高射長

9
卯宇眠 @Dgd414fqE

ありゃ、高射長について勘違いしてたや。 戦艦の定員表が改正されて高射長が正式に配置されたのは昭和17年8月15日の内令だけど、艦内編制令に高射長の記述が加えられたのは昭和16年8月30日で丸一年ものズレが有る。 この調子だと艦船令の方ももうちょっと早いのかな?

2014-06-20 03:25:56
卯宇眠 @Dgd414fqE

どういうことなんだろう……。

2014-06-20 03:27:17
卯宇眠 @Dgd414fqE

ああ、なんとなく分かったぞ。 高射長が定義されたのが、昭和16年8月30日の内令第987号で、その後、第988~990号が非公開になってる。 で、昭和17年8月15日の内令第1524号で、長門・陸奥・扶桑・山城・伊勢・日向・金剛・比叡・榛名・霧島に高射長が配置されてる。

2014-06-20 03:35:13
卯宇眠 @Dgd414fqE

非公開3本のうち、少なくとも1本は大和型への高射長の配置だろう。

2014-06-20 03:37:09
卯宇眠 @Dgd414fqE

高射長が他の戦艦に先行して大和型に配置されたのなら、千早正隆氏が武蔵の艤装員(高射長予定者)を務めたという話とも大体時系列が合うはずだ。

2014-06-20 03:40:12
卯宇眠 @Dgd414fqE

おっと、配置というのはちょっと気が早いな。内令の段階では定員表に高射長が追加されただけで、これを基に実際の辞令書が出て配置だな。

2014-06-20 03:45:06
SUDO @sudo_simoigusa

@DryGin144 高射長という部署が出来ても、そこに配属が行われるには時間差があるということなのかな?

2014-06-20 04:24:36
卯宇眠 @Dgd414fqE

@sudo_simoigusa まず、昭和12年に艦内編制令の改正で高射指揮官が定義されている。この時点では高角砲や機銃を担当する分隊長のうち最上位の人が高射指揮官を務めることになっている。 次に昭和16年に高射長という役職が規定されて、高射長を高射指揮官に充てることになった。

2014-06-20 04:29:15
卯宇眠 @Dgd414fqE

@sudo_simoigusa で、昭和17年に戦艦・練習戦艦の定員表が改正されて、兵科分隊長が一人減った代わりに高射長兼分隊長が一人増えている。

2014-06-20 04:30:18
卯宇眠 @Dgd414fqE

昭和16年8月30日に高射長という役職が規定されてから、昭和17年8月15日に戦艦の定員表に記載されるまでの1年間のギャップが良く分からなかったのだが、役職を規定する内令の直後に非公開の内令が3つ続いているから、多分、大和型の定員にはこの時点で高射長が加えられてる。

2014-06-20 04:33:09
SUDO @sudo_simoigusa

@DryGin144 ふんふん、じゃあ高角砲担当の分隊長の名前を高射指揮官→高射長と呼ぶようになっただけ? んで重要性が上がったから役職として規定されたって流れなのかな

2014-06-20 04:33:20
卯宇眠 @Dgd414fqE

@sudo_simoigusa 高射指揮官の職務は戦闘の指揮だけだ。人事や教育訓練などの権限を砲術長から分担するのが高射長で、高射長が居る場合はこの人が戦闘時に高射指揮官を務める。

2014-06-20 04:35:11
卯宇眠 @Dgd414fqE

同様に、射撃指揮官として、主砲指揮官や副砲指揮官、高角砲指揮官、機銃指揮官が定義されていて、戦闘時には砲術長が主砲指揮官、副砲長が副砲指揮官を務めることになっている。

2014-06-20 04:37:18
SUDO @sudo_simoigusa

@DryGin144 ああ、なるほど。砲術長のサブセットから、もう少し独立的になるのね。じゃあ空母の砲術長て・・・

2014-06-20 04:39:08
卯宇眠 @Dgd414fqE

高射指揮官は対空戦闘の統括者で、高角砲指揮官と高角砲分火指揮官、機銃指揮官を指揮下に置いている。普通は、高射長が高射指揮官と高角砲指揮官を兼務しているわけだ。同一人物が色々やってるから、ややこしいけど。

2014-06-20 04:39:33
SUDO @sudo_simoigusa

@DryGin144 納得しました。そか、それまでは高角砲はオマケだったんだね。

2014-06-20 04:40:30
SUDO @sudo_simoigusa

@DryGin144 あ、一つ疑問が、例えば重巡や航空戦艦になった伊勢は副砲無いから、高射長がいわばセカンドなわけだけど、大和とかだと砲術長・副砲長・高射長の序列になるのかな?

2014-06-20 04:41:50
卯宇眠 @Dgd414fqE

@sudo_simoigusa 序列はそれでいいけど、高射長という役職は分かっている限りでは戦艦と練習戦艦にしか配置されていない。航空戦艦では、副砲長が廃止されているのでその通りのハズだ。

2014-06-20 04:43:47
卯宇眠 @Dgd414fqE

副砲長という役職も重巡には配置されていない。実際に副砲長が配置されたのは、戦艦や巡洋戦艦と古い装甲巡洋艦、そして赤城と加賀だけのはずだ。

2014-06-20 04:45:31
卯宇眠 @Dgd414fqE

だから、高角砲と機銃しかない大多数の空母では、砲術長かその代理が直接高射指揮官として対空戦闘を統括していたはずだ。例外的に赤城と加賀では副砲長が高射指揮官を務めていただろう。

2014-06-20 04:48:15
卯宇眠 @Dgd414fqE

そうすると、赤城と加賀の砲術長の仕事って、例の20㎝砲の指揮になっちゃうんだよね。

2014-06-20 04:49:22
SUDO @sudo_simoigusa

@DryGin144 「艦砲射撃の歴史」に赤城の射撃成績が出てるけど「砲術長誰々、20センチ砲、17600mから」等で出てるから、やっぱ20センチ砲の指揮なんだろうね

2014-06-20 04:55:23
卯宇眠 @Dgd414fqE

@sudo_simoigusa いくら重巡並みだって言っても、あんまり配置されたくない職場だな。

2014-06-20 04:59:37
SUDO @sudo_simoigusa

@DryGin144 赤城砲術長した人の履歴を幾つかたどってみたけど、鉄砲屋から航空畑、空母艦長といった方向に行く人が多い感じ archive.today/JHoCg

2014-06-20 05:10:37
卯宇眠 @Dgd414fqE

@sudo_simoigusa なるほど、鉄砲屋として傍流でも航空畑への入り口になってるのか。 一方、赤城の副砲長の方を見てみると、その後も鉄砲の道を歩んでいる感じがする。将官にはなってないからそのページに出てないけど、黛治夫氏も赤城で副砲長の経歴が有るみたいだよ。

2014-06-20 05:27:02