
メールでいいというのに電話で、電話でいいというのに直接お会いして、と。「お会いした」のが実績になる会社や自治体があるのだろうと。RT @sasakitoshinao: しかし日本企業のあの「事前にご挨拶」好きは何なんだろうね。人の時間をムダに奪ってるっていう自覚はないんだろうか。
2014-05-28 21:11:28
結局、内向きのエクスキューズでしかないってことなんでしょうかね>「事前にご挨拶」という意味不明のミーティングを持ちたがる日本企業の風習
2014-05-28 21:13:53
いやもちろん、長いつきあいになる取り引きとかであれば事前打ち合わせはありでしょうけど、単なる単発の仕事、しかも超単価が安いのに「事前にご挨拶を」とか言われてもなあ。
2014-05-28 21:15:04
メールしました電話で話しました、よりも中身がなくても「お会いしてきました」が社内で価値を生むのでしょう。 RT @sasakitoshinao: 結局、内向きのエクスキューズでしかないってことなんでしょうかね>「事前にご挨拶」という意味不明のミーティングを持ちたがる日本企業の風習
2014-05-28 21:16:25
@assamtea @sasakitoshinao シビアな交渉の時は対面でやります。それ以外はメールですが、非礼にならないように気をつけます。相手にとって当方のメールを読む義理がない場合は特に。セールスマンは何人にアポとって対面したかをチェックするマネジメント法があります。
2014-05-28 21:19:26
相手に合わせるのが大切では。中には「事前打ち合わせがほしい」と思う人もいるでしょうから、そういう人には事前打ち合わせすればいいと思うけど、いまの時代そうじゃない人も多いはず。一律に全員に事前打ち合わせを強制的に求めるのは失礼。
2014-05-28 21:21:12
そうそう、次回の日程を決めるだけの会議とか。 RT @hetyomokore あと、何も事前に考えてこない"ただ集まるだけの無意味なブレスト”
2014-05-28 21:21:43
儀式ばっかりやってるから、日本の労働生産性が低いんだよなあと、こんなこと皆わかってるはずなのになぜやめられないんだろうねえ。
2014-05-28 21:22:09
@sasakitoshinao 相手の時間を一方的に奪っちゃうのは(お互いに)避けたいと思って、先ず簡潔にメールで用件を御連絡したのに、“非礼だ”とかで上から怒られたりする訳です。コンセンサスの醸成、望みます…。
2014-05-28 21:22:34
成果ではなく時間で給料もらえるからでは。 RT @sasakitoshinao: 儀式ばっかりやってるから、日本の労働生産性が低いんだよなあと、こんなこと皆わかってるはずなのになぜやめられないんだろうねえ。
2014-05-28 21:23:29
責任の希薄化・分散化をしたいんじゃねかな。個人の評価がもっぱら減点方式だからねえ。 RT @sasakitoshinao 儀式ばっかりやってるから、日本の労働生産性が低いんだよなあと、こんなこと皆わかってるはずなのになぜやめられないんだろうねえ。
2014-05-28 21:23:50
激同。 RT @d_stonestone で、「事前のご挨拶」が済むと「食事でも」とか言われます。メシはそこそこの店に連れていかれますが仕事のギャラは安い。交際費でメシを食って酒を飲むのは高額で構わないがギャラはケチるという悪い風習もあります。フリーランスの愚痴ですが。
2014-05-28 21:24:31
市役所の課長を集めた会議で、中身のない話をしてるのを見ると「おいおい何十万円の人件費分の税金を無駄にしてんだよ!」と思います。QT @sasakitoshinao 儀式ばっかりやってるから、日本の労働生産性が低いんだよなあと、こんなこと皆わかってるはずなのになぜやめられないんだ…
2014-05-28 21:24:46
「日々ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」ではじまる文書を止めりゃいいと思うんだよね。あとエクセルであれこれ工夫して作った帳票もやめろ。そこにいろいろ記入させるのもお願いだからやめてほしい。
2014-05-28 21:24:56
つまらんビジネスめしに高い金払うんなら、ギャラ上げてほしいよねえというのは、身も蓋もないですがまさにその通り。あんたらが事前挨拶に来る時給分もギャラに繰り込んでほしいぐらいだよん。>RT
2014-05-28 21:25:49
でも、相手の意向を無視して事前挨拶を強要するのはどうなんでしょうか。 RT @kmzwhrs @sasakitoshinao 「無礼を働いたら(≒人間の上下関係を崩すようなことをしたら)死を以て償う」という文化が続いているからではないかな…と思います。
2014-05-28 21:26:42
ギャラの振り込み先をエクセルとかワードに記入させるのもやめてほしい。そんなんプレーンテキストで返事すれば済むのに。>RT
2014-05-28 21:28:06
依頼する相手が事前挨拶求めてるんならともかく、依頼する相手が嫌がってるのに、無理矢理「事前挨拶したい」って強要するのって、失礼だと思わないんだろうか。そこが不思議。
2014-05-28 21:29:52
相手に非礼になるのがわかっていながら事前挨拶強要するのはすごいと思います。 RT @hiroaki_st @sasakitoshinao 自分が安心したいだけなんじゃないですかね。にしても非効率なことばかり要求される日本の職場には辟易しています。
2014-05-28 21:31:44
ギャラによるんじゃないでしょうか。 RT @z_woka 時間がもったいないと思う反面、仕事やるにはひとまず顔は見ときたいって言う日本的ウェット思考も抜けないんですよねぇ…
2014-05-28 21:32:37
@sasakitoshinao 同感です。在外でも日系の支店などで取引があると、ご担当の方の離着任時に、まずはご挨拶をとご連絡をよくいただきますが、中々全て対応するのは時間的に難しいですね。
2014-05-28 21:33:35
前に公的機関に頼まれたわずか3000円の仕事で、「この日までに請求書を送らないと今月中に支払いが行われないから必ず厳守するように」みたいな連絡をもらって、ちょいムカッとしたことがあった……。
2014-05-28 21:33:58