STAP細胞の再現可能性の検証を公開した教授へのインタビュー和訳

なぎらかずさ氏による、“STAP細胞論文の再現実験を試み、その詳細な(再現しないという)報告を論文としてF1000R(オープンアクセスジャーナル)に公開した李嘉豪 教授へのジャーナルインタビュー(の大まかな日本語訳)”ほか
3
Kenneth Lee @ProfessorKenLee

An interview with Ken Lee shar.es/Vlyd6 via @sharethis My STAP journey! What a coaster roller ride! 😱😱😰😰

2014-05-27 22:42:30
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

1.STAP細胞論文の再現実験を試み、その詳細な(再現しないという)報告を論文としてF1000R(オープンアクセスジャーナル)に公開した李嘉豪 教授へのジャーナルインタビュー(の大まかな日本語訳)

2014-05-29 17:59:18
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

2. 前置き:香港中文大学で幹細胞の研究に携わる李教授が試みたSTAP再現実験の報告 (f1000research.com/articles/3-102…)は2週間で既に5000回以上の閲覧をされています。今回は彼らのジェットコースターのような、ここ数ヶ月の体験を語って頂きま す。

2014-05-29 17:59:59
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

3.インタビュアー「今回の広くオープン化された状況でのSTAP再現実験の実況 (researchgate.net/publication/25…)やその後のF1000Rへの投稿はどのような体験でしたか?」

2014-05-29 18:01:07
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

4.李教授 「実験データの結果を逐一ウェブにアップロードして議論というは初めての試みだったかもしれない。既にSTAPの再現性は錯綜した状況であった為、きちんとした結果を得る事への大きなプレッシャーを感じた 。」

2014-05-29 18:02:57
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

5.李教授続き「STAP論文著者達の信用問題に関わる為、我々は可能な限り予断なく条件を検討し、また手段を尽くした。ただし得られたデータを、吟味する間もなく公開するというスキームは拙速な結論に陥りがちだ。」

2014-05-29 18:03:29
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

6.李教授続き「これは実際に4月1日に私の(STAP再現の誤認)ツイートで大騒ぎが起きたことを含む。その後、我々は実験を複数回、繰り返し、(より確からしい)評価と結論を下すことができた。」

2014-05-29 18:05:06
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

7.李教授続き「F1000Rは、今回の論文を公開する最も適したジャーナルであったと思う。オープンアクセスであり、また公開までの時間ロスが少ない。」

2014-05-29 18:06:22
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

8.インタビュアー「F1000Rの査読プロセスはどうでしたか?」 李教授「レビュー過程も全てオープンに公開されていた。それは論文を受諾するか拒否するかの結論を聞かされるというより、科学的に生産性の高い議論をしているようだった」

2014-05-29 18:08:20
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

9.インタビュアー「STAP関連実験はもう行いませんか?」 李教授「まだ続ける。レフリーから色々と条件をアドバイスされたので、それらを試みる。結果がまとまれば改正バージョンを公開する。」

2014-05-29 18:08:55
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

10.インタビュアー「Natureのクローズドな査読過程について。今後、透明性の高い査読が広まると思いますか?」李教授「そう思う。できるだけ多様な査読者に公開議論される事が質を引き上げるのではないか。STAP論文の査読がどうであったか知りたい(公開されて欲しい)。」

2014-05-29 18:09:43
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

11.インタビュアー「今何してんの?」 李教授「STAPの検証ばっかしているワケでは無い。 iPS化や肝臓線維症に有効な化合物の探索を行っている。また色々な生理機能に関わるBREの機能を調べている。ポスドク募集中!」(おわり)

2014-05-29 18:10:41

Paul Knoepfler @pknoepfler

Analysis: Why Obokata OKs Retraction of Nature STAP Cell Letter, But Not Article wp.me/p1xWpk-4uU

2014-05-29 03:31:19
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

@pknoepfler Most of JP scientists currently cannot believe what Obokata saying. Don't take her words seriously. (We still believe Wakayama.)

2014-05-29 19:01:23
Taffy @Sardonic_Fly

@umumiumiuminchu @pknoepfler it does seem more like a political game than any sort of sincere attempt at addressing problems.

2014-05-30 02:06:50
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

@Sardonic_Fly @pknoepfler Dr. Niwa's team are still working on validation exp. inside CDB, but, yap, there is not much science entity left!

2014-05-30 02:49:22
Taffy @Sardonic_Fly

@umumiumiuminchu @pknoepfler even that seemed like a political move to try and make the story go away.

2014-05-30 02:51:24
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

@Sardonic_Fly @pknoepfler I agree. Anyhow, Niwa's exp (www3.riken.jp/stap/j/b9docum…) gave publicity and will update their progress on end of July.

2014-05-30 03:06:14

論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen

Cloner Finds New “Acid Bath” Paper Errors; Scientist OKs Retraction: biosciencetechnology.com/articles/2014/…

2014-05-30 11:11:38
論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen

@JuuichiJigen 山梨大の若山照彦教授がBioscience Technology誌の取材にメールで回答しています。若山教授もNature Letter論文のFig.1a(ESキメラ)が本当はSTAPキメラの画像であった問題(新疑義)を発見し理研に報告してたようです。

2014-05-30 11:28:01
natureflow @natureflow1

@JuuichiJigen @121146 若山氏は論文の共著者。いまごろそんなことを言い出すのは遅すぎる。 自分が撮影した、あるいはスタッフに撮影させた写真が間違っていることぐらい、論文の提出前にわかるはず。natureflow1.blog.fc2.com/blog-entry-317…

2014-05-30 20:29:46
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

@natureflow1 @JuuichiJigen STAP論文、掲載1週間前に最終稿を受け取る…若山教授 goo.gl/MUWxLo Science板は図を送ってもらえなかった live.nicovideo.jp/watch/lv178775…

2014-05-31 03:32:08
Νagira Κazusa @umiuniumuminchu

@natureflow1 @JuuichiJigen 若山氏は今回の件で明確な責任があります。共著者(レターでは責任著者)としていかなる理由にせよ論文を点検しなかった責任、小保方氏を客員としてラボに引き入れた後の教育責任 (採用経緯:tokyocicada.blog.fc2.com/blog-entry-63.…)

2014-05-31 03:47:45