
【まじでヤバかった】「ものづくり2.0 」小笠原治×落合陽一×加賀谷友典×根津孝太×宇野常寛×堀潤の実況ツイートまとめ
-
PLANETS_10
- 15449
- 0
- 12
- 268

本日です。たぶん立ち見になってしまいますが、当日券も出ます! 5/11(日)15:00〜17:00 小笠原治×落合陽一×加賀谷友典×根津孝太×宇野常寛×堀潤「ものづくり2.0 ――世界を変える日本版メーカーズムーブメントの現在」 http://t.co/YKR2RnHBS5
2014-05-11 10:38:17
きた!10F☆「ものづくり2.0 ―世界を変える日本版メーカーズムーブメントの現在」小笠原治×落合陽一×加賀谷友典×根津孝太×宇野常寛×堀潤 http://t.co/mSWvRZs0Ib http://t.co/yssFBGkIj7
2014-05-11 14:49:16

【LIVE中継中】はじまりました! / 「ものづくり2.0 ――世界を変える日本版メーカーズムーブメントの現在」小笠原治×落合陽一×加賀谷友典 ×根津孝太×宇野常寛×堀潤 http://t.co/i9ZtX1ICJB
2014-05-11 15:04:49
これですな。 “@PLANETS_9: 【LIVE中継中】はじまりました! / 「ものづくり2.0 ――世界を変える日本版メーカーズムーブメントの現在」小笠原治×落合陽一×加賀谷友典 ×根津孝太×宇野常寛×堀潤 http://t.co/kpiBvme7o6”
2014-05-11 15:06:02
ツナグデザインの根津孝太さんの自己紹介プレゼン中です。 http://t.co/OYqVSRB37P
2014-05-11 15:23:44

加賀谷さんがいきなり脳波で動く necomimiを付ける!自己紹介のプレゼンがはじましました。 http://t.co/gHqjEpBGtV
2014-05-11 15:32:47

加賀谷「necomimiは脳波と連動して動く。付けている人の内面をダダ漏れにする。2011年に発表、世界で注目される。TIMEからベスト・インベンション・イヤーに選ばれ、製品化。ニコニコ超会議で発売。現在7万ユニット出荷。」
2014-05-11 15:34:20
加賀谷「MICOは脳波を読み取って、適した音楽を流すヘッドホン。実験的なプロダクト。2013年のSXSWで展示。」 http://t.co/DqPgHGoxSs
2014-05-11 15:36:45
ものづくり2.0 "音楽とのコミュニケーションを変えるデバイス" 対人じゃなくて事象(コンテンツ、カメラ)とのコミュニケーションもテクノロジーで変えるって視点。大事な事。
2014-05-11 15:41:10
加賀谷「コントロールではなく、環境が察して動いてくれる。コミュニケーションを体験をつくることをやっていきたい。」
2014-05-11 15:41:26
宇野「インターネットが社会にインパクトを持った2つ。一つはサブカルチャー。もう一つはジャーナリズム。3つ目の波がインターネットとものづくりだ。」(ものづくり2.0)
2014-05-11 15:43:40
この人達、おもしろ過ぎる!ものづくり2.0! @ FabCafe http://t.co/KgA4e4wJYE
2014-05-11 15:44:13
宇野「なぜ企画したのか。今回のものづくり2.0イベントでお呼びしたゲストのように、おもしろいことをやっている人たちにもっと注目してほしかった。」(ものづくり2.0)
2014-05-11 15:45:04
ほぉほぉーこんなことできる世の中なのねー 実車→ミニ四駆 ミニ四駆→実車 カマッテ!! こんな車、たくさんになったら楽しいなぁ〜欲しくなるし、広いとこ走りたくなるなぁ〜 http://t.co/p9E7Nwc9KO
2014-05-11 15:48:59
小笠原「3Dプリンタで写真だけ送ってフィギュアをつくりたいなど簡単につくりたいという行為をたのしみたい人がいる。が伝わりにくいので、まだ簡単につくれることが伝わっていない。」(ものづくり2.0)
2014-05-11 15:50:27
小笠原「そもそもつくりたいということが教育されているわけではないので、面白いことが伝わっていないのかもしれない。」(ものづくり2.0)
2014-05-11 15:51:36
堀「ネットワーク化されたものづくりはどうなる?」根津「つながることで場所を選ばなくなる。日本のものづくりはすごい。電動バイク“zecOO(ゼクウ) http://t.co/RK5vXoi4JT をドバイに持っていったときに驚かれた。」(ものづくり2.0)
2014-05-11 15:54:23
落合「カルチャーが大事になる。みんながものをつくるようになったら、誰がものづくりの方針をつくるのかが重要になる。文化は先人のやったことをリスペクトできる環境をつくるということ。」(ものづくり2.0)
2014-05-11 15:56:16
宇野「日本はおもちゃのようなものにリスペクトが集まる環境がある。文化のインフラがあるから根津さんや加賀谷さんの活動ができる。何が重要か。過剰なコミュニケーションをとれるコミュニティが必要。これがはたして準備できているのか。」(ものづくり2.0)
2014-05-11 15:59:46