-
codeforjapan
- 1961
- 0
- 1
- 3

本日は、第5回Brigadeワークショップ「ハッカソンのやり方を学ぶ!」が19時から銀座で行われます。 #codeforjapan codeforjapan.doorkeeper.jp/events/12018
2014-06-26 17:03:47
そろそろはじまりまーす #codeforjapan pic.twitter.com/sOc4gkcQYd
2014-06-26 19:06:04

Code for Japan 第5回Brigadeワークショップ「ハッカソンのやり方を学ぶ!」オンライン参加。関さんの話聞きます〜。 19:10頃開始。 #codeforjapan plus.google.com/events/cg8vvn8…
2014-06-26 19:06:48
ワークショップはじまりました。イベントを開催するためのワークショップの5回目になります。本日のテーマは「ハッカソンのやり方を学ぶ」になります。 #codeforjapan
2014-06-26 19:10:40
CodeforJapanの関です。震災が起きた際に、ハッカソンをいろいろとはじめました。その延長線上でCodeforJapanをやっているところもあります。 ハッカソンにはいろんな可能性があると思っています。 #codeforjapan
2014-06-26 19:12:26
関氏>CodeforJapanは地域課題解決が目的なので「地域」が主役です。 CodeforJapanは問題解決しません。みなさんが地域課題を解決するのです。 #codeforjapan
2014-06-26 19:16:21
アイデアソン ハッカソン運営ガイドブックVer1.0 slideshare.net/cc-lab/ver10-3… @SlideShareさんから #codeforjapan
2014-06-26 19:18:10
関氏>イベントの形はいろいろとありますが、本日はその中のハッカソンについてお話予定です。 ハッカソンのやり方は実はCCLさんからマニュアルがあるんですよ。 Howについてはこちらに書かれています。 slideshare.net/cc-lab/ver10-3… #codeforjapan
2014-06-26 19:20:03
Code for Japanとつながりの深い株式会社CCLさんが公開しているアイデアソン・ハッカソン運営マニュアル。チェックリストも付いていて便利。 slideshare.net/cc-lab/ver10-3… #codeforjapan
2014-06-26 19:21:19
関氏>そちらにチェックリストなどもかかれています。 ハッカソンはあまりコントロールできません。どれだけインプットするか、もしくはどんな人を集客するのか?ということぐらいしかできない。 #codeforjapan
2014-06-26 19:22:32
プログラムに町歩き等を入れてしまって肝心の開発時間が取れなくなってしまう場合も。あまり詰め込まない方が良い。 #codeforjapan
2014-06-26 19:24:10
関氏>あまり多くの目的をつめ込まないほうがいいと思っています。 今回は細かいhowtoではなく、企画面の話をさせてもらおうと思っています。 #codeforjapan
2014-06-26 19:24:18
関氏>人さえ集まればハッカソンなんてできています。ハッカソンで重要なのは、何のためにやりたいか!です。みなさまは何のためにハッカソンを実施しますか?(会場に質問) #codeforjapan
2014-06-26 19:25:35
「ぶっちゃけ人さえ集まればハッカソンはなんとかなる。何のためにやりたいか?」 #codeforjapan
2014-06-26 19:26:31
関氏>シビックハッカソンの場合の注意点①ハッカソンの実施を目的にしない②ステークホルダーの期待値をしっかりあわせる③テーマ設定がとにかく重要④アイデアソンが重要⑤成果をちゃんと公開することが重要 #codeforjapan
2014-06-26 19:28:26
「ハッカソンで生まれるのはコンセプト、プロトタイプレベル。ハッカソンだけでサービスが生まれることを期待しない。」 #codeforjapan
2014-06-26 19:33:17
関氏>ソーシャルメディアと社会学の雄であるクレイ・シャーキーいわく「ハッカソンはアウトプットを生むものではなく、ソーシャル・キャピタルを生むものだ!一つのテーブルでいろんな立場の人が話し合って次の何かが生まれるどじょうになるんだ。」 #codeforjapan
2014-06-26 19:35:38
関氏>テーマ設定がとくにかく重要。打ち合わせの際にはテーマ設定に一番時間をかけます。ちょうどよい制約条件を探したりもします。(ここはちょっと言語化できなかったので後でワークショップでお話しましょう) #codeforjapan
2014-06-26 19:36:56
関氏>アイデアソンを使って市民を巻き込もう。アイデアソンは技術者以外を巻き込める場。ユーザニーズが反映されないハッカソンではよいアウトプットがでません。想像で作ったものはだいたい使われません。 #codeforjapan
2014-06-26 19:38:48