08:52:57
Gijyou @gijyou

@sakana6634 @AgRock55 そうです。こういう感じです。翳や蓋(きぬがさ)は従者が貴人に差しかける道具ですが、団扇や塵尾(しゅび)は本人が持つものなので、いわゆる「威儀具」にも階層性があった可能性があります。

2014-05-02 08:53:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

この絵は記憶していたのですが、威儀具として古い例というのは知りませんでした! ここに描かれているものは羽製のようですが、日本でも翳を羽で作ったりしたのでしょうか。絹を貼っただけかな? @gijyou @AgRock55

2014-05-02 09:02:42
Gijyou @gijyou

@sakana6634 @AgRock55 私が作ったこの図にあるように、団扇の上半部は2枚の板に何物かを挟むような構造になっています。おそらくは本物の鳥の羽根を挟んでいたと考えられていますが、残念ながら遺存している例はありません。 http://t.co/lXd7Skhlpd

2014-05-02 09:13:54
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@gijyou @AgRock55 あ…、なるほど、そこから羽がわさわさ出ていたかも知れないんですね!う~ん、雉子の羽とかかな。遺っていないのが惜しいです。身につける装飾品でも、朝鮮半島の古墳壁画で見かけるように、冠帽に羽を挿したりなどもしていたかも知れませんね。

2014-05-02 09:20:44
Gijyou @gijyou

@sakana6634 @AgRock55 このHPに参考になる画像があります。 http://t.co/SsPpMeawPY

2014-05-02 09:28:07
リンク t.co 魏晉時期的塵尾扇。 - 寶工閣 - 台灣鹿山文社.《東都.衣冠承天》論壇 - Powered by Discuz! 台灣鹿山文社.《東都.衣冠承天》論壇 轉載自大明衣冠論壇 山虎  提供 - Discuz! Board
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@gijyou @AgRock55 ありがとうございます!塵尾で2本だけチョロっと生えてるのはクスッと来ますが、羽毛扇はすごく立派ですね(威儀具だから当然ですが)。これを形象埴輪で作る気持ちがわかります。

2014-05-02 09:34:19
Gijyou @gijyou

@sakana6634 @AgRock55 これは正倉院南倉にある塵尾の写真です。黒柿の柄に獣毛が挟まれているそうです。写真の出典は橿原考古学研究所附属博物館の特別展「権威の象徴ー古墳時代の威儀具ー」の図録です。この図録はお薦めです。 http://t.co/m5mNswqMQs

2014-05-02 09:36:49
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@gijyou @AgRock55 獣毛だと綺麗に切りそろえた感じになるんですね。今度古墳時代の人を描くときに参考にさせて頂きたいです!

2014-05-02 09:46:43