#お坊さん描こう のまとめ

生え際萌え・頭の形萌えツイをきっかけにした#お坊さん描こう ハッシュタグのまとめです。前半法衣プチ講座、後半絵師様方のイラスト。(注意:BL的表現が含まれるものもあります) ※どなたでも編集可能になっています pic.twitter.com/Mip3QsnRBX
148

素敵な髪型は、素敵な生え際、素敵な坊主頭から。という萌え語りから

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

美しい美豆良はまず生え際から! ということで 突然ですが私は髪型フェチの一環として生え際にこだわりを持っています。主に二次元での話ですが、どんなに顔の造作がイケメンでも生え際が好みじゃない絵柄だとパスすることがあります。額が狭すぎないかとか眉上からこめかみ、鬢への曲線などですが

2014-05-30 22:15:16
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

生え際こういう風だと萌えます。額の形はMでもOでもいいけど四角すぎるのはそんなに好きじゃないです 額が狭すぎるとか眉と生え際の位置関係が謎とか前髪散らしてあるときに生え際どこですか?っていうのは気になる(※あくまで個人的な好みです) pic.twitter.com/eICTaGQB42

2014-05-31 00:28:05
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あとこれ大事だと思う。素敵な髪型は、素敵な坊主頭から!!頭蓋骨は球体じゃないから結構でこぼこしているよ(個人差があります) 私は眉から額、前頭部にかけてと後頭部のライン(ぼんのくぼ)が特に萌えます。…お坊さん描こうみんなで描こう…? pic.twitter.com/Mip3QsnRBX

2014-05-31 12:38:24
拡大
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 |-`)))…「お坊さん描こう」、ハッシュタグにします?。私のは1、2枚しかないですが…(小声で)

2014-06-01 09:37:31
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume おお、いいですね…。あとでUPさせて頂こうかな。

2014-06-01 16:24:43

#お坊さん描こう ハッシュタグ置いてみました

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【予告】有り難いことに #お坊さん描こう ハッシュタグはどうかとお声掛けを頂きましたので、あとで法衣関係の連投でも(過去再掲になりますが。袈裟の変遷とか) しようかと思います~。 pic.twitter.com/JGdYJ9TZRw

2014-06-01 16:56:02
拡大

【袈裟の変遷】

(スレ主のブログや以前の発言の再構成版になりますので既読の方は先へお進み下さい)

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【袈裟の変遷】 #お坊さん描こう 詳細はブログ記事へ depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/151/#Ofv… pixivにもupしています。pixiv.net/member_illust.… 主な参考資料は「法衣史」(井筒雅風/雄山閣)「原色日本服飾史」井筒雅風/光琳舎出版)

2014-06-01 21:14:45
リンク pixiv 袈裟の変遷 まとめ | 逆名 [pixiv] 仏教の生まれたインドから日本(中世あたりまで) まとめました。 細かい説明はブログ記事で’ http://depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/151/#O6zEjiU.twitter_tweet_ninja_s
リンク t.co 一寸海溝日記(ver.4-) 袈裟の変遷(前編)天竺~唐まで 深度三,三三糎の心の海から湧き出ずる毒ぼやきの数々。
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(1)原始仏教の袈裟は、一枚の長大な布を巻き付けて身に纏うものでした。利き腕の右手だけを露出するものを「偏袒右肩」、現行でも斜め掛けにする袈裟は左肩から右腋へという形。両肩を覆うのは「通肩」です。 #お坊さん描こう pic.twitter.com/IROo55a0wq

2014-06-01 21:15:56
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(2)信仰が広がるとともに、袈裟はその地の気候や文化に合わせて変化していきました。肌着となる部分と巻き付ける布とに分かれます。これらも総称としては袈裟ですが、とくに巻き付ける部分だけを袈裟と呼ぶ場合も #お坊さん描こう pic.twitter.com/17zn12IWi3

2014-06-01 21:16:54
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(3)肌着となった部分がさらに俗服と共通する構造をとっていきます。ここでは中国での変遷をあらわしています。巻き付ける長さが短くなった袈裟は、紐や留め具を使って左肩から吊る形になりました。 #お坊さん描こう pic.twitter.com/lNgKmAd3X8

2014-06-01 21:17:36
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(4)日本に伝来した当初の袈裟は唐代ごろの中国風の形でしたが、仏教が官制下におかれると、官僧の衣としての法衣が作られていきます。その構造は当時の俗服と多くの共通点を持ちます。法衣の方が古い形を残す場合も。 #お坊さん描こう pic.twitter.com/ekIpDsnawG

2014-06-01 21:18:54
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(5)平安仏教において改良された五条袈裟(丈が短く、左肩から帯状の紐で吊すもの、横五条)です。大衣(9、7条以上の袈裟)よりも簡便なものとして(それまで内衣とされていた五条袈裟から)発展しました。 #お坊さん描こう pic.twitter.com/nry8g5V5IX

2014-06-01 21:19:58
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(5-2)神道由来の年中行事に際して着用する法衣、高位の出家(入道)が公的な地位を保持したまま公事に出席する際の法衣等、いわば僧侶本来の職務とは少しはずれた用向きのための法衣が作られ、五条袈裟はこのような法衣に合わせられました。白を基調とした法衣も多い #お坊さん描こう

2014-06-01 21:21:12
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(6) 禅宗の袈裟は、南都や平安の仏教とはがらりと様相が変わります。真っ黒で深い袖、上衣と裳(裙)が一体となった直綴、五条袈裟ではなく更に簡略化したような掛絡(カラまたは絡子ラクス)を首からかけます。 #お坊さん描こう pic.twitter.com/H5wKGV8p9H

2014-06-01 21:23:17
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(6-2) 袈裟を吊る部分に環のついた袈裟も禅宗に特徴的なものです(宗派にもよる) #お坊さん描こう pic.twitter.com/4q3xxGgowY

2014-06-01 21:26:17
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の変遷(7完)さらに変形したものをご紹介します。僧兵が被っている(寡頭カトウ)白い布は実は白五条。修験者が着用する結袈裟(原則は九条袈裟を畳むとされる)、現代の寺院で見かける五条袈裟を畳んだ半袈裟・折五条など。 #お坊さん描こう pic.twitter.com/I9rheaOSP3

2014-06-01 21:27:00
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟図解。 「三衣一鉢」といい、9~25条の大衣(僧伽梨)、7条の上衣(鬱多羅僧)、5条の下衣(安陀会)の三種の衣と一つの鉢だけが比丘に許された持ち物(として望ましい)とされました。(図に表しているのは現在の例) #お坊さん描こう pic.twitter.com/6F6xEEKkVT

2014-06-01 21:28:05
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

法衣袈裟構成比較表(pdf) file.depth333trench.blog.shinobi.jp/houikesakousei…   南北朝時代の法衣書『法中装束抄』『法体装束抄』の記述を表にしました。絵巻などを見るときに何を着ているかの推理に役立つ…かも…  #お坊さん描こう 元記事 depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/149/#Ofw…

2014-06-01 21:30:03
リンク t.co 一寸海溝日記(ver.4-) 法衣・袈裟 構成比較 附、袈裟図解 深度三,三三糎の心の海から湧き出ずる毒ぼやきの数々。
1 ・・ 6 次へ