CAE活用に関する提言集

2
@ito_takashi

応力が矢印で表示されるからといって、ベクトルのように足してはいけない。応力はテンソルなのだ。知らないのは仕方がないのかもしれない。東大でも材料力学は選択科目だと聞く。しかし、機械設計者としては知らないでは済まされないのだ。 #CAEjp

2010-11-04 21:12:28
@ito_takashi

君がなにも知らないならFEMができるようになるまでには3年はかかるだろう。材料力学、弾性力学で1年、CAD、FEMの操作で半年、振動、伝熱、材料強度で1年半といったところか。もちろん、それらに対応した数学は知っていての話だ。 #CAEjp

2010-11-04 21:14:59
@ito_takashi

CAEの一つの大きな問題は誰でも操作を覚えれば解析ができるということ。よくわかっていない人がよくわかっていない人に指示して解析できる。派遣社員が何をCAEで確認したいかよくわからず、メッシュを切って流すだけの外注に出すなどもってのほか。#CAEjp

2010-11-04 21:22:53
JIKO @jikosoftcom

同感です。設計者CAEがうまく活用されないのもこの辺が影響している気がします。RT @ito_takashi: CAEの一つの大きな問題は誰でも操作を覚えれば解析ができるということ。よくわかっていない人がよくわかっていない人に指示して解析できる。派遣社員が何をCAE #CAEjp

2010-11-04 21:29:47
shinomy @shinomy4381

@jikosoftcom @ito_takashi 解析技術うんぬん以前に、「CAEを入れて何を目指すのか?その為の手段は?」という意識を持って導入&運用してない状況が問題だと思います。意識がなければ次に繋がりません。

2010-11-04 21:34:14
@ito_takashi

@shinomy4381 CAEはただの道具です。必要だから入れるだけで、別に目指すものなど何もないと思います。つまり、手段そのものです。今時手計算と電卓だけで設計するのには限界があるでしょう。そして、効果的に使うには利用技術が必要です。

2010-11-04 22:01:14
JIKO @jikosoftcom

確かに意識は大事ですね。逆にこれがあれば自ら考え実行できる。RT @shinomy4381: @jikosoftcom @ito_takashi 解析技術うんぬん以前に、「CAEを入れて何を目指すのか?その為の手段は?」という意識を持って導入&運用してない状況が問題だと思いま~

2010-11-04 22:10:16
@ito_takashi

君が単なるCAEのオペレーターでいることで満足しているなら多くは言うまい。仮にも設計者たろうとするのであれば、よく勉強したまえ。知識は力になる。そして、いくら金を積んでも、勉強しなければ得られない。 #CAEjp

2010-11-05 06:05:44
@ito_takashi

CAEを使う上で勉強は欠かせないが、CAEの定式化や理論をいくら知っても技術的な問題解決には直接役に立たない。しかし、知っていればすべてがわかるという勘違いや、あるいは知らなければ満足に使うことができないという強迫観念が元にありそう。 #CAEjp

2010-11-05 21:25:19
@ito_takashi

CAEは所詮道具。「CAEは電卓だ」と考えて設計として利用するには、CAEを適用する対象の物理的、工学的な知見を高めることがもっと重要。いくら計算が精緻でも、モデル化の前提や評価の基準がしっかりしていないとCAEは役に立たないどころか害悪ですらある。 #CAEjp

2010-11-05 21:27:11
@ito_takashi

CAEはうまく計算ができなかったり、思うような結果が出ないときにはいろいろと考えるのであまり心配はいらない。一番注意するべきはそれらしい答えが出てきた時。安心して思考停止状態になる時が最も危険。結果が出てきたときこそ慎重に入力条件、出力結果の吟味をすることが必要。 #CAEjp

2010-11-06 09:42:08
@ito_takashi

「前と同じ条件で解析してね」と解析依頼を出すのは危険。依頼する方とされる方の考えている「前と同じ条件」が同じとは限らない。何を目的に解析するのか、解析条件は何なのか、何を出力の欲しいのかきちんと伝えること。結果を見ておかしいときには既に再解析する時間はない。 #CAEjp

