みろんPによる耳コピ上達法

知りたい人が多そうな話題だったのでまとめました(・∀・)
38
DTMマガジン @DTMmagazine

耳コピ上達マニュアル/シンセ音色コピー術:DTMマガジン6月号は明日発売です http://t.co/6KLJT83pA9

2014-05-07 18:08:16
みろんP @MiRON_P

耳コピの上達法か、、

2014-05-08 09:08:31
みろんP @MiRON_P

とりあえず鳴ってる音をそのまま音にする、以上、、、ってそれが難しいんだけどね

2014-05-08 09:09:59
みろんP @MiRON_P

バンドスコアやカラオケの音データ作るみたいな端から端まで鳴ってる音をできるだけ拾いたいっていう需要は実はそれほど多くないんじゃないかな(私が多くの動画でやってたことだけど)。ギターやピアノなどでフリーダムに弾き語りたいからコードだけ分かればいい、ってことが多いと思う。それで十分。

2014-05-08 09:13:10
みろんP @MiRON_P

だいたいのポップスはフレーズの頭か最後に基となるコード(キーといわれるやつ)があるから、それが長調か短調かっていう基本的なことを判断したら、あとはある程度法則性がある。民族調になってくると少し違うけどね。

2014-05-08 09:15:24
みろんP @MiRON_P

和音の判別法は、鳴ってる音をまず2見つける。これはすぐできる。主旋律とベースかな。あとは他に鳴ってる音を見つけるわけだけど、、ハモりがあればそれを取れればもう3つ分かったことになる。

2014-05-08 09:18:18
みろんP @MiRON_P

ベースと主旋律で判断しにくいコードで分数コード(本当は別のコードの簡易表示なんだけどね)があるけど、コードの流れを知ってると実は楽。CメジャーのGの次は解決的な流れならCかAm、FとかDmからまたGでCって流れもある、とか。その法則性のベースが構成音で展開されてるだけ。

2014-05-08 09:22:14
みろんP @MiRON_P

でもこれは知ってるか、慣れてないとなんのこっちゃ、かもしれないので分数コードは無視してもいいと思ってる。楽曲の成立そのものには大きな影響はない。これかなーと思う音を鳴らしてみて、少しの違和感程度ならわからなければ後回しにしていいと思う。曲を流れで弾ける楽しみ優先。

2014-05-08 09:24:23
みろんP @MiRON_P

コードは鍵盤見てたほうが分かりやすい。CはドミソでEmはミソシ、Amはラドミ、EmとAmはCに対して音が2つ被ってるから機能的に少し近い。Cmaj7だとドミソシでEmを完全に内包してしまう、とかが目で見て分かるから。Emかなと思ったけどなんかドが鳴ってるならCmaj7/E、とかね

2014-05-08 09:28:47
みろんP @MiRON_P

ピアノが音符のみ、その後始めたギターはコードのみでやってて、あるときコードを持って鍵盤に戻ったら、コードのなんたるかがよく分かった。ギターだと「こういうもんだ」でしか覚えなかったものが、音の配置と近さ、G→Cの解決コード進行がシ→ドの導音も持ってたのか〜とか分かったよ。

2014-05-08 09:33:24
みろんP @MiRON_P

理論も勉強とかそういう感じでもなくてね。ギターを始めた頃にコード譜とコード表とにらめっこしてて体感でなんとなく感じてたことに後付けで意味をもらったって感じ。私は。

2014-05-08 09:37:33
弱音P @yowanep

コードの王道進行とかってピアノ弾く人なら理論しらなくても手癖で弾く和音なんですよね

2014-05-08 09:39:46
みろんP @MiRON_P

CメジャーのキーでF→G→の次にCでもAmでもなくC#maj7で偽の終止をさせるの美味しいです。

2014-05-08 09:42:19
みろんP @MiRON_P

話がだいぶ逸れましたが今は安価またはフリーでDAWが手に入るので、ガチ取りしたくて特定のパートの音が分からなければDAWに取り込んでEQかけてみればいいんです。ベース聞きたいときは上カット(コツがありますが)って感じでパライコの帯域をマウスでクリクリ動かしていくと、聞こえてくる。

2014-05-08 09:48:47
みろんP @MiRON_P

どうしても速くて聞き取れない、低くて聞き取れない、とかであればオーディオを操作してスピード落としたり、ピッチを上げたり、など、今は結構ツールの助けが借りられるはずです。私は幸いにもそれほど聞き取れないことがないのと、ケロ声やホラー声になってキモいのでほとんどやったことありせんが。

2014-05-08 09:53:54
みろんP @MiRON_P

それこそ最近「約束はいらない」の最後の謎のアルペジオがよく分からなくて(リズムも一定じゃなかったし)、そこだけテンポ落として聞きました。分かんないよあんなのw

2014-05-08 09:55:34
みろんP @MiRON_P

コードの話に補足。主旋律の構成音の範囲内で、流れに違和感ない程度にコード変えると色々できる。たとえばCメジャーの曲でCに帰るとき、ワンフレーズ内でなんどもCにいくとつまらんので、主旋律が「ド」だとしたらその構成音が被る音で機能的に違いものを取っ替えていくとそれだけでバリエーション

2014-05-08 10:13:14
みろんP @MiRON_P

わりと基本的なタイプでござる

2014-05-08 10:14:54
みろんP @MiRON_P

たとえば昔の自分の編曲の例。ファミドファミドファミド→次の流れって旋律がある。Dm→Em/G→C3回じゃつまらんので、1回目Dm→Em/G→C、2回目A♭→B♭sus4→C(ここだけ旋律はファミ♭ドにする必要あり)、3回目F→G(ぶつかるけど)→Am...、とした。はず。

2014-05-08 10:30:41
みろんP @MiRON_P

かつてMDでメトロノームに合わせた旋律のみの歌を渡されて、コードづけから打ち込み、録音から盤作りまで全部やらされたことがありましてね。CD2枚作ったかな。8割私の労力だと思ってる。でも作詞も旋律の作曲も相手だから、私に権利は一切残らない。その時に鍛えました。

2014-05-08 10:33:56
みろんP @MiRON_P

もうやらん。絶対にやらん。

2014-05-08 10:34:18
みろんP @MiRON_P

だからぶっちゃけ、編曲はある程度いけます。フルアルバム2枚分、旋律のMIDIはおろかなんの和音もないところから、曲調の発想すらないところからやってましたんで。もうやんないけど。

2014-05-08 10:38:58