Vの人による『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』書評つぶやきまとめ

3
O'Reilly Japan @oreilly_japan

5月16日発売の『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』の書籍ハッシュタグは #HPBNj です。情報共有にご活用ください!

2014-05-12 14:02:23
V @voluntas

#HPBNj がハッシュタグか。夜にでもこれでレビューつぶやきます。

2014-05-12 14:43:04
V @voluntas

レビューしようと思ったけど電子書籍じゃないからコピペできない … #HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu

2014-05-12 21:46:45
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu UDP 最適化のところに付箋はってる … 。犯人は総務。

2014-05-12 21:48:01
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "なぜ TCP は常に最良のトランスポートではなく、UDP を利用した方が良い場面が存在するのか。なぜ接続の再利用は重要な最適化なのか" もうここだけで読む価値がある。

2014-05-12 21:49:29
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "本書はバッテリーの制約を持つ小型デバイスとしてモバイルデバイスにまで言及しています"

2014-05-12 21:50:30
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "ハイパフォーマンスな Web アプリケーションを提供するには、ブラウザとネットワークの動作と関連性について固い基板となる知識が必要とされます、これが本書の主題です" 「はじめにで」目的が明確になってる。ドキドキ。

2014-05-12 21:52:04
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/5v91fIJWey 目次を読んでる。レイテンシ、TCP と UDP の基本。そしてガッツリ TLS 。そっからワイヤレスもさらにガッツリ。ワイヤレスと行っても WiFI だけじゃなく 3GPP や 3GPP2 まで。細かい。

2014-05-12 21:54:13
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu その後、HTTP をガッツリ。歴史がちょろっと入ったら早速 Web パフォーマンス入門。その後 HTTP1.x 終わってすぐ 2.0 へ。最後に XHR と WebSocket そして WebRTC

2014-05-12 21:55:29
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu いきなりレイテンシの話から。"1.1 スピードは機能" "心理的なスピードの必要性では無く、オンラインビジネスの業績を計測した結果の要求" 早い=儲かる。遅い=儲からない。

2014-05-12 21:58:08
V @voluntas

ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化: Ilya Grigorik, 和田 祐一郎/株式会社プログラミングシステム社: 本 http://t.co/whame4J9ZU アマゾンも一応はっておく #HPBNj

2014-05-12 22:00:27
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu 第二章は TCP の基本的な話から。3 ウェイハンドシェイクからスタート。

2014-05-12 22:01:12
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu TCP フロー制御の話。ウィンドウサイズとかについて淡々と。

2014-05-12 22:02:24
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "2.5 TCP の最適化" サーバをどう設定していくべきかという話。TCP Fast Open とかウインドースケーリングとか。ss コマンドがこっそり紹介されてる。オープンしてるソケットの情報取得ツール。

2014-05-12 22:03:54
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "2.5.3 パフォーマンスチェックリスト" サーバのカーネルを最新のバージョンにアップグレード (Linux 3.2 以上) 、ウインドウスケーリングを有効にするなど

2014-05-12 22:05:34
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu 3 章、UDP の基本から。UDP はヌルプロトコル。ナプキンに収まるほど小さい仕様。3.2 は NAT の話。3.2.3 は STUN、 TURN、そして ICE。

2014-05-12 22:07:20
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu 実際の STUN と TURN ってのが書いてある。libjingle で 92% は STUN で 8% が TURN 。面白い。TURN は最終手段だぞとしつこく書いてある。まぁそうですね。

2014-05-12 22:08:14
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "UDP の最適化。MTU を超えるサイズのデータグラムを送信しない" はい

2014-05-12 22:09:19
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu 1,2,3 章ざっと読んできた。これで 40 ページ程度だけれど TCP と UDP 、さらにレイテンシの話でかなりお腹いっぱい … 。さてここから TLS へ。

2014-05-12 22:10:16
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu TLS よく使われる割に中でどんなことをやっている知ってる人は少ないので、これを気に勉強する人が増えて欲しいかも。HeartBleed とかあったし。

2014-05-12 22:11:37
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu ちらっと DTLS の話が出てた。TCP から TLS ハンドシェイクまでの話がちゃんと図解で書かれてる。最後のトンネルからのアプリケーションデータまで。トンネルをどうやって実現してるかが図解されてる。

2014-05-12 22:13:14
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "公開鍵暗号と共通鍵暗号の性能比較" 是非ベンチマーク自分で取って実感してみてね!って書いてあって面白い。ベンチマークコマンドも書いてある。

2014-05-12 22:14:40
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu "4.2.2 ALPN" TLS拡張を使ったアプリネゴシエーションのアップグレードの話。NPN と ALPN の歴史についても書いてある。

2014-05-12 22:17:44
V @voluntas

#HPBNj http://t.co/laA7mKJQxu 4.2.3 SNI (Server Name Indication) の話。これ自分知らなかった。無知だなぁと実感。2003 年に RFC 化されてるのか。

2014-05-12 22:20:57
1 ・・ 4 次へ