-
COPIC_twins
- 17583
- 11
- 2
- 1

コピック・カラーシステムは、色の持つ特徴(明度・色相)を感覚的に判別しやすいように体系化しています。また、マーカーで使用することを目的に、2次元で直観的に色を選びやすい、できる限り簡潔な色表記をめざしています。(コピックツインズ) pic.twitter.com/iEdPgSPbcO
2014-06-30 19:00:37

カラーシステムとは、色名とは別に「その色の持つ特徴を判別しやすいように体系化したもの」です。いろいろな方式が考案されてきましたが、コピック・カラーシステムもその中の1つで独自の方式を採っています。(コピックツインズ) pic.twitter.com/cTNczJyZx6
2014-06-30 20:00:26

コピックの「B04」や「E25」といった記号は、一度ルールを覚えてしまえばどんな色か感覚的に分かるように体系化されています。life.too.com/copic/products… (コピック応援キャラ トウマ) pic.twitter.com/KFP0bIzwFf
2014-06-30 21:00:36

コピックの色番号は、蛍光色だけイレギュラーな表記になっています。蛍光を表すF、色記号、インクの分類を表す数字(1が顔料、2が染料)です。つまり、FRV1と言うと「蛍光のRVの顔料インク」という意味です。(コピックツインズ) pic.twitter.com/sA2OnWVKiv
2014-06-30 22:00:11

コピックの色記号は、大まかな色相を表しています。11系統の有彩色、2系統の無彩色、4系統のグレートーンの17種類があり、赤と黄赤の濁色をアースとして分類しているのが特徴。なお、蛍光色は色記号とは別にFを使用します。(コピックツインズ) pic.twitter.com/sO0GFfhirP
2014-06-30 23:01:02

コピックの色記号は、一般的な色記号と違って、VioletとYellow Greenという表記です。これは、P(Purple)はR(Red)と混同しやすい、日英の通常の感覚の語順は黄緑(Yellow Green)からなんだ!(トウマ) pic.twitter.com/md86U4V509
2014-07-01 19:00:42

コピックの色系統は、それぞれの色相を0〜9に分類しています。0〜3は彩度が低くなる傾向に並べ、4〜9は濁色などそれ以外を並べています。R、YR、Yの4〜9の濁色は抜き出してEarth系統にまとめています。(コピック応援キャラ トウマ) pic.twitter.com/YPeO7DkboE
2014-07-01 20:00:21

コピックのアースカラーは、茶系の赤っぽい(赤茶)、黄色っぽい(黄土色)系統の色(R、YR、Yの濁色系統)を抜き出してまとめたものです。(コピック応援キャラ トウマ) pic.twitter.com/pbmAOkq8os
2014-07-01 21:00:52

コピックの明度は、ニュートラルグレイの00〜10の階調(薄い〜濃い)の12段階を基準に、000〜9の階調に分類しています。ただし、Y、YGは明度と彩度が高いため000〜9までを基準にしています。(コピック応援キャラ トウマ) pic.twitter.com/jpa2ZR1piB
2014-07-01 22:00:22

コピックの色名は、慣用的なもの以外にも「人間の活動範囲が広がると、色の概念も広がるという開発担当の思い」から、独自のものがあります。色名の一覧 → life.too.com/copic/faq/colo… (コピックツインズ) pic.twitter.com/ArCvMzfVPy
2014-07-01 23:01:04
COPIC twinsとは?
COPIC twinsのまとめ一覧

COPIC twinsは、双子の姉弟トウコ・トウマによる、コピック応援ユニットです。コピックに関しての情報発信やサポートでコピックユーザーさんを応援します! life.too.com/support/copic_… #コピック #COPIC pic.twitter.com/5VYTL0OhRR
2014-03-16 11:59:45