
Mac用のATOKで―(U+2015)を入力する方法

ひさびさにATOKを使うようになったんだけど、U+2015を単語登録するとU+2014で入力されてしまう問題は皆様におかれましてはどのようにされておりはべり?(困惑中
2014-04-08 22:01:29
@monokano @n_yuji @works014 この件,以前ジャストシステムに問い合わせたところ, ATOK環境設定>入力補助>特殊>WindowsのUnicodeを使用する にチェックを入れればU+2015が入力できるようになると言われました。
2014-04-08 22:24:07
できましたー!ありがとうございます!! RT @doraTeX @n_yuji @works014 …ジャストシステムに問い合わせたところ, ATOK環境設定>入力補助>特殊>WindowsのUnicodeを使用する にチェックを入れればU+2015が入力できるようになると言われ
2014-04-08 22:27:41
@monokano サポート窓口さん曰く,MacでU+2015を下手に入力できてしまうと,Shift-JISで保存するアプリにおいて保存ができなかったり文字化けしたりする原因となるため,そのための配慮としてデフォルトではあえてU+2014で確定されるようにしてあるそうです。
2014-04-08 22:30:18
@doraTeX なるほど~~。「WindowsのUnicode」にすると「¥ U+00A5」が変換候補に出なくなりますね。そういうことなら、ラウンドトリップを全く配慮しないモードも選択肢にほしいですよね!
2014-04-08 22:40:38「WindowsのUnicodeを使用する」をONにすることによる波ダーシ「~」への副作用

@doraTeX @monokano @works014 出来ちゃった……今までの苦労は何だったんだ! でもなんだろう、これって副作用とかないのかしら。
2014-04-08 22:47:12
@works014 @n_yuji @doraTeX 波ダーシ、変わりますね。OFFだとU+301C、ONだとU+ FF5E。イラレだと文字クラスが違うので悩ましい~~
2014-04-08 22:59:25
波線が入るところを「~」(U+007E TILDE)になっちゃっているテキストをみけるんだけど、あれってもしや「~」(U+FF5E FULLWIDTH TILDE)が正規化によって置き換わった結果なのかな。
2015-02-27 00:14:41
つまりMicrosoft IME、ATOK、そしてGoogle日本語入力Win版の波線は、正規化によって別符号におきかわってしまう互換文字、U+FF5Eなのね。これはシフトJISとのマッピングに由来するので、すでに多くのデータの波線がこうなってちゃってると考えられる。泣ける話。
2015-02-27 00:23:43
@ogwata Mac版ATOKは,「WindowsのUnicodeを使用する」のON/OFFによってU+FF5E / U+301Cの入力が切り替わりますね。 togetter.com/li/675493
2015-02-27 00:32:45
@doraTeX ご教示感謝。ついでに伺いたいのですが、「WindowsのUnicodeを使用する」はデフォルトではオフなのでしょうか?
2015-02-27 00:38:10
@ogwata デフォルトOFFのはずです。そのためU+2015が入力できないというトラブルが相次いでいたのが先程の一件でした。U+2015を入力するためにこれをONにすると,今度は301Cを入力できなくなるという悩ましい問題です。これが「ATOK鬼畜」と呼ばれる所以かと。😅
2015-02-27 00:41:38
【画像を修正して再掲】「へ」のキーを押すと、概ねWindowsはFF5E、Macでは301Cを入力します。つまり、同じキーでもプラットフォーム(というより正確にはIME)により入力される符号が違う。でもグリフは同じだから気づかない。 pic.twitter.com/pnr99tzNFK
2015-02-27 00:58:11

@doraTeX @ogwata (そうなんですよね…あちらをたてればこちらがたたず…私はONの方向で…JeditX併用なら大丈夫…) pic.twitter.com/oxb4s5MtYG
2015-02-27 01:04:31

@doraTeX @ogwata と思っていましたが…念のため、JeditXで保存したモノをInDesignに詠み込むんで再確認すると「U+55FE」となっておりました…うーーん…
2015-02-27 01:13:11