内陸部に人口密集地体がある日本というネタ

怪獣ネタから派生です
7
89siki @89sikin

twitter.com/89sikin/status…  twitter.com/89sikin/status…  続き)「世界一不便な所にある首都」と世界中で言われている日本の戦後史。長野とか岐阜とか山梨に人口密集地体がある日本。面白いかも

2014-05-25 00:44:21
89siki @89sikin

太平洋からくる怪獣から逃げるために遷都の話が出て、日本の沿岸部から人間を移動させるためにありとあらゆる手を繰り出す土建SF。誰か書いて書いて(え

2014-05-25 00:13:13
89siki @89sikin

そいや今回のゴジラ2014では1954年からゴジラの存在に気がついてたんだよな。日本や同盟国に極秘裏に「不死身の生命体が存在する」という情報を流し、極秘裏に内陸部への退避を促す。そんな「内陸部への退避を大規模に行った日本の戦後史」的なものをですね(以下略

2014-05-25 00:21:17
89siki @89sikin

twitter.com/89sikin/status…  WW2で内地への遷都・工業地帯の疎開を進めた日本。戦後便利な沿岸部(ようは元の場所)へ戻ろうとする。が、54年以降ぴたりとその動きは止まり、代わりに「エネルギー・食料の自活」というテーゼを掲げた日本(続く

2014-05-25 01:10:58
市川絡繰 @awajiya

平城京遷都と平安京遷都の間は84年.江戸に奠都したのは1868年,そこから70年で遷都していても別に極端に短すぎるわけではない.そもそも東京奠都は遷都じゃないので,恭仁京とか難波京程度のもの,とみることも強引に出来るのだ.

2014-05-25 01:14:34
89siki @89sikin

続き)国民は「今更世界大戦じゃあるまいし」と思いつつも政策を推し進める。ある日とある記者がこの政策を疑問に思い調査する。すると54年から米からとある指示を受けた事が判明する。その文章にはこの一文が。「GODZILLA」と。こんな怪獣と戦後史的なのを誰かぷりぃず(え

2014-05-25 01:15:35
89siki @89sikin

@awajiya 意外と東京が首都になったのって「新しい」んですよねぇ

2014-05-25 01:17:18
市川絡繰 @awajiya

江戸の場所が地政学的に圧倒的優位か,っていうと意外とそうでもないw たまたまこっちの世界では日本海側の隣国との通商が不活発だったので,太平洋岸がひどく便利なような気がしてるだけでw @89sikin

2014-05-25 01:17:26
89siki @89sikin

@awajiya そういえば戦前に一番の大都市は大阪だったそうですなぁ。東京の場所が良いって固定観念かもです

2014-05-25 01:21:54
市川絡繰 @awajiya

実際,交通経路の合理性で言えば,東京の位置は南にあり過ぎて西南日本と東北日本の結節点にしては不便ですしねぇ.そゆ点で.中世まで関東の中心地はもっと陸寄りの埼玉辺りですよな.まして近代的な意味での東京港って,実は出来たのは非常に遅くて'40sです.@89sikin

2014-05-25 01:25:22
89siki @89sikin

@awajiya 海外との交差って点だと大阪だの神戸だのが便利ですものねー

2014-05-25 01:27:45
市川絡繰 @awajiya

つまり,東京に首都がある利点って,いま東京が一人勝ちしてる状態から考えるから,いくらでも素晴らしい理由が挙げられるので.それはチャンスの拡大再生産をさっ引いて考えてない,ト @89sikin

2014-05-25 01:28:37
市川絡繰 @awajiya

でしょ,横浜は修好通商条約の兼ね合いで急造しただけのものですからネ,実際にも地形的に浦賀水道という,どうしょもないボトルネックがある. @89sikin

2014-05-25 01:31:54
市川絡繰 @awajiya

(というか,横浜(神奈川湊)は地形的にボトルネックがあるから開港したので,もっとスムーズにアプローチ出来る地形だったら,たぶん幕府は開港したりしない.危険だからだ)@awajiya

2014-05-25 01:35:33
89siki @89sikin

首都松代 日本最大の都市圏大阪~神戸(紀伊水道で防衛ライン 第二位の都市圏甲府~岐阜 こんな日本(え

2014-05-25 01:53:48
市川絡繰 @awajiya

札幌の場合を例にとって雑に考えてみよう.札幌に開拓史が置かれたのは1869年だそうだ.ほぼ同時期に小樽との北海道最初の鉄道が引かれていることからすると,当時の主力外港は小樽だったのだろう.ならもっと北寄りに道都を置いた方が短期的には好かっただろう.

2014-05-25 01:54:20
市川絡繰 @awajiya

太平洋側の苫小牧が札幌の主力外港になるのは,ずっと後の戦後のことである.札幌は千歳平野の南寄りに位置しているから,こういう二股なやりかたが出来た. @awajiya

2014-05-25 01:57:50
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

@awajiya この鉄道、奥の空知三笠炭坑からの石炭搬出という役割もありましたー! あと、実は人口も1920年代までは小樽のほうが多かったりします。札幌に選ばれた理由は、もともと交易拠点としては結構重要拠点だったからとか言われていますね。

2014-05-25 01:58:03
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

今じゃ考えられないけど1920年頃まで札幌より小樽のほうが人口多かったんだよなぁ。

2014-05-25 01:58:28
市川絡繰 @awajiya

@89sikin たぶん太平洋岸の主力外港は清水港.日本海岸は新潟港.

2014-05-25 01:58:53
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

ちなみにもっと人口多かったのが実は函館。

2014-05-25 01:59:11
市川絡繰 @awajiya

@Tansoku102cm そゆところがつまり,私がヨタ放ししてるところの,札幌の地政学的優位性(を例にとって,必ずしも東京が特別に優位な場所にあるわけじゃないと言いたい)のですねw

2014-05-25 02:01:46
89siki @89sikin

@awajiya そんな日本で「もしこの国が沿岸部への開発に力を入れてたら、この港(清水港)ってせいぜい漁港としての価値しかなかったろうなーw」なんて言っている登場人物ってよいかもですw

2014-05-25 02:02:10
市川絡繰 @awajiya

@89sikin その人の思うところは的を射てないとは思いますけどなw 江戸が繁栄していても衰亡していても,西南日本と東北日本を繋ぐ重要な場所に清水港はありますでな.

2014-05-25 02:04:20
89siki @89sikin

@awajiya ぬあーつい漁港のイメージでしか語ってませんでした……

2014-05-25 02:05:53
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

そう考えると北海道は割と「海沿いから大きくなった」とはいえそうです。

2014-05-25 02:08:27
市川絡繰 @awajiya

つまり清水港はフォッサマグナ至近にある港だからですな.これが日本列島中央部をざっくりと大きな谷で割っとりますので,そこが仮想中心の善光寺平への大動脈にならぬわけは,ないのですw @89sikin

2014-05-25 02:09:20