@anne8dianaさんがネットトラブル・モラル講習で伝えたいこと

昨今のネットトラブル・情報モラルの課題について、芳賀先生のツイートをまとめました。
7
Takahiro Haga @anne8diana

私が今年の各教育委員会向けにネットトラブル、モラル関連向けの講習を行う際の導入(はじめに)で言おうかなと思ってることメモ: (1)いま小学生を中心に 「妖怪ウォッチ」が大流行しており、依存している子供が激増しています。

2014-07-14 12:08:26
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) (2)私の娘(4歳)も今年の3月くらいから妖怪ウォッチに、かなり、はまっています。 そのため、ここ3か月で、私は妖怪ウォッチに非常に詳しくなりました。 (3)妖怪ウォッチの前は、アイカツ、アイカツの前は、アンパンマンに非常に詳しくなりました。

2014-07-14 12:09:29
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) (4)しかし、それでも、当初は、子供の知識のほうが深く広いように思えました。どちらかというと、子供から教わることも多かった気がしますし、妖怪ウォッチについては、おそらく今の小学生のほうが、私よりも詳しいでしょう。

2014-07-14 12:10:22
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) (5)スマホやSNS等ネットについても、小学校4年生以上になると、これとほぼ同じ状況になってきます。 (6)子供のほうが、スマホやSNS等ネットの活用に詳しいという状況が生まれます。よって、大人が子供に教わるようなこともあります。

2014-07-14 12:11:14
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) (7)私が3か月で妖怪ウォッチにかなり詳しくなったように、大人(教員、保護者)も、スマホやSNS等に詳しくなる必要があります。 (8)分からないことは、子供に教えてもらいながら、学びましょう

2014-07-14 12:12:20
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) (9)学校や保護者がネットトラブルやモラルについて、子供に指導する上では、このような学ぶ態度が非常に重要です。 (10)では、まず、「教員」とスマホ、SNS等の「関係」を丁寧に、率直に、考えます。

2014-07-14 12:13:26
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)なお、私も3年前まで中学校教員でしたので、これから考えることは、けっして教員をばかにしているわけではありません。教員とスマホやネットの関係について、冷静に省みましょう。 @anne8diana (10)まず「教員」とスマホ、SNS等の「関係」を丁寧に、率直に考えます

2014-07-14 12:31:38
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) 1.教員のSNS等の「活用能力」はあまり高くないでしょう。 (1) 教員の「仕事」や「生活」とスマホやSNS等が分断されているのが現実です。 →残念ながら教員は「生活体験、仕事経験」上、スマホ等の活用能力は高くないと言わざるをえません。もちろん、例外はあります。

2014-07-14 12:33:44
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)1.教員のSNS等の「活用能力」はあまり高くないでしょう。 (2)最近の新任教員はベテランの先生方と比較すれば活用能力は高い場合も多いかもしれません。 (3)しかし、学校勤務年数が増すごとにそれらの活用能力は低下傾向にならざるをえないと思います。

2014-07-14 12:35:04
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)2.スマホは学校に持ってきてはいけません (1)なぜなら、児童生徒にこのように指導するため、教員も勤務時間中はスマホは使わないのが普通だからです。 (2)日中に教室でスマホを使っていたらそれだけで懲戒処分をうけそうです。

2014-07-14 12:36:28
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) 3.学校の教員はSNSを使わないほうがよいという雰囲気があります。 (1)教員が学校近くのパチンコに通いつめるのがはばかられるのと同一視されがちです。 (2)教育公務員という性格上、勤務を離れた生活でもSNS等の利用に自己規制がかかります

2014-07-14 12:38:11
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)3.学校の教員はSNSを使わないほうがよいという雰囲気があります。 (4)教員の実名での情報発信は勇気がいります。つまり、リスクあると考えられがちです。 (5)トラブルがあると面倒なので利用しなくなるか、情報発信が非常に消極的になります。

2014-07-14 12:41:07
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)3.学校の教員はSNSを使わないほうがよいという雰囲気があります。 (6)やがて現状のSNS等がよくわからなくなってきます。 もともと無関心だった教員はさらにわからなくなっていきます

