
すき家ストライキを考える

すき家ストライキ すごいな。まだ29日まで日があるから、おそらく、不参加命令されたり、覚書を書かされたり、低評価をほのめかされたりするだろうけど、正論を主張したり、しらばっくれたりして、がんばってほしい。すごいことをやろうとしているのだから。
2014-05-23 19:43:32
すき家ストライキのすごさは、たとえ従業員がストはしないと言ったとしても、SNSでみんなが盛り上げるだけで、ゼンショーは安心することが全くできないということだ。そしてこれは、今回だけでなく、今後もずっと続く。アルバイトが一斉に急に休むかも、という恐怖は止まらないのだ。
2014-05-23 20:04:56
SNSで騒ぐだけでは意味が無いというのは的外れだ。今やマスコミはネットのブームの後追いをする存在。Webからリアルへの拡大は数日でできる。
2014-05-23 20:06:24
「ストライキするなんて、みんなの迷惑を考えろ。」という批判があるがこれも誤り。デモやストは、社会に一定の迷惑をかけることが本質にある。この迷惑行為が法的に認められたものであり、企業や行政に、回避権があるということが重要。本当に迷惑をかけているのが誰なのかを見誤ってはいけない。
2014-05-23 20:16:01
「では、企業はストライキを宣言されると、どんな理不尽な要求も飲まされるではないか。」これも誤り。社会的合理性を持たないストやデモは、けっきょくは大きな行動にならないので企業は無視できる。社会に打って出るとはそういうことで、ストの意義のジャッジを社会に委ねるということである。
2014-05-23 20:26:13
今、すき家ストライキが急速に広まっているのがまさにこれで、すき家に関係の無い人が、このストの価値や意義を認めて応援している。日本の従来の、労働組合だけで行っていたストは、この社会的バックアップが弱すぎたために、ただのイベント止まりになることが多かった。
2014-05-23 20:29:13
ゼンショーは企業理念で、フード業世界一を目指している。 zensho.co.jp/jp/company/phi… 今、 #すき家ストライキ がこれだけ盛り上がっているのは、まさに業界トップの地位があるゆえであり、それを誇りに思いつつ悔やめばいい。
2014-05-23 20:56:35
あ、すごい前向き(笑) RT @bcxxx: おお!従業員がストの相談を!! RT @fancy_karate すげえな…こんなやり取りになってるんだ twitter.com/doranichi/stat… … #すき家ストライキ
2014-05-23 23:11:15
「ストで休むなんて怒られないかなぁ」なんて雰囲気じゃなくて、「ストって言えば休んでもいいらしいよ」みたいなノリが、新時代なんかなぁ。
2014-05-23 23:12:39
@papanon72 ごめん、私の認識では「スト権確立、事前通告、要求」の3点セットでストライキって認識だったのだけど、このへんすっとばして全国同時多発にバイトが休んで、事後に「ってことでストライキでした!」ってのはストライキとして成立するの?
2014-05-23 23:16:54
@netbooker_momo いわゆる労使交渉の手段としてのストライキはそうですね。何人がどれだけ職場放棄するか、あらかじめ決めてある。でも、組合主導じゃない海外のストなら、呼びかけに不特定多数が応じるのは特別なことではないです。
2014-05-23 23:23:41
@netbooker_momo 法的な話をするなら、組合を組織して、経営者と交渉しないと、ストとしては認められないでしょうね。だから、今回のは、言うなれば、みんなで同じ日に休暇を取りましょ、みたいな感じです。
2014-05-23 23:33:37
@netbooker_momo それが基本形だと思います。ただ、法的なことに関しては、明日以降、双方の専門家の意見が飛び交うと思います。何しろ、前例の無いことですから。
2014-05-23 23:45:10
@netbooker_momo ただ、日本の経営者は、労働運動=組合運動と定義することで抑圧してきたから、こういう攻撃のされ方には、対応に困るでしょうね。
2014-05-23 23:35:23
@netbooker_momo いわゆる官邸前・国会前の抗議行動が、特定の団体の主導で無いために、国が対策を取りそこねているのと同じ流れですね。
2014-05-23 23:36:19
@papanon72 うーん。たとえば山猫ストになると何が問題なんだろうって考えてる。企業が個人を特定してきて損害賠償請求や威力業務妨害なんて反撃もありえるのでしょうか。
2014-05-23 23:38:51
@netbooker_momo 原理原則で言えば、労働者は自分の好きなときに休暇を取ることができるし、経営者は、合理的な理由が無いと拒否ができない、というのが第一原則かな。
2014-05-23 23:41:39
@netbooker_momo 後は、この運動の主催者は誰なのか、という話でしょうね。仮に、私が扇動したと追求されたとしても、いわゆるスト主催者として断定するのは無理があるでしょうし。
2014-05-23 23:43:03
@netbooker_momo また、たまたま、その日に体調を崩して休んだという人を、業務妨害として訴えるというのも、無理があるでしょう。
2014-05-23 23:43:44
@netbooker_momo 仮に、数百人規模でストが行われたとして、それが特定の団体や主催者にひもづかないとしたら、企業はその全員を一人づつ訴える必要があり、コスト的に割が合わないでしょうね。
2014-05-23 23:46:24
@papanon72 それはそうでしょうね。でも、この件では事後に個人的に追い込みかけられて辞めましたなんて例は1人でも出しちゃいかんと思うのですよ。きれいごとかもしれんけど。
2014-05-23 23:48:48