特撮ジャンルの定型と系譜を語る

8
ClassicPics @History_Pics

The Evolution of the Superman Logo, from 1938 to the present. pic.twitter.com/reOmQ8iPNi

2014-06-23 03:21:01
拡大
光岡三ツ子 @mitsumitz

スーパーマンの胸のマークは最初、盾の形に頭文字の「S」が入ったものだったんだけど、段々進化して今の形になっていった。『マン・オブ・スティール』では、このSは英語じゃなくて実家(クリプト星)の家紋という設定になった。この原案はコミックの『スーパーマン:バースライト』なんですけど→

2014-06-23 21:47:24
光岡三ツ子 @mitsumitz

『マン・オブ・スティール』で、スーパーマンの胸の「S」が頭文字でなく家紋という設定になったのは大変合理的だと思いました。そもそもヒーローの胸にはなぜシンボルマークが入っているのか。イメージモデルが中世の騎士だからです(画像はイメージ) pic.twitter.com/WM6gRoN6ix

2014-06-23 21:55:45
拡大
光岡三ツ子 @mitsumitz

続き。スーパーヒーローのマントもブーツも、カラフルな服も全部、ヒーローものの作者たちが子供の頃に読んできた騎士物語の挿絵にルーツがある。騎士たちの胸には十字架や家紋があった。スーパーマンが生まれたとき、「S」が盾のマークで囲まれているのも騎士物語のデザインのなごりというわけです。

2014-06-23 21:58:46
光岡三ツ子 @mitsumitz

グラント・モリソンは著書「スーパーゴッズ」の中で、スーパーマンの“タイツの上からパンツ”スタイルのルーツはサーカスの怪力男だと言ってて、それが通念化しつつあるようだけど、私的には元イメージは単にチュニックじゃないかとも思います。 pic.twitter.com/sNALDTFHqz

2014-06-23 22:19:41
拡大
光岡三ツ子 @mitsumitz

スーパーマンのルーツ、真相はわかりませんけれども。まだまだ勉強中です。

2014-06-23 22:21:12
光岡三ツ子 @mitsumitz

スーパーヒーロー・コスチュームの話とか、X-MENキャスト話などは全部、以前お邪魔したpodcast「アマゾンプロダクツ」で喋ってます。このアドレスで過去放送が聴けるのでぜひ〜【前編】bit.ly/1iz7iXX【後編】bit.ly/1rq2WlX

2014-06-23 22:36:58
Mitchara @Mitchara

ウルトラマンはプロレスであり、仮面ライダーは騎馬武者であり、さて戦隊ものは何になるのかしら。Xメンやタートルズ…?

2014-06-24 10:11:55
Mitchara @Mitchara

やはり人類には元ネタのない物語や図像は作れないのかとまで思うね

2014-06-24 10:13:14
猫屋レオ丸 @Leonidas0727

@Mitchara 滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」ではありませんか。

2014-06-24 10:23:27
Mitchara @Mitchara

@Leonidas0727 あれはチームになるの最後だけで群像劇に近いですからねえ…それをいうなら水滸伝も…

2014-06-24 10:24:20
原田 実 @gishigaku

ストーリーの原型でいうと『ウルトラマン』は刑事・新聞記者物、『ウルトラセブン』はスパイ物、昭和東映特撮は時代劇、特に忍者物(つまり『仮面ライダー』は抜け忍です) @Leonidas0727 @Mitchara

2014-06-24 10:28:35
猫屋レオ丸 @Leonidas0727

@gishigaku @Mitchara 「ウルトラマン」の場合は視点人物が何らの異変、事件の背後を探るという定型があり、戦隊ものは密命を帯びた異能集団。「仮面ライダー」はショッカーという忍の一族や抜けて追われるものということですね。

2014-06-24 10:33:48
Mitchara @Mitchara

@gishigaku @Leonidas0727 ストーリーと戦闘は別に考えたほうがいいかもしれませんね。たしかにバルタン星人とか、子供のころに見た記憶ではサスペンスっぽかったような。

2014-06-24 10:35:22
Mitchara @Mitchara

@itaru_ohyama @gishigaku @Leonidas0727 そういえば鞍馬天狗の系譜がありましたね。すっかり忘れてました。

2014-06-24 10:40:59
原田 実 @gishigaku

科学特捜隊のリーダーを「キャップ」と呼ぶのは島田一男原作『事件記者』(1958~1966)の編集部から引き継がれたものだったりします(captainの略なんですが当時の日本では民主的な響きに聞こえたようです) @Leonidas0727 @Mitchara

2014-06-24 10:42:36
Mitchara @Mitchara

@gishigaku @Leonidas0727 元ネタを追うほうもすごいですね…

2014-06-24 10:43:53
原田 実 @gishigaku

「キャップ」の元ネタはこの本ですでに指摘したものです。 amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%8… この本の時点で科学特捜隊の組織のモデルの一つにインターポールがあることまでは気づいていたのですが… @Mitchara @Leonidas0727

2014-06-24 10:50:18
原田 実 @gishigaku

当時の日本人におけるインターポールのイメージを形成した作品が東宝のスパイアクション映画「国際秘密警察」シリーズ(1963~67)であることに気づいていなかったので詰めが甘いことに @Mitchara @Leonidas0727

2014-06-24 10:53:12
猫屋レオ丸 @Leonidas0727

@gishigaku @Mitchara ということは「ルパン三世」における銭形のイメージの元型なんかもその辺りに見出せるんですよね。

2014-06-24 10:55:32
Mitchara @Mitchara

@gishigaku @Leonidas0727 ご研究があるとは存じませんでした、すみません。そういえば当時は007ばやりでしたね。

2014-06-24 10:55:54
原田 実 @gishigaku

「国際秘密警察」シリーズの存在に気づいて、日本のフィクションにおけるインターポールの描かれ方が実像と違いすぎるのがなぜか、ようやく納得した次第 @Leonidas0727 @Mitchara

2014-06-24 10:57:17
原田 実 @gishigaku

おかげで自慢する機会ができました(^^) @Mitchara ご研究があるとは存じませんでした、すみません。そういえば当時は007ばやりでしたね。 @Leonidas0727

2014-06-24 10:58:24
Mitchara @Mitchara

@gishigaku @Leonidas0727 それにしてもフルシチョフとかブレジネフの時代に「秘密警察」って名前を使うのはすごいですね…

2014-06-24 10:59:01
原田 実 @gishigaku

当時の日本での建前上はソ連は労働者の天国でしたから @Mitchara @Leonidas0727

2014-06-24 11:00:35