伊東乾氏、STAP騒動にみる、研究、教育の病理をえぐる。

STAP騒動に関して、日本の科学、研究、大学院教育における、原則、水準とけじめについて語る。
16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

D論のイントロダクション、研究前史などをソラで書かずコピーペーストや切り張りという話を擁護する阿呆な見解を見るが問題外。例えば私たちは科研費その他研究予算申請だけでも毎年毎月関連の文章をソラでどれくらい多く書き下ろさねばならないか。分野全体の血肉化は必須の前提条件にすぎません。

2014-05-08 20:23:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

たぶん使ってる人たちはポスドク相当で考えていたのだと思いますが、小出しに公開される情報からは、「若手研究者」が現実には時間雇用のテクニシャン程度の単純作業しかしてこなかった人であるらしいことを示唆しているようです。こういう、雇用の段階から通常業務までだらしない管理自体を改めねば。

2014-05-08 20:25:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

JBP入稿。改めて思うのだけど、例えば僕はある種の科学中学高校の出身なので中1時分から専門家に指導を受け、僕の場合は地学のクラブに所属したのですが、化石のサンプルなど取る際にも77051201(1977年5月12日01番サンプル)といった具合に野帳とサンプルとの符号とか叩き込まれ

2014-05-08 23:31:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

こういうのが習い性となったおかげであとあと音楽人だけの生活から大学でも教えるようになって科研など責任をもつようになり、科学の手が入ったことのない領域に原理から新たな方法で踏み込んでゆくとき、大きな力になったのですが、今回追加で発表された「落書き」ってのは一体どういうレベルですか?

2014-05-08 23:33:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、あのサンプル番号も日付もなにもない、まさに落書きとしかいいようのないメモは、いったい何なのか?少なくとも、まともに学位をもったプロが公金何千万課に責任をもって「リーダ」(課長・教授職)としてとるメモではありえません。まず100%STAP実現は勘違いとわかってしまうポンチ絵

2014-05-08 23:48:27
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

しばしば私の手書きの譜面が下書きから綺麗という人がいるが、それは 乱雑に書くと自分自身でも翌日読めなくなっちゃうから。手元のメモからきちんと書くというのは あらゆる職業でプロの基本中の基本だとおもいますが。。。

2014-05-09 00:05:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

STAP細胞での、おろかな開き直りを見たあと、ネットの匿名記事類を見て、ふと思った。インターネットで万人が万人に対して情報発信できるようになってから、言いにくいことだけれど、バカがバカの状態のままバカな了見を匿名などで公言する風土が出来てしまった。ヘイトスピーチ類は端的だろうし、

2014-05-09 10:21:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

それが波及したかどうかはわからないけれど、あそこまで愚かで最低の水準にすら達しないSTAP細胞関連でも「かわいそう」などといった救いようのない情緒的反応がテレビなどでも、街の声うんぬんとしてオンエアされたりする、水準と品位に対するけじめの欠如は、危険なことだと思う、例えて言うなら

2014-05-09 10:23:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私が癌に懸かったとして、各種の投薬や治療を受けたものとしましょう。その横で「伊東の守護霊」か何かと「交信」したとして、私の来世がどうこうという情報がネット上に流れたとしましょうか。その捏造のお話に対して同情して下さる方があっても、あるいは批判する人がいたとしても、私とは無関係で、

2014-05-09 10:25:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

サイエンスというのは淡々としたファクト、前提と手順がつまびらかな実験結果の堆積に過ぎません。WHYと問うけどHOWばかり、とはティーンのころファインマンを読んで衝撃を受けたサイエンスの骨法で科学は方法的懐疑の解決の連鎖、動機となる根本的な問いを持つのは科学者に大切だけど答えは出ず

2014-05-09 10:26:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

つまりHOWの明示、かくかくしかじかの条件を整えて実行すれば、地球上のあらゆる国で、誰が実行しても、同じ結果が反復的に得られますよ、というのが自然法則、自然科学的の成果というもので、湿っぽいおセンチな感傷など微塵も入り込む余地がないもの、という基本が教育を通じて普及していない日本

2014-05-09 10:28:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

科学的なファクトとしてSTAPの現象が確立されていないことは、学部学生以下と断じて構わない、ずさんなノートからみて、まず間違いない印象を持った。と同時にAO入試だけを問題にするわけではないけれど、バチェラー前期からの基本的な研究手技の日常生活訓練の徹底が必要なのではないか?

