新国立競技場設計コンペ問題に関する藤村龍至氏の意見

氏が自ら手掛けるプロジェクトを「建築行為を通じて民主主義を設計するための練習」であるとする言葉は、そのままザハ案に対する様々な反応にも当てはまります。
50
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

新国立競技場問題は神代雄一郎「巨大建築抗議する」(1974新建築)に端を発する「巨大建築論争」に類似しているのではないかと思う。建築史家であり批評家でもあった神代が新宿三井ビル(1974年竣工)の設計者である日本設計の若手・池田武邦らを商業主義に無批判に従っている、と批判した。

2014-06-12 01:45:51
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

神代の問題提起に対して多くの反論がなされ、決定打は日建設計の林昌二による「その社会が建築をつくる」という論考。林は巨大建築は設計者というよりは発注者、ひいては発注者にそのような巨大さを要請する社会によってもたらされるものであり、建築家のせいにするのは「ひいきの引き倒し」だとした。

2014-06-12 01:52:04
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

同じことが新国立競技場にいえるのではないか。森山高至さんや森桜さんの論調に少々違和感を感じるのは、ザハ・ハディトの設計案やその案を選んだ安藤さんや内藤さんのことを糾弾するわりに、発注者であるJSCの姿勢やコンペ形式による設計者選定方法をまるで問題にしていないように見えること。

2014-06-12 02:07:47
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

新国立競技場問題は(1)事前調整の不足による過剰な要求(2)要項設計過程や審査過程など設計者選定過程の情報公開の不足による不要な憶測を招いたこと(3)条件との整合を取りにくい「コンペ」という設計者選定手法の持つ課題、など設計者というよりは発注者側の課題がより大きいと考える。

2014-06-12 02:15:26
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

例えば、2014年5月になって2012年秋に行なわれた審査過程の報告書が公開されたが、これを読んで選定の背景がよく理解できた。この審査報告がいち早くなされていれば、あるいは審査そのものを公開していれば不要な憶測は免れたはず。 kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/buildi…

2014-06-12 02:24:19
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

槇さんの問題提起には景観や維持管理などに関わる(1)規模の問題とレファランダム住民投票や討議等を含む(2)設計過程の問題があった。そのうち(2)については正論とは思いつつも、日本にそのような成熟した討議を行う土壌があるのか多少の疑問はある。

2014-06-12 02:32:29
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

槇さんが2度目の論考で言及されているように日本でも近年は透明性の高い審査過程によって公共施設の設計者選定が行なわれ、選定後の設計過程においてもワークショップを実施する等徐々に経験を積んできてはいるが、まだまだ一部である。10-20億クラスの地域施設等であればまとまりそうだが・・・

2014-06-12 02:35:57
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

この国の社会はまだ、100億クラスの施設を公開で設計した経験はほとんどないのではないか。そのような状態で1600億の施設を公開で設計しようと試みて、これを炎上させずにまとめられるアーキテクトはいるのだろうか。

2014-06-12 02:38:35
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

だから地域の小学校のような顔の見えるスケールでの施設整備からスタートし、徐々にスケールを拡げ、討論型の世論調査やレファランダムによる熟議の練習を積み上げるべきだと思う。そうすれば国立競技場のような1000億クラスの施設設計にレファレンダムを用いるのも可能になるかもしれない。

2014-06-12 02:47:24
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

以上の意味で今回の新国立競技場は現状の建設に関わる政治的プロセスに無関心・無頓着だった「その(日本型大衆)社会がつくる」もの。その社会に反省と気づきを与える機会だったと捉え、以後の公共施設の設計者選定や設計過程のあり方を変革するための機会として次世代に活かすことを考えるべき。

2014-06-12 02:59:21
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

もちろん1600億の授業料は決して安くはないが、2020年以後に控えている公共施設やインフラの大量更新時代になされる投資額は桁が違う。もしこの施設が投資として失敗したとしても、そこから次世代が学ぶべきことはたくさんある。

2014-06-12 03:27:56
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

もちろんこの施設が投資として成功することも十分あり得る。8万人の収容人数や年間42日の想定稼働日数については、近年の音楽フェスや展示会、コミックマーケットや超会議のイベントなどで10万人クラスの動員は日常的であることを考えると、芝の交換技術など運用次第でその評価も変わりそうだ。

2014-06-12 03:33:24
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

以上のような考えで今後のことを考えると、今一番やってはいけないことは設計者を変更したり、改修案に変更することではないか。それをすると設計者だけが悪かったということになって発注者の問題がうやむやになり、やがて忘れてしまうだろう。社会は何も学ぶことができない。

2014-06-12 03:41:46
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

というわけでずっと継続的に展開している鶴ヶ島や大宮東口のプロジェクトは新国立競技場問題に対する私なりのリアクションであり、次世代の社会が建築行為を通じて民主主義を設計するための練習です。私はザハ案のネガティブチェックや反対運動よりも社会的な意義を感じ、行動を展開する次第です。

2014-06-12 03:50:12