フェミニズム・家事労働・ミクロとマクロ
-
itchy_atopy
- 37774
- 1
- 23
- 32

第1部 アートマンさん(?)のお話

養われれてる方が立場が弱くなりがちなのはそのとおりなんだけど、現状、若い女性の主婦願望が高まる揺り戻しがおき、専業主婦にさせたい男よりもなりたい女のほうが多いなんて状況なわけ。つまり、リスクは有るにしても期待値的には主婦のほうが幸せになれると多くの女性が判断している
2014-05-13 00:41:54
事故が起こるぞ~~と言い続けて電車や車自体を否定するようなもんだよね。 DV、ストーカー対策は必要だけど、それをもって稼ぎ手と主ふの構造を否定するのは、今の日本人の総意からは外れてるね
2014-05-13 00:43:43
というか養われるのNG、男女逆転してもNG、って言い続けると、最終的には全部の家庭が厳密なイーブンを目指せって話になるわけよ。それ多様性全否定のファッショだよね
2014-05-13 00:45:17
専業主夫が増えて男女平等になったところで大黒柱モデルっていう旧来の体制はそのままだという主張はわかるんだけどもそこに「人的労働サービスのジレンマ」っていう話を持ってくるとそう単純に大黒柱モデルを否定できなる点が厄介という点をマスコミやアカデミアは意図的に無視していると俺は感じる。
2014-05-13 01:02:49
「人的労働サービスのジレンマ」というのは、経済格差が存在しないと成立しない仕事があるということ。いますき家のバイトが逃げ出しているわけだよね。これ、マクロな視点で見るともっと給料の高い仕事ができたということなんだけど、言い換えると所得格差が縮小してるってことでもあるんだよね。
2014-05-13 01:05:45
まぁつまりいつも言ってることだけど、旧来の大黒柱モデルとその裏面にある家事育児に比重をおいた配偶者っていうモデルを壊しても家事育児そして介護等のサービス自体は必要だから、それをアウトソースする存在は絶対必要になるし、アウトソースされるってことは当然ダンピングが含意されてる。
2014-05-13 01:07:35
ちょっと考えりゃわかるけどさ、外注するときって自前でやるより安いから外注するわけでしょ。そういう意味ですき家のバイトや高齢者向けのヘルパーの人たちの待遇が配偶者より良くなるはずなんてあるわけないんだよね。良くするならはじめから雇用じゃなくて配偶者という携帯を採るわけだからね。
2014-05-13 01:09:10
結局さ、なんで女性が生きづらいかって煎じ詰めると子どもと年寄りは手がかかる生き物だからであって社会のせいじゃないんだよね。人間が動物で寿命が有限でポンコツな状態で生まれポンコツな状態で死んでいくのにポンコツ期間のケアを機械化できていないってところが一番の理由なわけ。
2014-05-13 01:10:59
そのへんのことをちょっと頭を使って考えればさ、フェミになんかハマらないだろうけど、自分が苦しかったり追い詰められてたりで思考力が潰れちゃってたりするんだろうし、まぁ病的なレベルで追い込まれてたりでどうしようもないよね。てことでオフパコしましょう。
2014-05-13 01:12:28
家で淹れる緑茶より綾鷹の方が高くて、またコカ・コーラボトリングス社の人の給料は俺より良さげだが、それは二次産業だからよね。三次産業は結局ヒトをつぎ込まないとできないから。。。
2014-05-13 01:15:33
すき家のバイトも専業主婦も所得格差がないと成立しないポジションであることは間違いないよね。すき家のバイトや専業主婦に国が今のポジションを上回る待遇を与える給付をすればそりゃ職場から逃げ出すわな。そういう意味で似たような存在で大黒柱モデルから開放されたいという気持ち自体はわかる。
2014-05-13 01:19:59
だけど、ここで重要な点は、介護や保育や所々の感情労働を含めて「劣悪な環境で働く身分、階層は絶対必要」ってことだ。みんながやりたくなくても無いと困る仕事だからだよ。そこで、「誰に、どのくらいの待遇で」面倒くさいことを押し付けるかというのがフェミ界隈の議論の核心なんだよね。
2014-05-13 01:21:32
てかさ、経済学で言う「比較優位に基づく分業」ってもっと言い方変えるべきだと思うね。「クズにもクズなりの仕事はある」程度の話だよこれ。
2014-05-13 01:23:52
逆にいうとさ、クズとクズじゃない人の所得を平準化するとクズが今までやってた仕事をやる人はバカらしくなっていなくなっちゃうよね。例えば先進国の人間が途上国に所得が一緒になるレベルまで再分配したらどうなるか。コーヒーもココアも市場から消え失せるでしょうね。
2014-05-13 01:25:21
社会にはある程度(分業のための)階層は必要で、だけどそれが広がりすぎるのも問題で、とか色々考えていくと答え見つからないけど、まぁ極論に正解はないとしか思えないってことだけはわかる。
2014-05-13 01:27:26