2014-07-14 12:47:52
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)このような流れで、 4.スマホやSNSに対する両極端な大人たち(教員、保護者ら)が見受けられるようになります。 (1) 無関心の大人(教員、保護者等)は、何も考えずに子供にスマホ等を与えます

2014-07-14 12:51:34
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) 4.スマホやSNSに対する両極端な大人たち(教員、保護者ら)が見受けられるようになります。 (2)反対に子供のトラブル等に敏感な教育関係者は、ニュース等で「トラブル」ばかりが目につくため、スマホやSNSをギャンブルや違法薬物並みに「危険視」してしまうことがあります。

2014-07-14 12:52:56
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) 4.スマホやSNSに対する両極端な大人たちが見受けられるようになります。 (3)(2)は現場の過剰反応をもたらします。過剰反応とは、スマホ、SNS等の活用を人間の成長のための学びとは考えず、子供の成長をまたずに子供からそれらを有無を言わせず取り上げるような反応です。

2014-07-14 12:59:44
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) 4.スマホやSNSに対する両極端な大人たちが見受けられるようになります。 (4)しかし、過剰反応は、問題を先送りしているに過ぎません。上位学校に進んだ時(ある年齢に達した時に)スマホ等の活用を解禁しても、その人物がトラブルを起こさない、被害にあわないとは限りません。

2014-07-14 13:08:18
Takahiro Haga @anne8diana

(承前) 4.スマホやSNSに対する両極端な大人たちが見受けられるようになります。 (5)全国一律で禁止されているわけでもないため、目の前の子供だけ禁止しても必ずしも子供が安全であるとは限りません。子供が地下に潜って、かえって「不健全な活用」を促してしまう可能性さえあります。

2014-07-14 16:46:33
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)5.放置にせよ厳禁にせよ極端な方針はかえってリスクを増大させます。 (1)学校教育では教科指導にせよ生徒指導にせよまずは「子供理解」が必要であるのに、違法薬物やギャンブルのごとく教員のSNS等の活用を禁止する方針は、現場の子供理解を大きく後退させる要因となりえます。

2014-07-14 17:05:00
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)5.放置にせよ厳禁にせよ極端な方針はリスクを増大させます。 (2)子供達の「生きる力」を育むには、S生徒指導や情報担当教員だけではなく、SNS等について教員全員に一社会人としての一定の理解と見識が求められます。そしてそれは極力実体験に基づく理解と見識であるべきです。

2014-07-14 17:28:10
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)6.教員は何を学ぶべきか (1)教員がネット等を学ぶとき、ネットのデメリット(リスク、トラブル等)に注目しすぎると、リスクに対して過剰評価をし、過剰反応(極端な方針)を招きがちです。考えるべきはネットのどんなメリットを重視し、どうバランスをとるかというトレードオフです。

2014-07-15 11:03:01
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)6.教員は何を学ぶべきか (2)トレードオフを考えるには、ネットのメリットを学ぶ必要があります。ただし、ネットのメリットは報道等からはなかなか学ぶことができません。また、メリットを実感するには少々時間がかかります

2014-07-15 11:09:54
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)6.教員は何を学ぶべきか (3)ネットのメリットとデメリットは切り離すことはできません。高校の学習指導要領解説書情報編に書いてあるような「情報化の光と影」のように白黒つけることは、実際には困難であることが多いでしょう。デメリットの多くがメリットと地続きで表裏一体です。

2014-07-15 11:55:41
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)6.教員は何を学ぶべきか (4)そうしたネットのメリットとデメリットを考えるためには、ネットの特性やネットサービスの特徴、機能といった知識を学ぶこと、そして実際に使ってみることが必要です。可能であればテクノロジーの仕組みについても学ぶことをおすすめします。

2014-07-15 12:07:52
Takahiro Haga @anne8diana

(承前)6.教員は何を学ぶべきか (5)そうした学びと実体験は、ネットのメリットを教員が実感することにつながります。たとえば、SNSで他県教員や民間企業人と交流することで活動の幅が広がり、教員として成長できるかもしれません。教員の成長は子供に良き感化を与えることにつながります。

2014-07-15 12:22:15