2014-05-09 10:31:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

実科試験をまぬかれたAO云々を強調しすぎないほうがよいかもしれないが、理系であれば学部1、2年から必修実験はあるはず。学生実験とはいかなるものであるか、それが研究室に配属されれば4年の卒業実験などであればまだ助手もついてくれるかもしれないが、修士以上は自己管理せねばならぬわけで、

2014-05-09 10:33:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学学部1年次、あるいは大学院修士1年次で徹底すべきレベル、双方ともに、公開された「証拠ノート」は一切及第しておらず(悪い冗談のようだが、本当にこれで多額の官費を使っていたのなら、もう理研は組織レベルで責任を問われて不思議ではない)さらにこの出来の悪いのに同情が集まるとは何事か?

2014-05-09 10:35:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

これが男性女性が違い、年齢がちょっと違うだけで、本質と無関係に世論は右往左往迷走することが明らかなわけで、万が一、こういう衆愚PRで多額の予算を獲得しようとマスコミ対策を考えたりする関連官僚・あるいは関連研究指導層があるとすれば、厳しくその姿勢を糾さねばならないと思います。

2014-05-09 10:36:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

このツイートを共有して下さる方の中にも大学や研究所で予算管理にかかわっておられる方は少なくないと思います。科研費ひとつとっても、毎年煩瑣な細部が増えておりますよね?さらに大学内部の会計内規とか、細かなものが増えてそれだけで半日終わってしまいませんか?STAPは間違いなく迷惑の元凶

2014-05-09 10:38:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

というか人のふりみて我がふりですね。学部学生指導など久しくしていませんが(私は大学院教官で学部12年のゼミと院生が主要な接点のため、卒論レベルの学生諸君とは接点が少ないのです)こちらが以前の常識で「ある」と思っている内容を、補ってやる必要があるのだと改めて。ああいうの作らぬ為にも

2014-05-09 10:41:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ただね、バイオのずさんな成金ぶりを見て、困ったものだと思う反面 日本の大学で本当に問題なのは 文系を世界レベルに引き上げることとは大学内の多くの会議で出てくる実情でもあります 音楽なんか厳しいですね 芸術諸学、希少な例外を除き、国境を越えて通用する論文の水準があるかといえば・・・

2014-05-09 10:44:13
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

制度的に無理やり「大学院教官」にしてしまったものだから、実際には修士も博士も持っていないまま大学院指導させられていたり、学位はなんとなく取れちゃったけどどう指導したらよいか、学部と院と判然と違う認識を持っていない人は、率直に芸術実技の先生大半、そうだと思います。制度に責任がある。

2014-05-09 10:45:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えば作曲の指導、あるいは指揮の実技の指導で考えるなら「学部4年」でも「修士」でも「博士」でも、正直あまり違いはない。もっと言えば、音高で出来のいい奴のほうが、パッとしない25,6の院生よりよほどマシということは極く普通にあります。これらは、ここに大学院制度を持ち込んだのが間違い

2014-05-09 10:47:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

繰り返しになりますが普通の学術で言えば文系理系その他の別なく、学卒は一通り確立されたその分野のカリキュラムを消化してみました、のレベル、修士はその分野の先端研究を体験実習してみましたのレベル、博士はその分野の先端で一つ以上新しいオリジナルの貢献をしましたという段階が標準的でしょう

2014-05-09 10:49:08
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

だから例えば学部を出てれば、その分野について、教科書が手元にあれば一通りの内容は理解フォローできる筈なんです。修士を出ていれば、その分野の最新の論文を見て、教科書その他の助けも借りて理解でき、博士号を持つ人は、その分野で最新の論文を書き下ろすだけの能力がある筈。判り易いと思うけど

2014-05-09 10:50:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

博士論文で、その分野の研究動向を一通り書き下ろせない、有りものを剽窃してごまかすというのは、本来修士の段階で完全にできていなければならない実力がないまま、博士に間違って進んでいるというのが痛い所で、こういう人は仮に学位出しても通常研究機関には残さない。一般就職などお勧めするべき。

2014-05-09 10:52:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あえて同じ事を芸術音楽に引きつけて考えるなら、個別の演奏を一通り出来るようになるのが学卒レベルであるとして、修士の演奏はある作曲家なり楽派なりに系統だった理解をもった上でリサイタルを組み演奏仕切るレベル、博士であれば未発見の遺稿などの校訂から体系だったチクルスを演奏仕切れるレベル

2014-05-09 10:55:00
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ところがね、そんな系統だった指導なんかしてないわけです。日本では少なくとも。そんなことしてたらやってけない諸般の事情もわかります。だからやぶへびは言わない。ただ、無原則でごにょごにょとやるのがあまりにも通例になってしまうと、心を痛める人は痛めているわけで、それは認識して頂きたい。

2014-05-09 10:56:23