『内部告発はぜひ報道機関へ』 朝日新聞名古屋本社調査報道班記者が語る、タレ込みのススメ

今度は尖閣沖ビデオがyoutubeに流出。そういう時代に生きていることを改めて実感する。考えるのは、この映像を自分が、というか新聞社が入手することはできなかったのかなあ、ということ。
2010-11-05 06:48:41
@kanda_daisuke 確かに以前は一次情報はスクープという形で報道されてましたね。しかし、仮に入手出来ていたとして公開できたかというと難しいような…。
2010-11-05 08:52:23
公開したと思いますよ。むしろ、マスコミは事実を握っても公開しないと思われていることにこそ、考えるべき点はありそうです。 @aro_take: 確かに以前は一次情報はスクープという形で報道されてましたね。しかし、仮に入手出来ていたとして公開できたかというと難しいような…。
2010-11-05 09:31:59
一記者として直接公開と比べてどういう付加価値つけますか?また報道直後に全編公開してましたか? RT @kanda_daisuke: 今度は尖閣沖ビデオがyoutubeに流出。... 考えるのは、この映像を自分が、というか新聞社が入手することはできなかったのかなあ
2010-11-05 09:07:35
答えは持っていますが、ここで公開することではないかな。 @olib0: 一記者として直接公開と比べてどういう付加価値つけますか?
2010-11-05 09:33:06
ところで、さっき「入手したら全編公開できていたか」という問いがあったけど、今回youtubeに流出した尖閣沖の映像もまた編集されたものでしかなく、「全編」ではない、ということには留意するべき。
2010-11-05 10:28:50
流出分から各社つまんで流してるだけで流出分を全部流しているわけでもないんですよね RT @kanda_daisuke: 今回youtubeに流出した尖閣沖の映像もまた編集されたものでしかなく、「全編」ではない、ということには留意するべき。
2010-11-05 10:34:24
いえいえ、youtubeにアップされたもの自体が、編集されているという意味です。流出をさせた人にとって都合よく。たとえば中国漁船の逮捕シーンとかないでしょ。 @sleepykei: 流出分から各社つまんで流してるだけで流出分を全部流しているわけでもないんですよね
2010-11-05 10:42:53
そういう意味では、警視庁の流出情報も同じですね。流出したものは意図的に抽出されていると考えるべき。マスコミは編集するけどネットに流れているものは編集されてない、というのは思い違いですよ。
2010-11-05 10:45:14
とは言え私は報道に携わる人間なので、どんな限られた情報でも隠されているよりは出した方がいいという立場です。基本的には。
2010-11-05 10:48:34
@kanda_daisuke 言葉足らずスミマセン。ようつべに編集された状態で流出しさらにそれをマスコミが編集して流すという二段階の構図について言ったつもりでした。ネットで流出分は全編見れますがバイアスが一段増というか。そのまま流すのも流した人物の意図に沿うので問題かもですけど。
2010-11-05 10:50:39
@kanda_daisuke 見映えのしない画だからといって編集して流さずに、まずは全部流してから、二時間ある筈なのでこれも一部で重要な情報が削られている可能性があります、というサジェスチョンをして放送して欲しいなぁと思うわけであります
2010-11-05 10:55:34
@kanda_daisuke もし報道機関が映像を入手後にYouTubeに流したとしたら非難されないでしょうか?それと素朴な疑問ですが、公開に法的に何か問題はあるのでしょうか?入手経路に関しても同様です。著作権主張されるとマズイかなとは思いますが。
2010-11-05 23:37:16
公文書に著作権なし、になんで日本はなってないんだ RT @whimitsu: @masanork 映像は海上保安庁職員の職務著作物なので、著作権者の海保が真正本物と認めればあとは著作権法違反で、動画削除も流出者逮捕も
2010-11-05 09:18:40
@kanda_daisuke これからのマスコミは調査報道と情報の優先順位付けが期待されることですかね。大変な時代になりましたね。
2010-11-06 01:35:54
いやあ、むしろ楽しみですよ。官報みたいな紙面にはウンザリ。 RT @arata_ua: これからのマスコミは調査報道と情報の優先順位付けが期待されることですかね。大変な時代になりましたね。
2010-11-06 09:50:04
尖閣諸島の流出動画に対する世界の反応。概ね中国のイメージは悪くなったようだ。http://bit.ly/b6dOsf
2010-11-06 13:40:56
尖閣事件に関して、ズバズバ言ってるテキサス親父の動画がいい感じ!字幕付きはニコニコ動画に http://bit.ly/bri4gU
2010-11-07 09:59:55
尖閣諸島動画問題。本当の社会悪は誰だろう?上場企業等であればコンプライアンス委員会や外部弁護士などの窓口に組織の不法をタレ込めるが国はどうだ? http://bit.ly/9Byr5E
2010-11-10 23:50:38
尖閣ビデオの流出で、神戸海上保安部の職員が自白をした。タイミング的には、神戸の漫画喫茶から問題の動画がユーチューブにアップロードされていたことを、読売新聞が朝刊でスクープした直後のことだった。
2010-11-11 09:54:23
読売を追いかけて報じるテレビニュースを見た船長らが「もうすぐ逮捕されるかもな」などと話すと、様子がおかしくなり、船長がただしたという。
2010-11-11 09:55:01
神戸の漫画喫茶が浮上したのは、ユーチューブを運営するグーグルが、IPアドレスなどの通信記録を警視庁に押収されたからだ。グーグルは任意の要請に対しては、個人情報保護を盾に提出を拒否していたが、強制的に差し押さえられた。
2010-11-11 09:55:21
今後もネットを使って内部告発をしようとする人は現れるだろうが、今回改めて明らかになったのは、ネットを使うと足が付いてしまうということだ。漫画喫茶の匿名性は高いが、距離的に近い神戸海保が捜査対象になったことは疑いない。防犯ビデオと付き合わせれば絞り込みは時間の問題だっただろう。
2010-11-11 09:55:57
記者として、やはり内部告発は報道機関を通してほしい、ツールとして使ってほしい、と思う。記者や報道機関にとって取材源の秘匿は絶対原則で、これを守ることは徹底して教育されている。捜査機関の取り調べを受けようが、明かすことは絶対にない。押収されるような証拠を残さないノウハウもある。
2010-11-11 09:56:39