相談支援事業所が急にいっぱいできる理由
-
king1234stone
- 10275
- 2
- 1
- 13

障害者総合支援法は障害者自立支援法に代わってできたもの。2013年(平成25年)4月1日に施行。 http://t.co/mlIjB5hxD6
2014-05-08 21:35:49
で、ここからは耳学問。それまで受給者証(福祉サービスを受けるのに必要なもの。障害者手帳があれば給付されるのは簡単だが、無くても給付されるのは可能。そういう方も結構たくさんいる)を給付されるのに「相談支援」事業所を通さなくてもできていた。
2014-05-08 21:39:12
しかし3年間(つまり2016年3月)の移行期間の間に、すべて受給者証を給付されるためには、「相談支援」事業所を通さなければならなくなる。自治体によっては、すでに義務づけられているところも。(しかし義務というよりは権利なんだろうな)
2014-05-08 21:42:09
さっきも「義務じゃなく権利なんだろうな」と書いたけど、うまく使えば、各事業所や学校園・成人施設などの「連携」の武器として使えることは間違いない。まあ、でも制度がいくら整っても生かすのは現場の人間がどう使っていくか、ではあるけれど。
2014-05-08 21:45:45
ほんでもって、じゃあ「相談支援」事業所を使おうと思っても、事業所は少ないは、担当者(資格(?)を持った人)は少ないは、で全国各地で「え〜〜らいこっちゃ」になってると。
2014-05-08 21:48:34
なお、この「相談支援」というのは、介護保険制度を下敷きにしていて、その形を目指しているとか。つまり相談支援員がケアマネージャーの役割と。でもケアマネージャーさんって、各事業所の連携の音頭をとったりするのかな??
2014-05-08 21:50:55
本気でやろうとすれば、下準備(特にどこにどんな資源があるのか、また資源開発も現段階ではめちゃくちゃ必要)にごっつい時間がかかるのよね。で、私は勝手にやってたわけだけど。「別に相談支援してるわけじゃないけれど」 http://t.co/rpwh8QDABY
2014-05-08 22:10:50
@king1234stone (^_^)/ けっこう、、、混乱しそうですね。 できるだけ簡略に済ませたいみたいです。(--;
2014-05-08 22:24:05
もちろん、すませられるものなら、簡略に済ませたいです。 RT @simanekomama: (^_^)/ けっこう、、、混乱しそうですね。 できるだけ簡略に済ませたいみたいです。(--;
2014-05-08 22:28:27
しかし、「支援計画」を作るにしても、みなさん当事者さんときちんとコミュニケーションできるのだろうか?「本人のニーズ」がすごく大切なはずですもんね。 @simanekomama
2014-05-08 22:32:37
また、「じゃあここの事業所を使ったら」とかいうのに、いろんな「看板」を上げている所があっても、その内実をみなさんは知っているのだろうか?例えばHPにすごくよさげなことを書いていた養育園の実態がああだったように、看板だけでは信じられないっすからねえ。 @simanekomama
2014-05-08 22:34:49
@king1234stone 難しいとおもいます(キッパリ) 特に重い方は。 そして、対応する自治体もばたばたしてるみたいです。 地域によっても違うのかなあ。。。 受け皿がないのが、まず問題だし(--;
2014-05-08 22:35:55
@king1234stone 私の住んでいる地域では一つのことをお願いするにも何箇所も回って書類を集めてまず申請しなければならないしその後も何箇所とも連携を親がとって続けていかなければならないので親は常に情報集めにも奔走し続けなければならない状態です。
2014-05-08 22:36:48
@king1234stone (*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン
2014-05-08 22:36:54
うちの放課後等デイサービス・児童発達支援事業所では、以前からきっちり「個別の支援計画」を作ってるけど、内容はめちゃめちゃ簡略にするように、みなさんにお願いしています。基本的には2項目だけ。そういう部分は簡略に。 QT @simanekomama: できるだけ簡略に済ませたい
2014-05-08 22:39:15
まず親御さんが奔走しなくていいようにしなきゃなんないし、 QT @nananjy: 何箇所も回って書類を集めてまず申請しなければならないしその後も何箇所とも連携を親がとって続けていかなければならないので親は常に情報集めにも奔走し続けなければならない状態です。
2014-05-08 22:40:21
もっといや、ご本人が1ヶ所だけに行って、手続きできりゃ、さらにいいっすよね。(そりゃ難しい場合もあるだろうけど・・・) @nananjy
2014-05-08 22:41:23
でもうちの事業所もまだまだで、「個別の支援計画」を立てる場に本人がいない、(もちろんそんな場にいたくないよ。退屈なだけだし。みたいな方もおられるでしょうが)という状態なので、それをどうやっていけばいいかなあ、ってのは今考えてます。 @nananjy
2014-05-08 22:43:28
これは全国的な問題だとは思いますが、 QT @simanekomama: 難しいとおもいます(キッパリ) 特に重い方は。(中略)受け皿がないのが、まず問題だし(--;
2014-05-08 22:45:31
@king1234stone 本当にそうなんです。今その枠組みを作れないかと思案中なんですが個人、さらに保護者となるととても難しい状況が続いています。一人親で仕事もしているので時間的にも本当に苦慮します。なんとか変えたいです。
2014-05-08 22:45:34
@king1234stone 事業所は、そうなんでしょうけど 自治体が対応しきれていないみたいなんですよ… まあ、うちの自治体の対応が遅れていたのかもしれませんが (どうするかで、もめたとか) 私も、まだ、飲み込めてませんけどね…(--;
2014-05-08 22:47:44
@king1234stone 本人がどこまで先を見通せているのか、計画を立てなければならない時期でも選択肢すら理解できていない場合難しいですよね。
2014-05-08 22:48:52
ひょっとしたら 「コミュニケーションをうまく取る手だて、本人の意向を尊重する手だてをご存知ない」→「事業所の運営がより困難になる」→「受け皿が増えない」 の悪循環かも。 @simanekomama
2014-05-08 22:49:20