2014.5.9 第8回 地層処分技術ワーキンググループ

[議題] (1)放射性廃棄物WGの取りまとめについて(報告) (2)「最新の科学的知見に基づく地層処分技術の再評価-地質環境特性 および地質環境の長期安定性について-(案)」について(専門家から の御意見とパブリックコメントを踏まえ) 続きを読む
1

資料1 放射性廃棄物WG中間とりまとめ(案)(事務局提出資料)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/genshiryoku/chisou_shobun_wg/pdf/008_01_00.pdf
資料2-1 専門家およびパブリックコメントの主な御意見の概要について (事務局提出資料)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/genshiryoku/chisou_shobun_wg/pdf/008_02_01.pdf
資料2-2 科学的知見に基づく地層処分における好ましい地質環境特性について専門家からの御意見に対する回答(原子力発電環境整備機構提出資料)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/genshiryoku/chisou_shobun_wg/pdf/008_02_02.pdf
資料2-3 科学的知見に基づく地層処分における地質環境の長期安定性について専門家からの御意見に対する回答(原子力発電環境整備機構提出資料)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/genshiryoku/chisou_shobun_wg/pdf/008_02_03.pdf
資料2-4 パブリックコメントに対する回答
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/genshiryoku/chisou_shobun_wg/pdf/008_02_04.pdf
資料2-5 最新の科学的知見に基づく地層処分技術の再評価-地質環境特性および地質環境の長期安定性について-(案)(委員長提出資料)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/genshiryoku/chisou_shobun_wg/pdf/008_02_05.pdf

らいあ @Sucha_Para

(報告書の説明は、割愛)

2014-05-11 19:25:33
らいあ @Sucha_Para

渡部:資料2-2)各特性(熱環境・力学場・水理場・化学場)の好ましい地質環境の存在について、すべてが好ましい場所じゃないとダメなのか?ということに関し、回答しない方向にまとめてしまったと思う。報告書案の中でも、より明瞭にはっきりさせないで終わっているという印象が強い。

2014-05-11 19:33:36
らいあ @Sucha_Para

渡部:パブコメの回答のほうには、“P19)好ましい地質環境とその地質環境の長期安定性を確保できる場所をわが国において選定できる見通 しが得られたと”と書いてあり、これだけ読むと、普通はすべての地質特性が好ましい場所で、尚且つ変動がない場所を選べると言ったことになると思う。

2014-05-11 19:42:02
らいあ @Sucha_Para

渡部:だが、本分では言ってないという方向にしたと思うので、どちらかをすり合わせたほうが。 パブコメへの回答に関して、質問をまとめていただいたのは分かりやすいと思うが、質問側の矢羽に対し、回答側の丸が対応していない。回答しないで逃げていると思われる危険を感じる

2014-05-11 19:45:36
らいあ @Sucha_Para

渡部:数が合わないので、対応していないのは明らか。例えば、人工バリアに関して『オーバーパックの腐食等に関する長期的、実証的な保証がなされているとはいえない』という質問に対し、『保障されている』とちゃんと書くべき。質問されている国民に対し、1対1で回答しているという解決感がない

2014-05-11 19:54:22
らいあ @Sucha_Para

杤山委員長:(地質特性について)ここでは、実際の地質環境を選んで処分の安全性が科学的に問題があるかというのを科学的にレビューしましょうということで、実際に選んでいく時にどうするかではなく、選んでいく時の目安というか、そういうものを考えたということ。

2014-05-11 20:35:07
らいあ @Sucha_Para

杤山:実際にそれを満たす所がどこかという議論は、やっていない。我々が受けたミッションはそこまでいってなく、こういう考え方で進めていったらNUMOの考えが実際に成り立つか~というところまで議論した。

2014-05-11 20:40:12
らいあ @Sucha_Para

杤山:パブコメにあるように、それぞれ(の特性)について、『そういう分布はみられます』というところで留めている。そこから先に進めるのは、次の問題。

2014-05-11 20:40:33
らいあ @Sucha_Para

杤山:矢羽と答えが合ってないというのも、パブコメをある程度まとめ概要としているので、対応が不十分であったかと。程度問題として問われているのを、程度問題として返さなくてはということで、こういう表現ぶりになっている。

2014-05-11 20:51:43
らいあ @Sucha_Para

伊藤室長:私共の認識としては、頂いたご意見にはしっかり答える。むしろ、分からないところは分からないと言って、今後の課題にしてよいと思う。質問と回答の数があっていなくてもよいと思うが、もう1度関係者で、きっちり答えられているか、不足している所などは、再構成するなどして修正したい。

