【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2014年6月17日

日経サイエンス別冊199 「量子の逆説」の内容と科学雑誌の姿勢について

日経サイエンス別冊199 量子の逆説 細谷曉夫 編 寄稿された名古屋大学の谷村省吾教授(@tani6s)、 記事を書かれた日経サイエンス編集部の古田彩氏(@ayafuruta)の別冊号に対するツイートと、 続きを読む
4
日経サイエンス @NikkeiScience

☆明日発売☆【別冊日経サイエンス199 量子の逆説】 二重スリット実験とシュレ猫が目印! nikkei-science.com/page/sci_book/… pic.twitter.com/SgHfX0oiUW

2014-06-17 10:38:01
拡大
TANIMURA Shogo @tani6s

日経サイエンスから別冊『量子の逆説』6月18日(水)発売されるようです! nikkei-science.com/page/sci_book/…

2014-06-17 19:11:01
TANIMURA Shogo @tani6s

【量子の逆説】細谷曉夫・井元信之・筒井泉・山本喜久・アハラノフ・ドイチュ・エカート・ワインランド氏など、量子基礎論・量子情報科学の先駆者たち・見識豊かな方々のユニークな記事が載っています。 nikkei-science.com/page/sci_book/…

2014-06-17 19:11:30
TANIMURA Shogo @tani6s

今日、編集部から献本を受け取りました。私の記事もこの素敵な特集に同席させてもらって嬉しいです。でも私以外の方たちの記事の方が読みごたえがありますよ。

2014-06-17 19:12:00
TANIMURA Shogo @tani6s

目次には日経サイエンス記者の古田さんの名前が多く見えますが、それらは(一つの記事でも必ず複数の)研究者たちに取材して書かれたものだし、紙数は多くないです。nikkei-science.com/page/sci_book/…

2014-06-17 19:12:39
日経サイエンス @NikkeiScience

別冊日経サイエンス199【量子の逆説】の編者は,細谷曉夫先生です。 ここ最近の量子力学のホットな話題がぎゅっとつまった一冊です!どうぞ宜しくお願いいたします。 nikkei-science.com/page/sci_book/…

2014-06-17 18:09:49
TANIMURA Shogo @tani6s

↓そう思います。> ここ最近の量子力学のホットな話題がぎゅっとつまった一冊です! twitter.com/NikkeiScience/…

2014-06-17 19:13:56
TANIMURA Shogo @tani6s

この『量子の逆説』、私自身の研究も含め、いままでいろんな方たちと関わる中でわかってきたことがつまっていて、皆さんの大切な作品集のような本に仕上がりました。nikkei-science.com/page/sci_book/…

2014-06-17 19:27:21
TANIMURA Shogo @tani6s

STAP細胞が事件になってしまったからといって、科学者全員が喪に服したように活動自粛しなければならないわけではありませんよね。大部分の研究者たちは所与の条件の下で、できることを黙々と正直に懸命に続けているのです。それは今も昔も変わりません。

2014-06-17 19:28:01
TANIMURA Shogo @tani6s

私も自分の持ち場でやるべきことをやります。

2014-06-17 19:28:15

Masahiro Hotta @hottaqu

岩波「科学」も「日経サイエンス」も、立ち直れるのかな。自らのことは棚上げにして、売れる外部組織批判記事で儲けるマスコミはもう要らない。そんな編集者や記者はもう要らない。書いた記事の責任をきっちりとる編集部に生まれ変われるのかな。そうあって欲しいな。

2014-06-17 09:09:43
Masahiro Hotta @hottaqu

(結局買う人がいるからダメな雑誌は生き残るし、むしろ販売数を増やしたりする。一般の人の目を養うオープンサイエンスが浸透するしかないのかも。社会全体の科学リテラシーが上がれば、いい加減なメディアは自然と廃れる。)

2014-06-17 09:26:37
Masahiro Hotta @hottaqu

日経サイエンスは医療データ改竄のノバルティス事件を追いかけて直接記事にしていないのか。生理学分野ではSTAPより社会的影響が深刻な事件なのに。記事として売れないネタは触れないというプロの判断とみた。

