-
KogaUjisato
- 96699
- 147
- 433
- 4167
『残業代ゼロ法案は、やはり「サービス残業奨励法案」だった。』
榊 裕葵
http://blogos.com/outline/87407/
『「残業代ゼロ」を考える~ブラック企業撲滅どころか、ブラック企業に栄養を与える世紀の愚策』
佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20140530-00035827/


今日は、残業代ゼロ制度、ホワイトカラーエグゼンプションについて国会質問。内閣官房の担当者からは、残業代代ゼロ制度の対象者について「労働者の1割に満たない幹部候補。幹部候補なら若者も女性も対象になりうる」と答弁。#fb pic.twitter.com/QUc0L9IHbp
2014-05-30 19:19:00

私は「労働者は5000万人なので、その1割なら、500万人でかなり多い。更に幹部候補、課長補佐が残業代ゼロ制度の対象になるなら、将来、課長以上を目指す人間はほとんど対象になるではないか」と発言。#fb pic.twitter.com/azErjQEgQS
2014-05-30 19:23:10

田村大臣が「年収300万円以下の低所得者は対象にならない」と答弁。私は「年収500万円の中所得者は、対象者になるのか」と質問。田村大臣は「年収500万円の中所得者はどうかわからない」と答弁。7年前に安倍総理が導入を断念したホワイトカラーエグゼンプションは年収900万円以上。#fb
2014-05-30 19:28:27
つまり7年前に世論の批判を浴びて導入を断念したホワイトカラーエグゼンプションが年収900万円以上だったのに、今回は年収500万円でも幹部候補、課長補佐なら対象になると、対象が広がっていることが明らかになった。さらに、内閣官房担当者は「対象者に年収用件がかかるか未定」と答弁。#fb
2014-05-30 19:31:45
この残業代ゼロ制度に年収要件がかからなければ中所得者のみならず低所得者も対象になる可能性が出てくる。実際、内閣官房の担当者は「若者でも幹部候補なら対象になりうる」と答弁。それにしても年収要件がなく、「幹部候補」「課長補佐」というだけの限定なら、広い対象が残業代ゼロになる。#fb
2014-05-30 19:35:36
一番理解できないのは、この残業代ゼロ制度の導入が6月末に発表になる成長戦略の目玉だということ。管理職以外に残業代ゼロ、深夜手当・休日手当ゼロの労働者を増やせば会社にとって人件費の削減になり国際競争力もアップする、という理屈でしょうか?労働者を犠牲にした成長戦略はおかしい。#fb
2014-05-30 19:41:28
政府の見解では残業代ゼロ制度は希望者しか対象にしない。残業代はなくなっても賃金は下げない。長時間労働にはならない。とのこと。本当か?君は幹部候補だから残業代ゼロと上司に打診されて拒否できるか?残業代が出なくて賃金は下がらないか?長時間労働にならないか?国会で質問します。#fb
2014-06-04 00:20:26
残業代ゼロ制度は第一次安倍政権でも、年収900万円以上で提案されたが、世論の大反対で断念。しかし今回は年収要件はなく、ただ幹部候補、管理職の手前、課長代理、プロジェクトリーダー、企画責任者というあいまいな定義で、年収300万円以下は対象外と言うだけで、対象は前回より広い。#fb
2014-06-04 00:29:13
管理職の手前、幹部候補というあいまいな定義ならホワイトカラー労働者の多くが、残業代ゼロ制度の対象になりうる。「ダラダラ残業をなくして生産性を高め人件費を抑えれば日本企業は成長する」と推進派は言うが、私には残業代ゼロ制度を成長戦略の目玉にするという政府の方針が理解できない。#fb
2014-06-04 00:34:38
6月4日も残業代ゼロ制度の国会質問。役所担当者の答弁では、残業代ゼロ制度の対象については「年収300万円の労働者が対象になるかは検討中」とのこと。「年収300万円の労働者を残業代ゼロにするか検討をすること自体、おかしい」と私。#fb pic.twitter.com/vtMyB1Sl50
2014-06-05 00:40:16

