
「MIT×朝日新聞」で語られたメディアの未来その1 #未来メディア
MITメディアラボ×朝日新聞

パネルディスカッション始まりました。パネリストは引き続き伊藤氏、アマンダコックス女史、ニコピットニー氏。コーディネーターは朝日新聞社の西村氏。#未来メディア http://t.co/FygoAxq4nh
2014-05-12 16:45:55

西村「私から質問をいくつか。会場には津田大介さんにも来ていただいている。 #未来メディア へのツイートを津田大介さんにまとめていただき、質問してもらいます」
2014-05-12 16:45:17
西村。アマンダは複雑なデータを以下に分析し、視覚化するかかわった。ニコはコンテンツをどう届けるか。お互いのプレゼンをどう聞いたか。そこからスタート」 #未来メディア
2014-05-12 16:46:27
ニコ。アマンダのチームは北極星のような役割を果たしている。他へのインスピレーションです。収入確保の課題をメディアは抱えている。以下にトラフィックを増やすか。しかし、nytが達成している質は目をみはる。すべてのメディアが見習いたいと思っている #未来メディア
2014-05-12 16:49:01ニュースとしてのパッケージング

アマンダ。ニコと私は違ったかたちで活動しているが、似ているところも近い。読者にどうフレンドリーなものを出すか。ニコが言ったことで直接関係するのは、ホームページの重要性が下がっている。トップページの重要性が下がっている #未来メディア
2014-05-12 16:47:37
西村。ニコの話にでてきたトップページの重要性が落ちている話。しかし、新聞社にとってトップページは1面。重要ニュースをパッケージしていた。ニコが示した戦略について、伊藤さんの意見は。人、アルゴリズム、ソーシャルのパッケージの仕方は #未来メディア
2014-05-12 16:51:06
伊藤。先週、nytのボード会議、1面の写真にカラーを入れるのに何年もかかった。ハフポはどんどん変える。メディアすべてを考えると、Facebook、ライン、画面の大きさもiPhone、iPad、ちょっと画面がかわるだけでがらっと変わる。エンゲージメントが難しい #未来メディア
2014-05-12 16:52:44
ソーシャルメディアもぐちゃぐちゃ。その中でどんなパッケージをつくるかは、いまなかなかやりきれない。フォーマットが安定するまで生き残れるか。安定したらどんと投資できる。いまだとやっぱりFacebookじゃなかったとか #未来メディア
2014-05-12 16:54:17
西村。いまはカオス。 伊藤。バーチャルリアリティやグーグルグラスの実験もやっている。常にそういうものを見ながら考えないといけない。敵は他の新聞社ではなく、CNNだったりFacebookだったり #未来メディア
2014-05-12 16:55:23
伊藤: Facebookやlineもニュースに進出したり、スマホやタブレットに色々な画面サイズ出たり状況は極めて流動的。今は色々なベンチャーがさまざまな実験しているので大メディアはそれ見つつ今は大きな動きしないべき #未来メディア http://t.co/IeA4SUSrM5
2014-05-12 16:55:21

西村。NYTのUpshot, NYTnowなどの様々な実験。ハフポもいろんな実験。カオスの中でパッケージングをどうすすんでいくか #未来メディア
2014-05-12 16:56:21
ニュースのパッケージングについて意見を交わしています。アマンダさんは「今はモバイルが勝って、グーグルグラスは勝っていない。でも、5年経てば全く変わるかも知れない。ソリューションとしては、柔軟性を持ったやり方が勝ちになる」と語っています。 #未来メディア
2014-05-12 17:01:52
ニコ。NYTは最大の実験をいています。フルタイムの記者たちがモバイルに集中したらどうなるかとか考えている。何が有益なのか。一番はモバイル。KindleやiPadにも。グーグルグラスはいまはないですが、将来はわからない。柔軟性が必要 #未来メディア
2014-05-12 16:57:26
ニコ。編集者はアルゴリズムをオーバーライドできる。ユーザーは積極的なパーソナル化を重視するわけではない。 #未来メディア
2014-05-12 16:59:42
伊藤。Facebookでアルゴリズム変更がおこったときにPVがさがり、メディアは影響をうけた #未来メディア
2014-05-12 17:02:36
ピットニー: 何を目指すかが大事。クリック数増やすことがゴールになるとセンセーショナルな記事ばかりになってしまう。 #未来メディア
2014-05-12 17:00:10
ピットニー: 誰もカオス的な状況は好きじゃない。でも、カオスは必ずしもネガティブなものではない。時代によって中心的役割を果たすソーシャルメディアも変わってるが、まだ突如崖から落ちて消えたソーシャルメディアはない #未来メディア
2014-05-12 17:02:08
#未来メディア 確かに Upworthyのトラフィックは減少気味。Facebook アルゴリズム変更に影響を受けた事例として Traffic Statistics by SimilarWeb - http://t.co/pztkx7wHrB
2014-05-12 17:04:05