借景の成立について(ヤバ借まとめ、その2)

じわりと盛り上がっている「ヤバ借について」のつづきのようなもの。 「そもそも借景ってなんぞ?」と原点に立ち戻っての発問ですが 思いがけず深遠なテーマだったようで、ただいまみんなで考えちゅう。 続きを読む
6
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

@sohsai TDLの「無借景計画」が臨海大橋で破綻するのは面白い。志摩スペイン村とかハウステンボスとか、「無借景」の綻びが見えちゃう場所はいくつかあって、その「油断や隙」のありようはそれぞれのテーマパークの特徴でもある。

2010-02-22 20:30:29
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

言った直後に不勉強を晒すようで恥ずかしいんだけど、そもそも借景って他の庭デザインコンセプトのどういう考え方に対照されるんだ?それ以前のものへのアンチテーゼだったりするのか?

2010-02-22 20:35:36
吉永健一 @yosstudio

「借景」という言葉がはっきりと使われだしたのはいつからだろう。RT @sohsai: 言った直後に不勉強を晒すようで恥ずかしいんだけど、そもそも借景って他の庭デザインコンセプトのどういう考え方に対照されるんだ?それ以前のものへのアンチテーゼだったりするのか?

2010-02-22 20:54:22
RINKO @rinko_k

修学院離宮とか借景だと思ってますが、当時でも最先端では無くて常識って感じに考えられてた様に受け止めました。実際はどうなのでしょう?え?また、レスの方向が間違ってる? RT @yosstudio: 「借景」という言葉がはっきりと使われだしたのはいつからだろう。RT @sohsai:

2010-02-22 21:03:09
吉永健一 @yosstudio

昔なら前がひらけてれば自然と借景風になっていたはずで、そう考えると「借景」という言葉自体は結構最近から?と推察するのです。RT @rinko_k: 修学院離宮とか借景だと思ってますが、当時でも最先端では無くて常識って感じに考えられてた様に受け止めました。RT @sohsai:

2010-02-22 21:07:21
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

借景:『この文字は中国に発祥し、明代の李計成の著書「園治」のなかで初めて用いられたものである。』(ただし、語として明記される以前から、古代の庭園でも作庭法として頻繁に用いられていた。引用者注) 上原敬二「日本式庭園」加島書店、1963

2010-02-22 21:13:31
RINKO @rinko_k

え?借景って、その景色を取り入れることが重要なのでは?例えば、お山の送り火を見るためにそこには高木を植えないとか、四季折々の田んぼの風景を眺めるためにそこに休憩所を作るなど。 RT @yosstudio: 昔なら前がひらけてれば自然と借景風になっていたはず…RT @sohsai:

2010-02-22 21:14:41
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

日本庭園の鑑賞の入門編みたいな本があったような気がしたので、ちょっと書架を漁ります。

2010-02-22 21:16:44
Takeshi KINOSHITA @kinoshitakeshi

小石川後楽園のヤバ借、BigEggをみてピーターウォーカーが絶賛していたという逸話をM城先生から以前聞いたような。あの時、先生自身も肯定的に評価していた、、、(大汗)

2010-02-22 21:29:52
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

一方で、豊田市美術館の庭から「お城」が見えないように躍起になって隠してあったような。(悪口ではない)RT @kinoshitakeshi 小石川後楽園のヤバ借、BigEggをみてピーターウォーカーが絶賛していたという逸話をM城先生から以前聞いたような。

2010-02-22 21:48:37
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

みなさん @yosstudio @hajimebs @rinko_k ありがとう。関連しそうな書籍ぽちった。で、ということは、むしろ「出来上がってみたらよゆうで借景的なんだけど、借景とは呼ばれていない庭」っていうのがあるのか、あるとしたらそれはいつ頃のどの庭なのか、が気になる。

2010-02-22 21:47:26
@hajimebs

ウチにあったのはこれでした。宮元 健次「図説 日本庭園のみかた」http://bit.ly/bl3rYF

2010-02-22 21:50:29
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

というかあれだ、さっき子供と風呂に入っていて思い出したが、労作、テキストデータ化された「作庭記」があります。いきなり直接「原典」を当たるほうがかっこいいぞ。特にラ系。中谷ゼミ方面に一礼のうえ閲覧のこと。http://bit.ly/bVZTjx

2010-02-22 21:57:35
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

中谷さんの方角に一礼して読んでます。というか「作庭記」の冒頭がいきなり「地形」と先行形態の話でびっくりした。 RT @hajimebs というかあれだ、さっき子供と風呂に入っていて思い出したが、労作、テキストデータ化された「作庭記」があ… http://bit.ly/bVZTjx

2010-02-22 22:09:34
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

さすがだな。造園の学生でもいきなりそんな風に読む奴はいないですよ。RT @sohsai 中谷さんの方角に一礼して読んでます。というか「作庭記」の冒頭がいきなり「地形」と先行形態の話でびっくりした。

2010-02-22 22:13:05
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

ああ!「作庭記」でなんとなくわかった。庭って作るものというより「読んで」なにかを「凝縮」させるようなもので、読む先が地形だったり先人の所作だったり、そして背後の風景だったりするわけだ。

2010-02-22 22:23:20
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

だから庭において背後の風景を読むのはあたりまえのことで、@hajimebs がしきりに「"借"は言葉のあや」って言ってたのはそういうことか。とすると、「借景」って言わなきゃならなくなった時点で風景を読むへの困難が意識化されたってことなのかな。

2010-02-22 22:23:23
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

あるいは、言語化して継承させる必要が生じた、とか。RT @sohsai 「借景」って言わなきゃならなくなった時点で風景を読むへの困難が意識化されたってことなのかな。

2010-02-22 22:28:05
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

その継承の必要性の背後には、もしかして先日のぼくらのTLみたいな議論があったのかも。 RT @hajimebs あるいは、言語化して継承させる必要が生じた、とか。RT @sohsai 「借景」って言わなきゃならなくなった時点で風景を読むへの困難が意識化されたってことなのかな。

2010-02-22 22:34:57
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

先日の「ヤバ借」 http://togetter.com/li/6252 で反省してぽちった「借景と坪庭」 http://bit.ly/9buKM8 が届いた。いきなり「借景は景色を借りるのでもなければ買うのでもない。景色を生けどるのである」ときた。

2010-02-26 16:35:22