2010-11-06 09:42:41
@ito_takashi

解析を受ける方は解析依頼者の解析意図をきちんと把握すること。曖昧なままでこんなもんだろうと勝手に判断して解析をするのはまずい。不明な点はどんどん質問すること。依頼者の方が解析はおろか工学的な知識が乏しい場合も多々ある。正しいと思われる方法を提示するのも一つの方法。 #CAEjp

2010-11-06 09:43:06
@ito_takashi

そこのお偉いさん。解析内容が理解できないからといって、すぐに「おまえの言ってることはわからん」などと言うな。相手の言うことを注意深く聞いて問題点を把握するのことが必要だろう。別に誰もその知識がないことを非難しているわけではない。知識と知恵は別物だ。 #CAEjp

2010-11-06 09:43:30
@ito_takashi

プライドの高い連中ほど自分より目下の連中が自分の理解できない高度なことをやっていると気に入らないらしい。裏を取るのは結構だが、何でも研究部門に確認しろはないだろう。技術者のつもりなら少しは自分で良く見て考えろ。 #CAEjp

2010-11-06 09:43:56
shinomy @shinomy4381

デザインレビューを行う事を開発フロー上で義務付ける…「構想段階時にCAE支援部隊を読んで議論することを義務付ける」も追加して欲しい。って、ウチは支援部隊が居ない(-_-)その運用が適切なのかを助言する人が居ない体制って、非常に脆くて危険だ。

2010-11-06 23:16:22
JIKO @jikosoftcom

同意。あと試験部門も入れたい。もう入ってます?RT @shinomy4381: デザインレビューを行う事を開発フロー上で義務付ける…「構想段階時にCAE支援部隊を読んで議論することを義務付ける」も追加して欲しい。って、ウチは支援部隊が居ない(-_-)その運用が適切なのかを助言する

2010-11-06 23:20:44
shinomy @shinomy4381

@jikosoftcom YES!入れております。解析・試験・試作が集まった部隊があれば、ワクワクですね♪量産開発から先行して、プロトタイプ(ガンダム)を作ってジムを提供♪そんな職場が欲しい。

2010-11-06 23:29:51
@ito_takashi

どこまで解析が合っているか、あるいは合っている必要があるかという議論は難しい。すべては要求によると言ってしまえばそれでおしまいだが、その要求ははたして妥当か。良く検討する必要がある。 #CAEjp

2010-11-08 20:09:57
@ito_takashi

解析がきちんと計算されるためには、FEMで言えば構成則、要素設計(使用要素)、メッシュ分割が大事。さらに付け加えると境界条件か。特に荷重境界条件は設計者が与えるものだけに、きちんと検討されているか注意する必要がある。「まあこんなもんでしょう」ではいい結果は出せない。 #CAEjp

2010-11-08 20:15:47
@ito_takashi

解析が合っているかどうかは現実に対してだろう。とすれば実験は欠かせない。実験できない、あるいは実験しても容易に物理量が計測できない場合はどうか。判断がかなり難しい。実証されない解析は意味が半減する。 #CAEjp

2010-11-08 20:16:35
@ito_takashi

@shinomy4381 @jikosoftcom 板金物の計算エラーはメッシュのせい?弾塑性でメッシュが歪んで計算が進まないというのはわかりますけど。 #CAEjp

2010-11-09 18:35:56
@ito_takashi

@jikosoftcom @shinomy4381 最近のソフトのメッシュ分割はだいぶ良くなってきている。SHELL要素であればメッシュを細かく切りさえすればほとんどのメッシュ切りはできるのでは? #CAEjp

2010-11-09 18:38:26
@ito_takashi

@shinomy4381 @jikosoftcomメッシュが原因で計算エラーですか。やはり要素チェックはきちんとやらないと。しかし、そんなにひどいメッシュは切れないのでは?メッシュが切れないというのはわかりますが。 #CAEjp

2010-11-09 18:42:02
@ito_takashi

メッシュを切るのは大仕事。時間がかかるので外注依頼して作業の効率化。しかしきれいに切るにもノウハウは必要。きれいなメッシュは精度が高い。もっともそれは6面体要素の場合。4面体要素はそもそもきれいなメッシュと言うだろうか? #CAEjp

2010-11-09 18:45:09