国語と算数における規則の違い

国語の規則はヒトが作るもの、 算数の規則はヒトが見つけたもの、 という違いがあるね、っていう呟きの備忘録。
6
夢乃 @iamdreamers

国語における謎規則と、算数/数学における謎規則は、意味が違う。

2014-05-12 13:02:05
夢乃 @iamdreamers

謎規則というと、有名なところで、国語では「擬態語はひらがな、擬音語はカタカナ」、算数では「掛算の数式の順序は掛けられる数×掛ける数」なんてのがある。

2014-05-12 13:02:34
夢乃 @iamdreamers

この二つの謎規則がどう違うか。

2014-05-12 13:02:59

国語の場合

夢乃 @iamdreamers

国語の場合、その規則のすべてはヒトが決めたものである。だから、どんな謎規則であろうと、こう、と決められているならそれに従うしかない。

2014-05-12 13:03:22
夢乃 @iamdreamers

(「従うしかない」というのは言い過ぎだけど。従わなくても意味さえ正しく通じれば問題ない場面は多々あるし、ヒトが決めていることだから時とともに移り変わってゆくし)

2014-05-12 13:03:46

算数の場合

夢乃 @iamdreamers

対して算数・数学の場合、その規則はヒトが決めたものではなく自然界に元々存在しているものである。ヒトは、自然界に存在していた規則を「発見」しただけに過ぎない。算数・数学を含む自然科学とはそういうものである。

2014-05-12 13:04:10
夢乃 @iamdreamers

そして、自然界における掛算の規則に、順序を規定するものはない。順序を規定する行為はヒトの都合であり、すなわち算数ではなく国語の領分である。

2014-05-12 13:04:33
夢乃 @iamdreamers

もちろん、算数にもヒトが決めなければならない規則もある。例えば「すべての辺とすべての角が等しい四角形を正方形と呼ぶ」とか「円の直径と円周の長さの比を円周率と呼ぶ」など。

2014-05-12 13:05:01
夢乃 @iamdreamers

算数に割り当てられるこれらの規則は、呼称にすぎない。これがないと見つけた規則を他人に伝える手段すらなくなるから、この規則は必要である。

2014-05-12 13:05:26
夢乃 @iamdreamers

けれども、呼称以外の規則をヒトが決める必要はまったくない。ヒトは自然界から規則を見つけ出し、記録し、伝達し、さらに新しい規則を見つけ出す、それだけでよい。

2014-05-12 13:05:50
夢乃 @iamdreamers

自然界の規則に勝手にヒトの規則を入れることは、自然界の規則を正しく認識する機会を奪うことにすら、なる可能性もある。(具体例がないなぁ・・・もしかするとないかも。めっちゃ弱気(^^;)

2014-05-12 13:06:14

まとめ

夢乃 @iamdreamers

その意味で、擬態語・擬音語でひらがな・カタカナを使い分けるという規則は(個人的には無意味な規則だと思うけど)構わないが、掛算の数式の順序を定義するような規則には大反対である。

2014-05-12 13:06:48

 

夢乃 @iamdreamers

(・・・なんか、堅苦しい、というか大上段に構えたような口調になっちゃった。ま、いっか)

2014-05-12 13:07:22