「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると田村大臣や答弁席の10人の厚労省官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否。ひどい制度だと官僚もわかってます。#fb pic.twitter.com/is13MDALBq
2014-06-05 00:55:02

産業競争力会議の提案のように、課長代理に残業代ゼロ制度が適用されたら、課長にはついている深夜割増手当が、部下である課長代理にはつかなくなるという「逆転現象」が起こる。役所担当者は「どう対応するか今後、検討」と答弁したが、私は「そんなおかしな制度は検討に値しない」と批判。#fb
2014-06-05 01:06:38
今朝の読売新聞2面「成果重視雇用に賛否」山井元厚生労働政務官は深層ニュースに昨夜出演し、仕事を成果で評価する雇用制度に関し『残業代という長時間労働の抑止力がなくなることで、過労死する人が増えかねない』と述べ反対姿勢を強調した。#fb pic.twitter.com/ohwukMErVD
2014-06-05 08:09:42

続き。深層ニュースについての今朝の読売新聞2面記事より。「一方、八代尚宏国際基督教大教授は『効率的に働く人にとっては労働時間が減り、収入も上がる。先進国型の画期的な制度だ』と賛成すり考えを示した。#fb pic.twitter.com/GuwTBhrf6U
2014-06-05 08:17:18

今日の朝日新聞声の欄投書「成果主義は賃金削減が狙いだ 会社員23歳。政府は働いた時間の長さに関係なく成果に対して賃金を支払う制度を導入する方針を決めた。新制度では経営者が残業を増やしつつ従来と同じ賃金しか払わないことも可能だ」#fb pic.twitter.com/Qrp6oo0zr5
2014-06-05 08:34:19

安倍政権はサラリーマンを舐めるにも程があるというか・・「残業代ゼロになると煽る議論もあるが今でもアーティストは残業代ゼロなんですよ」って竹中さん詭弁がすぎます-「ヒラ社員も残業代ゼロ」構想の全内幕官製ベア・残業代ゼロ・解雇解禁の点と線 toyokeizai.net/articles/-/383…
2014-05-28 22:41:49
「ヒラ社員も残業代ゼロ」構想の全内幕 官製ベア・残業代ゼロ・解雇解禁の「点と線」 toyokeizai.net/articles/-/383… 7ページの竹中平蔵のコメントがクズ。個人事業主(アーティスト)と被雇用者を比較するのは論外。こいつの主張は「利益は会社に。リスクは個人に。」 最低だな。
2014-05-28 21:26:35
本日も9時から衆議院 厚生労働委員会が開かれます。「残業代ゼロ法案」 トップバッターで山井議員(民主)が質問します。 shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…
2014-06-06 07:56:45
「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると、答弁席の官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否とは笑える。思わず、本音が出たのだろう。コントみたい。その様子を発信した山井議員のツイートは9000リツイート!
2014-06-06 08:05:21
いや~不思議の国ニッポン!世界広しといえども、残業代ゼロ制度や解雇の金銭解決を「成長戦略」に入れて胸を張るのは日本ぐらいだろう。元々、残業代に頼らない構造になっていればいいのだが、自分の会社員時代の給与明細を見ても、20、30代はかなりの部分を残業代が占めている。(続く)
2014-06-06 08:22:57
(続き)マスコミの現場があまり危機感を持っていないのが不思議。よくわかっていないのか。安倍さんが守ってくれるとでも?マスコミは給与が高いと批判されるが、給与自体は実は言われるほどではない。ボーナスと残業代、諸手当が高いのだ。不安定な給与体系とも言える。記者は一番影響があると思う。
2014-06-06 08:30:13
残業代ゼロ制度。柚木議員と役所とのやりとりを確認。公務員に適用されないのは、公務員が現在、労働基準法の適用対象でないからという理屈。国会開会中は答弁の準備などで官僚の皆さんが早朝から深夜まで働いているのは事実。そして、これは本人の仕事の実力とは全く関係がない。議員次第。(続く)
2014-06-06 08:48:56