-
uchida_kawasaki
- 10162
- 20
- 1
- 3

いやいや、そんな人はいないでしょ…あ、本当だったorz ↓ 「常温核融合と高温超伝導を同列に並べて論じる」 twitter.com/kamo_hiroyasu/…
2014-06-16 22:52:18
「科学リテラシーの低さがとんでもない犯罪を招く危険性がある」伊東乾 goo.gl/2fD4ju 常温核融合と高温超伝導を同列に並べて論じるくらい科学リテラシーの低い人は、そうでしょうね。
2014-06-16 21:58:44
「ベクトル/テンソル」の時もそうだし「常温核融合/高温超伝導」もそうだし、共通しているのは、わかっていないけど言葉だけは使ってみたい、みたいな感じだよね。たぶん、この人の回りに今まで誰も突っ込む人がいなかったんだろうね。すごいダメ感が漂っている。
2014-06-16 22:52:56
たぶん、この人、「常温核融合の真実―今世紀最大の科学スキャンダル-J-R-ホイジンガ」 amazon.co.jp/dp/4759802738 を絶対読んでいないな。日本における病的科学の状況をえぐり出しているんだけど、今考えるとプルト君とかキャラ作っている人たちが住むムラも同じだよなぁ。
2014-06-16 22:59:17
@HironobuSUZUKI 世界最後の常温核融合大型プロジェクト(高橋プロジェクト)で中性子束を測定していたの、俺の弟。毎日のように、中性子まだ~~~???とからかっていたのももう20年近く昔の話。 中性子なんて出てこないのをわかったうえで測っていたのだから学生は悲惨だ。
2014-06-17 00:53:41
@HironobuSUZUKI まぁ、高橋グループは、中性子の出てこないパスなど、いろいろ理屈をこねくり回していたけど、屁のつく理屈にしか見えなかったし、要は、スポンサー(国)に”成果”を見せるためのものに過ぎなかったね。 国は、終わらせるために金出していたようなものだし。
2014-06-17 00:56:49
高温超伝導は、きちんとした実験事実に基づいた分野。 常温核融合は、なんかよくわからない熱が出てきたから、核融合かもしれないという仮説に基づいた分野。仮説が駄目だったから90年頃にはお終いだった。 単なる、白金族の水素吸着による化学反応だよ。
2014-06-17 01:00:58
まぁ、高橋プロジェクトって、錬金術師とパトロンの貴族の関係の現代版だったよ。 今は、全分野にそれが蔓延している。
2014-06-17 01:02:13
ちなみに、高橋グループは、ホルミシス仮説にもかかわっていた。 これも、とにかくパトロンのお気に召す結果を出すためにやっていた感が強い。
2014-06-17 01:03:17
高温超伝導は、工学的応用が利かなかっただけで、科学的には実験、理論両面から確立している立派な分野だぜ。 これを常温核融合と同列に述べる人なんているのか??? goo.gl/2fD4ju あぁ、人が言ったという逃げ道は用意してあるね。無駄だが。
2014-06-17 01:06:45
@BB45_Colorado どうも「高温超伝導」と言う言葉を室温あるいはそれ以上の温度で超伝導になる「常温超伝導」の意味で使ったらしいのです。飯泉( @aquamasa )さんとの会話を読んだ限りでは。「高温超伝導」をそんな意味で使う人なんてまず居ませんよね?
2014-06-17 01:18:59
@CordwainersCat @aquamasa そんな意味で使う人はいません。 ここにも出てきた、「既に確立している学術・工学用語の定義を我流でいじくって」逃げようとする人。
2014-06-17 01:20:54
@CordwainersCat @aquamasa そもそも、液体窒素温度で超伝導が出現したから高温超伝導だった訳であって、なぜそれが凄いかというと、液体ヘリウムがどれだけ高価で扱いが難しいかということを知らないと実感が持てないんだろうね。 液体窒素なんて水みたいに安い。
2014-06-17 01:22:40
@BB45_Colorado 居ませんよね。詐欺的な話題であっても「高温超伝導」をそんな意味で使った例はほとんど聞いた事が無い気がします。 @aquamasa
2014-06-17 01:23:21
@CordwainersCat @aquamasa 常温超伝導を目指すという努力目標は設定されたことがあります。学生がズラリと並んで乳鉢をゴリゴリしていた初年度のこと。
2014-06-17 01:24:39
@BB45_Colorado @aquamasa それはまた凄い目標ですね…
2014-06-17 01:25:18
@CordwainersCat @aquamasa 工学なんてそんなものですよ。よくわからなくても使えりゃよい。理学は後からついてくる。といったかんじ。
2014-06-17 01:26:39
あぁ、飯泉さんがおかしいと指摘したのか。そりゃあたりまえだよなぁ。
2014-06-17 01:27:16
@BB45_Colorado @aquamasa うーん、私も一応、工学部卒なのでなんと言ったら良いかw
2014-06-17 01:28:11
.@aquamasa さんの「高温超伝導がSTAP細胞や常温核融合と同列?」をお気に入りにしました。←起てよ物性屋!!→ togetter.com/li/679416
2014-06-17 01:28:59
@CordwainersCat @aquamasa 大概のものは、もうサイエンスからも十分解明されていますけどね。
2014-06-17 01:29:54
三菱重工の岩村康弘氏の実験とかはどうなんでしょう? QT @BB45_Colorado 高温超伝導は、きちんとした実験事実に基づいた分野。 常温核融合は、なんかよくわからない熱が出てきたから、核融合かもしれないという仮説に基づいた分野。仮説が駄目だったから90年頃にはお終いだった
2014-06-17 01:29:58
これです →「重水素透過によるパラジウム多層膜上での元素変換の観測」 @BB45_Colorado
2014-06-17 01:31:08
@BB45_Colorado @aquamasa 確かに「なぜだか理屈は良く分からないけど工学的には実現できてる」事なんて、もうほとんど無い気はしますね。
2014-06-17 01:33:11
@CordwainersCat @aquamasa 86年が高温超伝導元年だったと思いますが、私たち教養部の学生でもそこそこのものを作って、マイスナー効果を演示できたのですから凄いですよ。 身近な実用化には至りませんでしたが、それから10年で工学、理学双方で飛躍的に発展しました。
2014-06-17 01:33:22