アニメ作画のデータ入出力について
-
info_nekomataya
- 10796
- 9
- 10
- 32

ま、機械的に精度が出るのが一番なので もっとも望ましいのは「すでに穴を開けてある作画用紙にピッタリ一致する印刷ができるプリンタ」 これはすごく欲しいけど残念まだ存在しない。 そういう作業の多そうな中国とかでもしもすでにあるなら高くても輸入したいくらいだ
2014-05-12 19:55:11
でも、そういうプリンタがあったら セルのトレースもできるか? フィルムに定着性のある顔料インクと裏打ち用のメジュームを二重にプリントしたらペイント済みのセルまで… いや これはそんな発展性無いネタだ わざわざセルにしてそれを重ねて撮影する意味が無いので 却下
2014-05-12 20:05:15
いわゆる「デジタル作画=データ上での原動画の作業」が増えても 全てをデータ処理にするわけにはいかないと思います。紙と鉛筆(または他の画材)を使った作画とデータ作業の間の双方向の橋渡しを考える時期が来ていると思うのですよ ハイ
2014-05-12 20:17:44
レイアウト>原図>原画>動画 これらは画材こそ同じですが全てデータとして見た場合メディア変換の一種です その橋渡しをしていたのは タップやフレーム、タイムシートなどの共通フレームワーク それぞれの工程で成果物を残して次のメディアへ変換されて作業が進みます
2014-05-12 20:21:54
仕上げ作業の前に 動画のトレースが行われます これはいわば 動画>セル へのメディア変換 技術的に別のメディアへデータをコンバートする作業です 位置合わせは歴史的に ハンドトレースからマシントレース へと変化しましたが基本的には専門職 それも熟練した技術者のお仕事
2014-05-12 20:26:53
ここでは物理メディアが変更されて基本的に後戻りが効きにくくなる(何か失敗してると作業を廃棄してやり直し)ので 熟練者が注意して作業します。チェックもキビシイ
2014-05-12 20:28:58
トレースしたセルは彩色部門で彩色 これは同じメディアのデータを加工し続けるので、トレースと彩色は よく外部から1部門として認識されます。最終出力は塗り上がったセル(とタイムシート)
2014-05-12 20:31:01
背景とセルが出来上がると コレを撮影に回す コンポジットされた背景とセルは フィルムへとメディア変換されたといえます。 ここも一方通行で後戻りのコストは高い
2014-05-12 20:33:24
作品としてはこの後も完成までにメディア変換に相当する工程をいくつも抜けなくちゃいけないのだけど 一般にいうプロダクションはここまで これが昔は全部制作の管理下で手配されていた(と言っても良いと思う)
2014-05-12 20:36:12
いっちゃ悪いけど、コンピュータの導入以降制作の管理下からけっこう離れちゃった部分が多いような気がしてたりして… 手配出来てない部分が思い当たる方は学習してね
2014-05-12 20:38:54
今は動画の後に コンピュータのデータへの変換が発生して 以降データ上の作業となるわけですが、 それでも部門ごとに成果物(アウトプット)を出しその成果物を受け取って(インプットにして)次の部門が新たな成果物を出すという仕組みにかわりはありません
2014-05-12 20:41:52
作画した紙も タイムシートも コンピュータの画像 同じ作業データなのにコンピュータの作業に入ったら後戻り不能(または困難)では ま、良いシステムとはいえないと思うのです。 そこに気を払って(できれば金も払って)技術的に工夫すれば出来ることなので 改善できたら良いなと思う次第
2014-05-12 20:46:23