2014-05-11 20:59:33
らいあ @Sucha_Para

徳永:資料2-4 P6)『現状安定している場所が必ずしも長期安定しているとは言わないのではないか』という意見が多いと思うが、それに対する答えとして、色々な影響が考えられるが、“これらの現象をサイ トから回避する、もしくはその影響を工学的対策等により最小限に抑えることができれば~

2014-05-11 21:09:22
らいあ @Sucha_Para

~地層処分の場として求められる地質環境の長期安定性が確保できる”ということなので、何回も申し上げているが、その部分の議論がどこかでやられないと、長期に渡り安定かどうかは言えないと思う。今後、評価が必要であろうということは、伊藤室長も仰られているので、そこには強く期待したい。

2014-05-11 21:10:07
らいあ @Sucha_Para

徳永:P24)人工バリアに関する、微生物の活動の話し。“オーバーパックが酸素を消費することなどから、微生物は活性を維持できにくいと考えられます”と書かれているが、これは好気性のものはそうかもしれないが、嫌気性バクテリアはそんなことはなく、正確に書かれることが望ましい

2014-05-11 21:16:23
らいあ @Sucha_Para

徳永:現状の地層処分の観点からいくと、その次に書かれているように、適切な設計をした緩衝材を設置すると、それが微生物の活動を阻害するという機能をするというところが重要で、

2014-05-11 21:23:56
らいあ @Sucha_Para

…微生物影響について理解できてない所もあるが、ある種工学的な対策として適切な設計により回避できるとするほうが、多くの事例に伴って理解を深めているということが重要だと思う。

2014-05-11 21:24:41
らいあ @Sucha_Para

杤山:報告書は、地層処分に好ましい地質環境はどんなものかまず考えた。その次に、今現在の状況に応じて地下深部の状況を色々みたら、不均質に分布はしているが、そういう所が十分に分布している。その好ましい地質環境を乱すような事柄を抽出して、そういうことが起こることを避けていけばいい-

2014-05-11 21:32:21
らいあ @Sucha_Para

…という考え方をしてきた。長期にそれが確保されるかということも、ある程度議論したということになっている。それが合ってないということだと思うが、回答のところでも、そういう形で議論したということを説明したつもりでいるが、もう少しやれれば。

2014-05-11 21:37:13
らいあ @Sucha_Para

遠田:資料2-4)P7とP20。前々回、私がプレートの運動に関して意義を唱えたものだが、それに対する答えかたが、このトーンでは前々回と、ほとんど変わらないと感じる。1500万年前以降云々と書かれ、そのあとに高橋さんの文献が載っているが、

2014-05-11 22:42:31
らいあ @Sucha_Para

…この論文をもって15M以降のプレートが安定してるという主張していた文献で、同じ文献がこういう風に使われることは、正確な回答ではないのでは。これに関連して、本報告のほうでも…P31)プレートシムテムに関して。以前よりも公平に色々な文献を取り入れてよいと思うが、25行目

2014-05-11 23:01:41
らいあ @Sucha_Para

…ここでも前々回の事を改められていると感じられない。同じ文献を使って違うことを主張されているように感じる。文章の表現的にも、ちゃんと読み込めば分かるが、ぱっと読んだだけでは分かりにくい。色々な異論がある部分に関して、ホールの論文しか取り入れられていないのは、公平性に欠けるのでは。

2014-05-11 23:02:14
らいあ @Sucha_Para

遠田:活断層の活動時期に関しても色々議論しているが、1番有名な六甲変動のことが全く取り入れられていない。六甲変動は、50万年前あたりから、関西の活断層が活発に動き始めたいうのは、藤田先生以降言われていて、それが最も有名な話しなのに、それが引用されていないのは問題。

2014-05-11 23:02:58
らいあ @Sucha_Para

遠田:プレートの関連で、伊豆の衝突関連。プレートの動きは一定でも、衝突に応じて状況が変わったということに関する記述が、少しくらいあってもよいのではないか。読んでいて、300万年以降は大体安定していると印象を与えかねない。その辺の公平性を欠くように感じられる

2014-05-11 23:03:38
らいあ @Sucha_Para

杤山:委員にご指摘頂いて色々議論して直したつもりだが、まだ不十分であるということで。最終的には、10万年程度将来のことにもってくるのに、組み立て方・把握の仕方・引用文献の問題であろうと思う。修正したほうがいいということであれば、この後遠田委員と相談して。

2014-05-11 23:08:36