世界の艦船 昭和59年(1984年)2月号 軍艦分類考

雑誌「世界の艦船」のまとめ http://togetter.com/li/673884 おそらくお気に入りに入れる価値の無いまま終わるであろうまとめ 一応公開にしとく
1
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

世界の艦船 昭和59年(1984年)2月号 軍艦分類考 運送艦(給油艦関係)について載ってないかと思ったが、役務名関係がダイジェストなのよねぇ。 類別では「運送艦」で統一されてるけど、役務名や在役艦の細分で「給油艦」とかがありそうなものなんだけど。 #世艦 #332

2014-06-19 01:37:37
まとめ 給油艦(AO)と補給艦(AOE)の違い 海自のAOEは、米海軍のAORくらいの速度しかなかったのは秘密だ 14366 pv 38 1 user
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

海軍艦船の「種別」「類別・等級」もややこしいけど、海自の艦船の分類の「区分」「分類(大分類・中分類)」「種別」もたいがいややこしいなぁ。 「区分」は、軍艦である「自衛艦」と海軍公船である「支援船」だけだから、階層数は海軍とあまり変わらんのだが。 #世艦 #332

2014-06-19 01:43:33

役務区分

ふゅ〜りあす @tebasaki_s

日本海軍において空母とは艦種ではなかった というと何をいっているのかと思われるのだろう。

2019-02-14 00:51:27
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

日本海軍には艦種(種別や類別)とは別に、役務区分があった。 軍艦(種別の軍艦であって駆逐艦等は含まない)の場合、在役艦・予備艦・未成艦と別れ、さらに細分された。 #世艦 #332

2019-02-14 00:51:27
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

記事では「種別・類別(の艦種)」「役務区分の艦種」「特設艦船の種別」とあるが、この方が分かりやすいと思う。

2019-02-14 00:51:28
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

予備艦の第1予備艦・第2予備艦等は、出師準備で耳にした事のある人も多いと思う。

2019-02-14 00:51:28
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

在役艦は連合艦隊や支那方面艦隊等所属を示すものの他、警備艦、練習艦、測量艦と役務を示すものがあり、役務区分が公式に定められたのはM22の軍艦条例であり、これは基本的には昭和まで続いた。 #世艦 #332

2019-02-14 00:51:28
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

在役艦の細分に、日露戦争中に水雷母艦・潜水艦隊母艦等、大正3年に飛行機母艦が設けられた。 飛行機母艦の役務区分はT5に航空「隊」母艦、T8に航空母艦と改称されている。 #世艦 #332

2019-02-14 00:51:28
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

ただ、大正9年4月に航空母艦・水雷母艦の「種別」が設けられたために、役務名(区分)としては単に警備艦と呼称される事になった。 だが、役務名としての航空母艦は同年10月まで使用された。 #世艦 #332 *カッコ()内は引用者

2019-02-14 00:51:29
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

役務名を2つ兼務する場合は、航空母艦兼警備艦、警備兼練習駆逐艦のように呼ばれた。 #世艦 #332

2019-02-14 00:51:29
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

軍艦以外の種別である駆逐艦にも役務区分があった>練習駆逐艦

2019-02-14 00:51:29
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

「軽巡何某は練習艦だった」というのは種別ではなく「役務区分」上の練習艦という事ですね。 で、航空母艦も「種別」でなく「役務区分」としての航空母艦があったと。航空「隊」母艦ならまだ区別が付きやすいのだけど。

2019-02-14 00:51:29