Java API裁判のAPI著作権に関する議論

GoogleとオラクルのJava API裁判で著作権があると認められたニュースに関する話。
3
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

互換APIに特許を認められると、ちょっと色々ひどいことになりすぎるんですが。

2014-05-12 11:36:55
わたなべごう @wtnbgo

@yunyundetective この裁判関係の記事、常に全体的にミスリードあるようなので注意が必要です。オラクルの訴えた内容は「37個のAPIを含むヘッダファイルをコピペした件」で、Java API そのものではないのです

2014-05-12 13:38:08
わたなべごう @wtnbgo

@yunyundetective 第一審では、コードを含む部分は侵害だけど、関数名列挙の部分はAPIだから違うよね、で、第二審で、いや、ここもコピペだから侵害だよね、となったってという話なのです。前提条件となってるのはあくまで該当ヘッダファイルについてなので一般化しては駄目

2014-05-12 13:41:29
じん @jin1016

@wtnbgo @yunyundetective コピペか、タイプしたかは判断できないのでは? 結局のところ何に著作権を認めたかが問題なんだと思うのですが。

2014-05-12 13:45:35
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@jin1016 @wtnbgo そういうことであれば、ヘッダファイルそのものに著作権を認める判決は「あり」かなあ? 互換APIを作る時は、元著作を参考に1からクリンナップしなさいよ、ってのはそんなに無茶な要求基準では無いと思う。(typoが紛れ込むのは怖いけど)

2014-05-12 13:47:21
じん @jin1016

@yunyundetective @wtnbgo 著作権は、コピペしたかどうか、自分でタイプしたかどうかは関係ないはずなので、どの部分に著作性があり、著作権が認められたのかがはっきりしないと、同じ API を使ったらアウトになる可能性は残ります。単に引数の名前変えればOKなのか等

2014-05-12 13:50:31
じん @jin1016

コピペしたかどうか、トレースしたかどうか、自分で書いたかどうかで著作権的にアウトかどうか判断が分かれるわけじゃないからなー 絵の場合は似ていたらアウト。ヘッダーのAPIに著作権があるとなると、その境界はどこになるのか?普通に考えればその構造、引数や型などのはず。

2014-05-12 14:04:03
わたなべごう @wtnbgo

@jin1016 @yunyundetective この裁判はあくまで該当ファイルの判断でAPIの概念全てに及ぶものではないってのが言いたかったことです。報道は全部そういう雰囲気で、大手がらみだし影響は否定できませんが、著作権は全部ケースバイケースってのは周知されるべきかなと

2014-05-12 14:04:06
じん @jin1016

@wtnbgo @yunyundetective API に著作権が認められる可能性が出来たわけで、ケースバイケースとしても、互換エンジンなどで同じAPIを使えば、訴えられて負ける可能性が生じたわけですよね?

2014-05-12 14:06:11
わたなべごう @wtnbgo

@jin1016 @yunyundetective この件は該当ファイルがあからさまにコピーだったことがあきらかで(9行だけの誰が書いても同じになるであろう関数は一審から黒判定です)、それと同様の状況でない限りはそれこそ裁判になってみないとわからない、となると理解しております

2014-05-12 14:11:30
わたなべごう @wtnbgo

Java API 裁判の件は、これは一般論ではない、というのを周知するほうが重要な話だと思うんだけどな。自分から萎縮する方向にわざわざ進むことは無いと思うのです

2014-05-12 14:14:44
じん @jin1016

@wtnbgo @yunyundetective 裁判になってみないとわからないとしても、今までは著作権ないと思ってて訴えなかったところが、勝てる可能性が出てきたら訴えますよね? 互換ソフトのシェア大きくなって、オリジナルが苦境に立たされると。

2014-05-12 14:18:04
わたなべごう @wtnbgo

@jin1016 @yunyundetective 勝てる可能性の前提が「コピーしてるのがあきらか」なので、あんま心配しなくていいと思います。あとフェアユースの件が差し戻しで裁判継続で、それで評価額低ければばからしくてだれも訴えないと思いますのでまあこれからですね

2014-05-12 14:27:12
わたなべごう @wtnbgo

@jin1016 @yunyundetective この裁判ファイルがコピーされてちょこっと直しただけだってのは最初に結論づいてて、ではその部分が著作権侵害にあたるか?は追加の争点なのです。差し戻しになったのは「侵害だとしてもフェアユースだから0円だよね」というさらなる争点

2014-05-12 14:31:04
わたなべごう @wtnbgo

なお、日本の著作権法では明確に除外されてるという認識 > API 関係

2014-05-12 14:34:46
じん @jin1016

@wtnbgo 二次創作などほとんど完全に黒ですが、暗黙の了解とうるさいところかどうかで警戒しつつ作られているのと同じ状況になったのではないかと認識しています。さらに今回はうるさくなかったSunがオラクルに買われて訴えられたので、保有しているところの態度のみで判断するのも危険と。

2014-05-12 14:42:18
じん @jin1016

@wtnbgo @yunyundetective ヘッダー公開されてて、互換ソフト作るのなら、だいたい関数のプロトタイプコピーしますよね? それは今後はその部分注意して、出来れば引数の名前変えるなどした方が良いと言う形にした方が安全と言うことですか?弱小は訴えられただけで(続

2014-05-12 14:50:20
じん @jin1016

@wtnbgo @yunyundetective ダメージでかいので、金額の大小のみでも測れないと思います。

2014-05-12 14:50:43
わたなべごう @wtnbgo

@jin1016 @yunyundetective API そろえる必要あるときはドキュメントみながら手打ちですね。クローン系作業する人は元のコードには一切ふれないのが鉄則かと。どうしても元のコードの挙動を確認する必要あるときは第三者に依頼して仕様書おこしてもらう形で対応

2014-05-12 15:09:02
わたなべごう @wtnbgo

@jin1016 @yunyundetective あ、もちろんライセンス的にコピーしてOKならさくっとコピーしますし中身も見ますけど

2014-05-12 15:10:30
じん @jin1016

@wtnbgo @yunyundetective ドキュメントの関数定義もコピーしないと言うことですか? 手打ちでも全く同じように打てば結局同一になるので同じでは?

2014-05-12 15:15:02
わたなべごう @wtnbgo

@jin1016 @yunyundetective 一行ならともかくヘッダファイル全体だと、仕様書みながら入力しなおせば確実に別物になるし、そう作業したと主張できるのでそうしておく、以上の意味はないです。引数名とかはわりと変えます。「クリーンルーム設計」ってお作法ですな

2014-05-12 15:18:50
わたなべごう @wtnbgo

クリーンルーム設計の法的根拠がどの程度担保されてるのかは実のところよくわからんのだけど、そういう作業をするもんだ、ってのはどこで覚えたんだっけか

2014-05-12 15:25:35
わたなべごう @wtnbgo

たぶん学生のころに GNU 関係の文章かなんかで読んで納得して自分もそうするようにしたんだったかな

2014-05-12 15:26:24
じん @jin1016

@wtnbgo @yunyundetective API 関係ない時は、ふるまいから実装しますし、言わんとすることはわかります。でも、関数宣言の並びや変数名に著作権があるとはやはり思えないんですよね……

2014-05-12 15:27:19