2014-06-17 09:54:48
Masahiro Hotta @hottaqu

STAPばかりでノバルティス社ディオバン臨床研究不正事件を追わない日経サイエンスには、記事が売れない以外に何か特別な理由でもあるのかな。

2014-06-17 10:19:00
Masahiro Hotta @hottaqu

日経サイエンスが無料の号外を出してあの記者は偉いとかはナイーヴ過ぎる感じ。廃れてきている話題でも世間が興味を失わないよう予告編を打つ戦略はよくある話。お金も人的資材も使っているのに編集部が記者の正義心に心打たれて号外を出す美談など有り得ない。実際、有料の次号にその本編が出る予定。

2014-06-17 13:04:43
Masahiro Hotta @hottaqu

日経サイエンスは本質的にタブロイドプレス。 2008年5月号⇒「特集:革命前夜の物理学」「革命前夜の物理学 史上最強の加速器 LHC稼働へ」 2014年8号⇒「特集:素粒子論の危機」「崖っぷちの超対称性理論」「問われる究極理論への道筋」

2014-06-17 19:18:43
Masahiro Hotta @hottaqu

学部3年生の人が日経サイエンスを参考に研究室選びをしていたのを見て、慌てて「そんなじゃ大変なことになるよ。」とアドバイスしたことある。他の大学でも似た例があると聞いた。高校生ならいざ知らず、大学生の自分の進路決定を科学タブロイド紙の情報だけで決めるようじゃ、先が思いやられた。

2014-06-17 19:21:25
Masahiro Hotta @hottaqu

研究室選びは必ずその研究室訪問を個人的にするようにアドバイスしている。そして研究室主催者だけでなく、そこの学生何人かと必ず話すことを勧めている。学生が明るく、熱心に自分のやっている研究を語ってくれるかが1つの指標。マスコミの情報を鵜呑みにするなんて、もっての他。

2014-06-17 19:24:22
Masahiro Hotta @hottaqu

日経サイエンス編集部は売れればいいという点で腰が据わっている。(ほめていない。)これまで掲載されてきた量子論の記事の中でも散々内容が間違っていると指摘した複数の記事をそのまま含めて、『量子の逆説 (別冊日経サイエンス)』として今日売り出したらしい。あの記事とか、あの記事とか。。。

2014-06-17 19:28:01
Masahiro Hotta @hottaqu

日経サイエンスにとって科学的に正確なことを世間に伝えることはニの次。例えば「電子の記憶を消す」という記事は記者が学部生程度の量子力学を知っていれば恥ずかしい間違いにすぐ気付いたはずの内容。異なる軌道角運動量の波動関数が干渉する電子の基礎的性質を初めて明らかにした"大発見"の記事。

2014-06-17 19:38:40
Masahiro Hotta @hottaqu

物理学科出身だけど量子力学の基礎知識を全く持っていないと公言しながら、15年くらい量子論の記事を書いている。反省して2年前には懇意の大学のゼミで量子力学の学び直しをしたいと言っていたが、それも放棄したらしい。今もミッションインポッシブルと言いながら、量子論の記事を書き続けている。

2014-06-17 19:44:57
Masahiro Hotta @hottaqu

記事の翻訳でも、問題のある元記事に対して翻訳者と監修者が日本語註を付けるように進言しても無視し、180度異なる内容を堂々と掲載。掲載後にその間違いを指摘しても知らんぷりのまま。科学ジャーナリズムにおける日経サイエンスの不誠実さは諸々のことを近くで見てきた人間としてよく知っている。

2014-06-17 19:50:39
Masahiro Hotta @hottaqu

そしてその間違ったままのコンテントを含めて別冊日経サイエンスの特集(nikkei-science.com/page/sci_book/…)として、また世として売ろうとしている。←今ここ。

2014-06-17 19:53:39
Masahiro Hotta @hottaqu

STAPの記事も書いているあの量子論担当の記者に対しては、反省が見られないため本当に怒っている。

2014-06-17 19:58:55
1 ・・ 10 次へ